住民の方へ

ごみの分別検索

ごみの分別検索

1000件を超える品目データから、「直接入力」、「五十音検索」、「分類検索」により、お住まいの地区の分別方法とごみ出しの曜日を調べることができます。
家庭ごみ・資源物収集カレンダー

家庭ごみ・資源物収集カレンダー【令和5年度(2023年度)】

各地区の家庭ごみ・資源物収集カレンダーになります。
粗大ごみ収集

「粗大ごみ収集」について

粗大ごみの収集方法等についてお知らせします。
ごみ分別アプリ画像

ごみ分別アプリを無料配信中です

ごみ分別アプリを配信しています。 (iPhoneとAndroidに対応)
指定ごみ袋

指定ごみ袋制度

「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」をお出しする際お使いいただく「指定袋制度」についてご紹介します。
衛生組合で取り扱えない物

衛生組合で取り扱えない物

久喜宮代衛生組合で取り扱えない物とその処分方法についてのお知らせです。
ごみ・資源の搬入について

ごみ・資源の搬入について

ごみ・資源を直接久喜宮代衛生組合に持込する際の方法をお知らせします。
スプレー缶・ガスボンベ

スプレー缶・カセットボンベの出し方について

 スプレー缶・カセットボンベを出すときの注意事項です。取扱いが危ないものですので、ぜひご覧ください。
illust4789thumb

犬・猫等の死体処理について

犬猫等の死体処理方法に関する案内です。
一般廃棄物収集運搬業

一般廃棄物収集運搬業(ごみ・し尿)浄化槽清掃業許可業者一覧表

久喜宮代衛生組合にごみやし尿を収集運搬する許可を受けた業者の一覧表です。多量ごみの収集運搬をお願いする際等にご利用ください。
ふれあい収集

ふれあい収集制度

一人暮らしでごみ出しが困難な高齢者や障がいをお持ちの方に対する「ふれあい収集制度」についてご紹介します。
17エムエム

よくある質問Q&A

皆様から問い合わせの多い事項について、Q&A方式でお知らせします。
ごみ集積所

「ごみ集積所」について

ごみ集積所の新規設置、移動、廃止の手続きなどについてお知らせします。
kanbanmidashiyou

ごみ集積所の看板を配布しています

集積所に掲示する看板の配布のお知らせです。
ごみ集積所

ごみ集積所環境整備補助制度

ごみ集積所の備品購入費や修繕費など、ごみ集積所の維持管理にかかる経費の一部を補助する「ごみ集積所環境整備補助制度」についてご紹介します。
生ごみ処理機

電気式生ごみ処理機の無料貸し出しについて

電気式生ごみ処理機の無料貸出制度についてご紹介します。
家庭用生ごみ処理容器

家庭用生ごみ処理容器等購入費補助制度

電気式生ごみ処理機、コンポスト、EM処理容器といった、生ごみを処理したい肥化する機器を購入した際に、購入費の一部を補助する「家庭用生ごみ処理容器等購入費補助制度」についてご紹介します。
家庭菜園講座

使ってみよう! ダンボールコンポスト

ダンボール箱を利用したコンポストの作成方法と使い方についてご紹介します。
家庭用剪定枝粉砕機の無料貸し出し

家庭用剪定枝粉砕機の無料貸し出しについて

久喜宮代衛生組合では剪定された枝を粉砕してたい肥等に利用することのできる家庭用剪定枝粉砕機を無料で貸し出しています。
ごみを減らしてきれいな街づくり

ごみを減らしてきれいな街づくり表彰について

ごみの資源化・減量化やごみ集積所の美化について、顕著な貢献のあった方や他の模範となる取り組みを実施した方について表彰する「ごみを減らしてきれいな街づくり表彰制度」についてご紹介します。
マイバッグを使おうよ!

マイバッグを使おうよ!

レジ袋を減らすために取組んでいただきたい「マイバッグのマナー」についてご紹介します。
資源回収

資源集団回収事業報償金制度

住民団体による資源物の自主回収に対して報償金を交付する「資源集団回収事業報償金制度」についてご紹介します。
廃棄物減量等推進員とは?

廃棄物減量等推進員制度

組合と地域を結ぶパイプ役として、ごみの減量及び資源化について地域で活動頂いている「廃棄物減量等推進員制度」についてご紹介します。
公開・開示等の決定

情報公開制度と個人情報保護制度

久喜宮代衛生組合の「情報公開制度」と「個人情報保護制度」についてご紹介します。
リサイクル&エコ

リサイクル&エコ

(掲載内容)①ごみ処理について ②「ごみ・資源の量」「最終処分量」および「リサイクル率」の推移について ③ご存知ですか? 資源物の店頭回収 ④リターナブルびんの返却にご協力ください! ⑤小型家電リサイクルについて ⑥たい肥化について ⑦家庭用プリンター純正インクカードリッジの無料回収について
資源回収

資源(紙類、布・衣類)の回収に係る実証実験

 衛生組合では、平成30年10月から、久喜市・宮代町の一部の地区で、資源(紙類、布・衣類)の回収に係る実証実験を実施しています。実証実験にご協力いただく地区では、モデル地区として、現在組合で行っている紙類、布・衣類の行政回収に替わり、地域の区・自治会による回収が行われます。その地区では、行政回収は実証実験の期間中停止することとなります。※実証実験は終了しています。

廃棄物処理手数料(ごみ・し尿)を改定します

令和元年10月からの消費税及び地方消費税の税率引上げに伴い、衛生組合の一般廃棄物処理手数料を改定します。