家庭用剪定枝粉砕機の無料貸し出しについて
ご家庭の庭木剪定で発生する枝葉を、剪定枝粉砕機で処理すればたい肥に利用したり、植え込み樹木根元の雑草抑止・土の乾燥予防等、広範な用途に使えます。
また、これまで焼却処理されていたごみが減少することにより、地球温暖化防止にもつながります。
貸出対象者
1.久喜市及び宮代町に住所を有し、かつ居住している一般家庭の方
2.久喜市及び宮代町を本拠として活動する営利を目的としない団体
3.久喜市及び宮代町に所在する小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校
4.その他衛生組合が適当と認める者
貸出条件
1.粉砕機により粉砕した剪定枝葉は、たい肥又は雑草の発生抑制等として有効利用し、
衛生組合が収集する燃やせるごみに排出しないこと。
2.粉砕機を使用する際は、騒音及び剪定枝葉の散乱防止等に十分配慮すること。
3.粉砕機を剪定枝葉の処理以外の目的に使用しないこと。
4.粉砕機の形状を変え、又は改造しないこと。
5.粉砕機に異常が生じた場合は、衛生組合に報告し、その指示に従うこと。
6.粉砕機を他に譲渡、転貸又は担保しないこと。
7.粉砕機を営利目的に利用しないこと。
8.粉砕機の処理能力を超えて使用しないこと。
破砕機の概要
重さ | 25kg | |
大きさ | 長さ | 約60cm |
幅 | 約50cm | |
高さ | 約90cm | |
電源 | 家庭用電源100V | |
粉砕能力 | 枝の直径最大 25mmから35mmまで |
貸出期間
貸出開始日及び返却日を含めて連続した8日以内です。
貸出手順
◎予約受付
必ず事前に
・久喜宮代清掃センター(電話:0480-34-2042)
・菖蒲清掃センター (電話:0480-85-7027)
・八甫清掃センター (電話:0480-58-1309)
の中で、最寄りの清掃センターに電話もしくは窓口で予約してください。
なお、台数に限りがあるため、予約状況によってはお待ちいただく場合があります。
◎申込み及び貸し出し
利用者が、貸出開始日に身分証明書(運転免許証、保険証など)をご持参のうえ、各清掃センター窓口で剪定枝粉砕機借用書に必要事項を記入し、申込みをしてください。
借用書は窓口で配布しているほか、下記から事前にダウンロードすることもできます。
借用書 | |
PDF版 | ワード版 |
申込み後、各清掃センターの窓口で粉砕機をお渡ししますので、持ち帰る用意をしてきてください。
あわせて剪定枝粉砕機使用実績報告書をお渡ししますので、借用期間中にご記入ください。
◎返却
次の利用者の支障にならないよう、借受時と同じ状態で返却期日までに返却してください。
(土日・祝日除く)
また、同時に剪定枝粉砕機使用実績報告書の提出もお願いします。
報告書 | |
PDF版 | ワード版 |
損害賠償(要綱第10条)
- 利用者は、貸出しを受けた粉砕機を破損し、汚損し、又は紛失したときは、利用者の負担において修理し、又はその相当額をもって賠償しなければならない。ただし、やむを得ない事情があると管理者が認めたときは、この限りでない。
- 利用者が、貸出しを受けた粉砕機の利用により、本人又は第三者に及ぼした損害の責任は、当該利用者が負うものとする。
貸出要綱
久喜宮代衛生組合剪定枝粉砕機貸出事業実施要綱(PDFファイル)
作業の様子と処理した枝葉のチップ
[問合せ先]業務課減量推進係