電気式生ごみ処理機の無料貸し出しについて

01オリジナル 衛生組合では、家庭から出る生ごみの減量を推進するため、電気式生ごみ処理機を無料で貸し出しします。
 購入前に処理機の効果を体験してみたいという方、関心をお持ちの方はぜひご利用ください。

 

貸出対象者

 久喜市及び宮代町に住所を有し、かつ居住している一般家庭の方

 

貸出条件

 1.処理機を屋内に設置し、適正に維持管理すること。
 2.処理機を生ごみの処理以外の目的に使用しないこと。
 3.処理機の形状を変え、又は改造しないこと。
 4.処理機に異常が生じた場合は、衛生組合に報告し、その指示に従うこと。
 5.処理機を他に譲渡、転貸又は担保しないこと。10説明2
 6.組合が実施するアンケート調査に協力すること。
 7.処理機を営利目的に利用しないこと。
 8.処理機の処理能力を超えて使用しないこと。 

 

貸し出しする電気式生ごみ処理機の概要

 貸し出しする電気式生ごみ処理機は乾燥式(屋内設置型)のもので、下記の1種類です。

生ごみ処理機

 機種 ( パナソニック社製) 台数   外形寸法(mm) 本体重量  最大処理量 

MS-N53

 2~6人用  4台  幅268・奥行365・高さ550  約12kg    1回につき約2kg

 

貸出期間

 貸出開始日及び返却日を含めて連続した15日以内です。(1世帯につき1台、1回限り)

 

貸出手順

◎予約受付

 17エムエム必ず事前に
 ・久喜宮代清掃センター(電話:0480-34-2042)
 ・菖蒲清掃センター      (電話:0480-85-7027)
 ・八甫清掃センター      (電話:0480-58-1309)
 の中で、最寄りの清掃センターに電話もしくは窓口で予約してください。
 なお、台数に限りがあるため、予約状況によってはお待ちいただく場合があります。

◎申込み及び貸し出し

 利用者が、貸出開始日に身分証明書(運転免許証、保険証など)をご持参のうえ、各清掃センター窓口で家庭用生ごみ処理機借用書に必要事項を記入し、申込みをしてください。
 借用書は窓口で配布しているほか、下記から事前にダウンロードすることもできます。

借用書
PDF版 ワード版

 申込み後、各清掃センターの窓口で処理機をお渡ししますので、持ち帰る用意をしてきてください。
 あわせてアンケート用紙をお渡ししますので、借用期間中にご記入ください。

◎返却

 次の利用者の支障にならないよう、借受時と同じ状態で返却期日までに返却してください。
 (土日・祝日除く)
 また、同時にアンケート用紙の提出もお願いします。

 

損害賠償(要綱第11条)

  1. 利用者は、貸出しを受けた処理機を破損し、汚損し、又は紛失したときは、利用者の負担において修理し、又はその相当額をもって賠償しなければならない。ただし、やむを得ない事情があると管理者が認めたときは、この限りでない。
  2. 利用者が、貸出しを受けた処理機の利用により、本人又は第三者に及ぼした損害の責任は、当該利用者が負うものとする。

 

貸出要綱

久喜宮代衛生組合家庭用生ごみ処理機貸出事業実施要綱(PDFファイル)

 

[問合せ先]業務課減量推進係