「げんりょうくん」に聞(き)いてみよう Q&A!!
分からないことがあったので「げんりょうくん」に聞いてみました。
![]() |
Q1.ごみは何種類に分けて出していますか? |
A.ごみ10種類、資源7種類です。〔八甫清掃センターの資源は8種類〕 1.ごみ・・・①燃やせるごみ、②燃やせないごみ、③粗大ごみ、④有害ごみ(④ライター、⑤スプレー缶、⑥蛍光管など、⑦乾電池、⑧モバイルバッテリー、⑨水銀式体温計・水銀式血圧計、⑩充電式小型家電) 2.資源・・・①びん・缶・ぺットボトル、②新聞、③雑誌・ざつがみ、④段ボール、⑤飲料用紙パック、⑥衣類(古い洋服)、⑦資源プラスチック類(プラスチック製容器包装)〔八甫清掃センターは⑦飲料用びん・缶、⑧ぺットボトル〕 |
Q2.集つめたごみや資源はどこにいくのですか? |
A.ごみ集積所から集つめたごみは、ごみ収集車で清掃センターに運びます。資源は清掃センターや久喜市にある清久工業団地の工場などに運ばれ、製品の原材料に生まれ変わります。 |
Q3.一番多いごみはどの種類ですか? | ||||||||||||
A.燃やせるごみです。紙類、布・衣類、資源プラスチック類(プラスチック製容器包装)が続つづきます。
|
Q4.1年間にどのくらいの量のごみを処理していますか? |
A.久喜宮代清掃センター約30,000トン、菖蒲清掃センター 約7,200トン、八甫清掃センター 約18,800トンを処理しています。 |
Q6.燃やせるごみを燃やす温度はどのくらいですか? |
A.850℃~900℃で燃やしています。高い温度で燃やすのは、環境に悪い物質をつくらないようにするためです。 |
Q7.煙突の高さは何mですか? |
A.約50mです。建物の15階の高さと同じくらいになります。〔八甫清掃センターの煙突の高さは約59mです。〕 |
Q8.煙突から出る煙はなぜ白いの? |
A.水蒸気を含んでいるため、大気の湿度が高い日や気温が低いときは煙のように白く見えるためです。 |
Q9.ごみ収集車は1日に何回ごみを集めますか? |
A.1台の収集車で3回から4回、ごみ集積所と清掃センターや久喜市にある清久工業団地の工場などを往復します。 |
Q10.プラスチックごみは、どのようにリサイクルしていますか? | ||
A.久喜市内の工場でリサイクルできないごみを取り除きます。その後、再生工場で新たらしいプラスチック製品や製鉄所でガスに生まれ変かわります。
フォークリフトなどで物を運ぶときの「荷台パレット」 出典:公益財団法人日本容器包装リサイクル協会 |
Q11.困まっていることはありますか? |
A.決まりを守らずにごみを出すことです。燃やせないごみに電池やモバイルバッテリーなどが混って清掃センターから火災が発生していますので、正しく分別してください。 |
Q12.私たちしてほしいことはありますか? | |||
①買い物はマイバック。②マイボトルを持参してレジ袋や使い捨て容器を減らす。③食べ物は残さず食べる、食べきる分だけを買う。④壊われたものは修理して大切に使う。⑤ごみは分別するなどいつも地球環境を考んがえて行動してください。
|
Q13.清掃センターは何人働いていますか? |
A.久喜宮代清掃センター29人(35人)、菖蒲清掃センター4人(8人)、八甫清掃センター4人(20人)が働いています。燃やせるごみ処理施設のうち久喜宮代清掃センター、八甫清掃センターは24時間体制で運転管理しています。〔( )内は、施設を運転管理する職員数〕 |
Q14.バキュームカーで集めたうんちやおしっこはどこで処理されるのですか? | ||||
A.し尿処理施設に運ばれ、いろいろな装置や微生物を利用して、「汚泥」と「処理水」に分離させます。汚泥は肥料の原料になり、処理水は水道水と同くらいの透明度にして川に放流します。
|
Q15.ごみの処理はSDGsのどの目標と関連しますか? |
A.目標12「つくる責任、使う責任」がもっとも関連します。衛生組合は、家庭やお店から集めたごみが資源になるよう取り組んでいます 。SDGs・・・持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。 |