新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのごみの捨て方について、環境省のホームページに方法が掲載されています。
詳しくは、環境省ホームページ「新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方」(外部リンク)をご覧ください。
特に、新型コロナウイルスなどに感染した方やその疑いのある方がご家庭にいらっしゃるときは、使用済みマスク等については、「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりと縛って封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけ、「燃やせるごみ」の日に指定袋に入れて出してください。
また、物の表面に付着した新型コロナウイルスが感染力を失うまでには、24時間から72時間程度の時間がかかると言われています。
新型コロナウイルスなどに感染した方やその疑いがある方がご家庭にいらっしゃるときに、燃やせないごみや資源物を出すときは、感染力が無くなるとされる3日以上、なるべく1週間程度期間をおいてから、決められた日に出してください。
【新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に伴う家庭ごみの直接搬入に関するお願い】
現在、家庭ごみの直接搬入は、通常どおり受入業務を実施しておりますが、時間帯によっては搬入の方々で大変込み合うことがあります。
大勢の人が集まると、荷下ろしや精算の時などに人と人とが接触することにより新型コロナウイルス感染症への感染リスクが高まります。新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、発熱の症状等体調に異常がある方は搬入を自粛いただき、それ以外の方も不要不急の搬入はお控えいただき、集積所へのごみ出しをお願いいたします。粗大ごみにつきましては、インターネット予約や電話予約(0480-31-8286)による予約収集をご利用ください。
また、搬入される際には、マスクの着用をお願いいたします。
なお、今後の状況により、直接搬入の受入業務の一時停止を行うことがありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
【珪藻土製品の収集・受入一時停止について】
一部業者が販売した珪藻土バスマットやコースター等の珪藻土製品から、アスベスト(石綿)が検出されたことが厚生労働省から発表されています。
珪藻土製品にアスベストが含まれているかどうかを見た目で判別することは難しく、また、今後新たなアスベスト含有製品が発表される可能性もあります。
このため、6月から、珪藻土製品について、収集及び清掃センターでの受入れを一時停止させていたいただきます。
ごみ処理に関わる作業従事者の安全を守るため、ご理解いただきますようお願いします。
今後の対応については、当ホームページや広報紙、家庭ごみ・資源物収集カレンダー等でお知らせいたします。
なお、珪藻土製品の保管方法はこちらをご覧ください。
ごみ処理施設維持管理情報を更新しました。
「周辺環境測定結果(ごみ処理施設のばい煙、ダイオキシン、し尿処理施設放流水)」 、「放射性物質濃度測定結果」を更新しました。
衛生組合では、生ごみ減量化の一環として、生ごみ処理容器等を購入し、一定の要件を満たした方に対して、購入経費の一部を補助しています。ぜひ、ご活用ください。
また、電気式生ごみ処理機を無料で2週間貸出する制度があります。電気式生ごみ処理機の購入を検討されている方、どのような物なのかを知りたい方はぜひご利用ください。
詳しくは衛生組合ホームページ等をご覧ください。
家庭用生ごみ処理容器等購入費補助制度
http://www.crt-kuki.miyashiro.saitama.jp/people/disposer/
電気式生ごみ処理機の無料貸出について
http://www.crt-kuki.miyashiro.saitama.jp/people/syorikikasidasi/
集積所で使用する用具に対し衛生組合から補助を行う「ごみ集積所環境整備補助制度」を設けています。
カラスによるごみの散乱等で頭を悩ませているごみ集積所がありましたら、ぜひご活用ください。
詳しくはこちらをクリックしてください。
「計画・統計・資料」の「久喜宮代衛生組合一般廃棄物処理実施計画」のページに令和4年度の計画を掲載しました。
※広告内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。また、久喜宮代衛生組合が広告主およびその業務内容を推奨等するものではありません。