【新型コロナウイルス検査キットの捨て方について】
ご家庭で使用したPCR検査、抗原検査、抗体検査ができるキット(プラスチックが主材料で針のないもの)については、まとめて透明袋に入れて、ウイルスの感染力が無くなるとされる3日以上、なるべく1週間程度期間をおいてから、「燃やせるごみ」の日に、袋ごと指定袋に入れて出してください。
※針のあるものは、衛生組合では処理できません。購入店またはメーカーに捨て方をお問い合わせください。
新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのごみの捨て方について、環境省のホームページに方法が掲載されています。
詳しくは、環境省ホームページ「新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方」(外部リンク)をご覧ください。
特に、新型コロナウイルスなどに感染した方やその疑いのある方がご家庭にいらっしゃるときは、使用済みマスク等については、「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりと縛って封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけ、「燃やせるごみ」の日に指定袋に入れて出してください。
また、物の表面に付着した新型コロナウイルスが感染力を失うまでには、24時間から72時間程度の時間がかかると言われています。
新型コロナウイルスなどに感染した方やその疑いがある方がご家庭にいらっしゃるときに、燃やせないごみや資源物を出すときは、感染力が無くなるとされる3日以上、なるべく1週間程度期間をおいてから、決められた日に出してください。
【新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に伴う家庭ごみの直接搬入に関するお願い】
現在、家庭ごみの直接搬入は、通常どおり受入業務を実施しておりますが、時間帯によっては搬入の方々で大変込み合うことがあります。
大勢の人が集まると、荷下ろしや精算の時などに人と人とが接触することにより新型コロナウイルス感染症への感染リスクが高まります。新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、発熱の症状等体調に異常がある方は搬入を自粛いただき、それ以外の方も不要不急の搬入はお控えいただき、集積所へのごみ出しをお願いいたします。粗大ごみにつきましては、インターネット予約や電話予約(0480-31-8286)による予約収集をご利用ください。
また、搬入される際には、マスクの着用をお願いいたします。
なお、今後の状況により、直接搬入の受入業務の一時停止を行うことがありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
広報紙「衛生組合だより」に2023年2月号を掲載しました
集積所で使用する用具に対し衛生組合から補助を行う「ごみ集積所環境整備補助制度」を設けています。
カラスによるごみの散乱等で頭を悩ませているごみ集積所がありましたら、ぜひご活用ください。
詳しくはこちらをクリックしてください。
【珪藻土製品の受入再開について】
一部メーカーの珪藻土製品(バスマット、コースター等)に法令の基準を超えるアスベスト(石綿)が検出されたとの発表を受け、珪藻土を使用した全ての製品のごみ集積所での収集及び清掃センターでの受入を停止しておりましたが、令和5年4月から、現在確認されているアスベスト含有製品以外のものは、清掃センターへの持ち込みに限り受入を再開します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
衛生組合が無料配信している「久喜宮代衛生組合ごみ分別アプリ(げんりょうくんナビ)」が、令和4年12月に配信開始からの累計ダウンロード数2万件を記録しました。
「久喜宮代衛生組合ごみ分別アプリ(げんりょうくんナビ)」は、お住いの地区の「ごみ収集日程表」、ごみ分別方法を確認できる「ごみ分別辞典」、ごみ出し忘れ防止のための「アラート機能」など、日々便利に使える様々な機能を搭載しています。ぜひご利用ください。(くわしくはこちら)。
ごみ処理施設の維持管理情報に関するデータ(令和4年度)の情報を更新しました
※広告内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。また、久喜宮代衛生組合が広告主およびその業務内容を推奨等するものではありません。