平成15年久喜宮代衛生組合議会第4回定例会 第13日
 
平成15年10月15日(水曜日)
 議 事 日 程 (第2号)
 
 1 開  議
 2 提出議案に対する質疑
 3 討論・採決
 4 議長あいさつ
 5 管理者あいさつ
 6 閉  議
 7 閉  会

午前9時開議
 出席議員(20名)
     1番   星  野  良  則  君      2番   内  田     正  君
     3番   木  村  奉  憲  君      4番   加  藤  幸  雄  君
     5番   角  野  由 紀 子  君      6番   鈴  木  精  一  君
     7番   神  田  政  夫  君      8番   木  村  晟  一  君
     9番   林     恭  護  君     10番   加  納  好  子  君
    11番   赤  塚  綾  夫  君     12番   原     進  一  君
    13番   岡  崎  克  巳  君     14番   角  田  礼  子  君
    15番   松  村  茂  夫  君     16番   猪  股  和  雄  君
    17番   野  口  秀  雄  君     18番   野  口  秀  夫  君
    19番   福  垣  令  由  君     20番   榎  本  和  男  君
 
 欠席議員(なし)
 
 地方自治法第121条の規定により出席した人
   管 理 者   田  中  暄  二  君    副管理者   榊  原  一  雄  君
                           代  表
   収 入 役   樋  口  純  一  君           榎  本  善  司  君
                           監査委員
   参  与   浅  子  秀  夫  君    参  与   柴  崎  勝  巳  君
   参  与   加  藤  尚  也  君    参  与   篠  原  敏  雄  君
   参  与   岡  村  和  男  君    参  与   須  藤  三 千 夫  君
   事務局長   中  村  恭  三  君    総務課長   伊  藤  孝  治  君
                           総務課長
   業務課長   諏  訪  信  雄  君           石  井  信  幸  君
                           補  佐
   業務課長                    業務課長
          伊  東  雅  夫  君           野  本  俊  男  君
   補  佐                    補  佐
   施設係長   内  田  久  則  君
 
 本会議に出席した事務局職員
   係  長   金  井     誠       書  記   小  林  登 茂 子
   書  記   赤  羽  貴  裕                           

 
    ◎開議の宣告(午前 9時00分)
議長(榎本和男君) ただいまの出席議員は20名でございます。
 定足数に達しておりますので、本日の会議を開きます。
 なお、先ほど執行部から議案質疑に対する参考資料を配付したいとの要請があり、これを許可いたしましたので、ただいまから資料を配付いたさせます。
 休憩いたします。
 
    休憩 午前 9時01分
 
    再開 午前 9時02分
 
議長(榎本和男君) 再開いたします。
 
                                           
 
    ◎提出議案に対する質疑
議長(榎本和男君) 日程第2、議案に対する質疑をお受けいたします。
 まず、議案第4号 平成14年度久喜宮代衛生組合一般会計歳入歳出決算に対する質疑をお受けいたします。
 なお、この議案につきましては、歳入、歳出に分けて、通告順に従い順次お受けいたします。
 まず、歳入からお受けいたします。
 最初に、原議員お願いいたします。
                 〔12番 原 進一君登壇〕
12番(原 進一君) おはようございます。
 早速ですが、質疑をさせていただきます。まず、歳入部分ですから、2ページの使用料及び手数料、それぞれの不納欠損と収入未済の内訳についてお願いをいたします。同じ2ページの物品売払収入、逆有償の種別ごとの金額をお願いをします。
 また、同じ2ページですが、新聞等持ち去られている有価物の推定量と金額をお願いをします。
 最後に、雑入の明細について、3ページですが、お願いをします。
 以上です。
議長(榎本和男君) 原議員の質問に対する答弁を求めます。
 野本業務課長補佐。
                 〔業務課長補佐 野本俊男君登壇〕
業務課長補佐(野本俊男君) おはようございます。
 使用料及び手数料それぞれの収納欠損と収入未済の内訳についてのご質問にお答えいたします。塵芥処理手数料の不納欠損額は7件、1万1,350円でございます。その理由でございますが、すべて転出先不明となっております。また、収入未済額は18件、16万2,550円となっております。内訳を申し上げますと、現年度分の収入未済額は9件、14万7,500円、過年度分収入未済額は9件、1万5,050円となっております。なお、本年9月末までに9件、14万7,500円が収納済みとなっております。したがいまして、収入未済額は9件、1万5,050円となっております。
 次に、し尿処理手数料の不納欠損額は、37件、1万7,235円となっております。その理由でございますが、転出先不明及び死亡などでございます。また、収入未済額は151件、7万5,135円となっております。内訳を申し上げますと、現年度分の収入未済額は36件、2万6,280円、過年度分収入未済額は115件、4万8,855円となっておりますが、なお本年9月末までに27件、1万6,350円が収納済みとなっております。したがいまして、収入未済額は124件、5万8,785円となっております。
 続きまして、2ページ、新聞等持ち去られている有価物の推定量と金額のご質問についてお答えいたします。このことにつきましては、推定で算出が難しい状況でございますが、先進自治体におきましては、年度と年度を比較して算出している状況でございます。これを参考に平成13年度と平成14年度の資源組合回収と資源集団回収の有価物の重量差と金額差を比較いたしまして、資源の持ち去り量を推定するものでございます。
 資源組合回収量につきましては、次の順に申し上げます。品名、売却量の平均、平成13年度、平成14年度の比較、平均単価及び売却料の順でございます。
 白瓶361.80トン、299.43トン、62.37トン、1,114円、1,121円、40万3,025円、33万5,711円、アルミ缶153.79トン、190.36トン、マイナス36.57トン、7万3,500円、7万3,500円、1,130万3,565円、1,399万1,460円、マイナス268万7,895円、新聞2,308.15トン、2,341.77トン、マイナス33.62トン、1,050円、1,050円、242万3,557円、245万8,858円、マイナス3万5,301円、段ボール1,344.48トン、1,389.61トン、マイナス45.13トン、1,050円、1,048円、141万1,704円、145万7,053円、マイナス4万5,349円、古衣料528.50トン、526.97トン、1.53トン、3,150円、3,150円、166万4,775円、165万9,955円、4,820円となりまして、持ち去られた有価物の量は、51.42トン、金額で269万6,411円となります。
 次に、平成13年度、平成14年度の集団回収につきまして、資源名、回収量及び比較の順に申し上げます。新聞923.682トン、934.865トン、マイナス11.183トン、雑誌・雑紙149.217トン、156.930トン、マイナス7.713トン、段ボール147.955トン、129.357トン、18.598トン、牛乳パック2.82トン、3.412トン、マイナス0.592トン、布類16.873トン、19.512トン、マイナス2.639トン、リターナブル瓶3.089トン、4.636トン、マイナス1.547トンとなりまして、有価物の持ち去り量は2.323トン、金額で2万7,090円となります。
 これらの回収量や金額を有価物ごとに平成13年度と14年度で比較いたしますと、平成14年度の有価物の持ち去り量は53トン、743キログラム、金額で272万3,501円と推定されます。しかしながら、ただい申し上げました内容につきましては、先進都市の事例に基づいて平成13年度と14年度の比較をしたものでございまして、現実には資源持ち去りの実態を把握することは難しい状況でございますので、ご理解を賜りたいと存じます。
議長(榎本和男君) 総務課長。
                 〔総務課長 伊藤孝治君登壇〕
総務課長(伊藤孝治君) おはようございます。
 続きまして、雑入の明細についてお答え申し上げます。まず、生命保険料等取扱手数料の内訳でございますが、6種類ございまして、まず全国市長会団体定期保険還付金9万7,336円、全国市長会個人年金共済事務手数料3万2,436円、全国都市職員災害共済支部事務手数料1万2,900円、団体定期保険全国市長会事務手数料5,366円、健康管理証明書料2,520円、生命保険事務取扱手数料22万9,595円、合わせて38万153円でございます。
 次に、自動販売機取扱手数料10万3,753円の内訳でございますが、庁舎の1階入り口に自動販売機4基設置してございます。会社につきましては2社が設置してございます。まず、ジャパンビバレッジ6万839円、森乳業4万2,914円でございます。
 次に、雇用保険料戻入23万6,477円でございますが、雇用保険料につきましては、個人負担と事業主負担がございまして、臨時職員及び再任用職員の雇用保険料につきましては、事業主が個人及び事業主負担金を年度初めに一括して埼玉労働局に支払っていることから、臨時職員の賃金及び再任用職員の給与から控除したもので、雑入に入れてございます。
 次に、送電線線下補償料でございますが、衛生組合所有地であります宮代町和土芝原、面積697.39平米と、久喜市太田袋カイタイ、面積554.43平米の上空を通過する送電線の線下補償料でございまして、平米当たり単価680円で、3年分を一括支払うということで、平成14年度から平成16年度までの3年分を支払っていただいたものです。
 次に、受け付けカード9万円でございますが、これにつきましては許可業者76件、自己搬入業者14件、合わせて90件、90枚のカードの販売収入となっております。
 次に、光熱水費使用料6,271円でございますが、14年3月に定年退職されました用務員さん、この方が14年の4月、5月の2カ月間、引き続き用務員として勤務していただいたことから、2カ月分の電気、水道、ガスの使用料としていただいたものです。
 最後に、通信端末電力費用1万3,125円でございますが、東京電力では光ファイバーを利用して衛生組合の電力使用料を自動検針しております。この設備を動かすためには100ボルトの電力が必要ですが、その電力は衛生組合の電力をしております。その電力100ボルト分について東京電力から通信端末電力費用として入金されております。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 以上で原議員の質疑を打ち切ります。
 次に、猪股議員、お願いいたします。
 ちょっとお待ちください。答弁漏れがあったようです。
 業務課長。
                 〔業務課長 諏訪信雄君登壇〕
業務課長(諏訪信雄君) おはようございます。
 それでは、物品売払収入、逆有償の種類ごとの金額についてのご質問でございますが、歳出にも関連いたしますが、逆有償の種類ごとの金額についてお答えいたします。
 初めに、アルミでございますが、年間31.41トン、金額は92万3,454円でございます。
 次に、破砕施設でございますが、年間724.76トン、金額は913万1,976円でございます。
 次に、未処理鉄でございますが、年間102.02トン、金額は289万2,263円でございます。
 次に、スプレー缶でございますが、年間26.43トン、金額は138万7,575円でございます。
 最後に、被覆線でございますが、年間20.10トン、金額は16万8,813円となってございます。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 以上で原議員を質疑を打ち切ります。
 猪俣議員、お願いいたします。
                 〔16番 猪股和雄君登壇〕
16番(猪股和雄君) 決算の歳入につきまして質疑いたします。
 既に最初に通告してあったことについて資料もお配りいただきまして、ありがとうございます。順番にいきたいと思いますが、調書でいきますと10ページに、塵芥処理手数料の表が載っています。組合収集、自己搬入、それぞれの戸数、件数、金額と載っているのですが、それぞれの搬入量の比較をお願いしたいのです。組合搬入、自己搬入の搬入量とそれぞれの増減についてお願いをいたします。
 それから、二つ目なのですが、この表で見てみますと、特に自己搬入の方を見て、戸数が減っているのだけれども、件数がふえている。ちょっとどういうことなのか、理由をお願いします。それで、どういうふうにこの内容を分析しているかということです。
 それから、このうち多量排出事業所からの件数、金額、ごみ、資源、それぞれの受け入れ量、搬入量がどういうふうになっているのか、この表の中での数字をお願いをいたします。
 それから、4番目につきましては、既に表でお配りいただきました。
 5番目になりますが、多量排出事業所について、久喜市内の事業所と宮代地内の事業所と分けて集計した数字をお願いしたいのです。久喜市内の事業所で幾つで量がどのぐらいか、増減がどうなのか、宮代地内全部でどうなのか、その分けた数字でお願いをしたいと思います。
 6番目なのですが、事業所全体、これは組合収集と自己搬入の合計ですけれども、久喜地内と宮代地内の収集量、それから13、14年度の推移、増減についてどのように集計していらっしゃるかお願いをします。
 それから、この4番目の質問、そして配っていただいたこの一覧表、まだ十分に見ておりませんけれども、これと関連してまいりますが、特に造園業関係、それから医療系、それから福祉施設系、これらの事業所の量の増減についてどうなのか、どのように分析しているのか、どのように評価しているのか。今ざっと見させてもらったところでは、病院につきましては病院系とか福祉系、養護施設ですね。そういうところについては大体九つの事業所のうち四つか五つが減になっています。ふえているところも非常に量賭しては少ないように思われます。非常に努力しているというふうに見られるのです。養護施設系について見ますと、ふえている量自体は少ないけれども、排出量がふえているところの方が多いように見受けられます。こうしたものは指導の違い、あるいは協力体制の違いによるものなのか、例えば規模がふえたとか入所者がふえたとか、そういうある意味ではやむを得ないというのかな、物理的な要因によるものなのか、そこら辺の分析をどのように行っているかについてもお聞かせいただければ思うのです。
 それから、当然組合がそのふえて問題だと考えている。なぜふえたか、問題だと考えているところについても評価をお聞かせください。
 それから、大幅に減っている事業所、ここまで毎年毎年取り組んでまいりますと、それほど大幅に減ったというところはないように思われるのですが、大幅に減ったところ、減ってきているところ、そういう事業所についての取り組み状況について、組合として把握しているもの、評価しているものがあればお聞かせください。
 それから、特に造園業者で独自に剪定枝のチップ化に取り組んでいる事業数、その効果について把握していればお願いをします。
 それから、病院、福祉施設、学校などで、これも独自に生ごみの堆肥化に取り組んでいる事業所、その効果についてお聞かせください。
 それから、スーパーについて、私は搬入が減少していると思って通告書にはそのように書いたのですが、むしろふえてきているようですね。この一覧表で見てみますと、スーパーマーケット、7社かな、そのうち減になっているのは2社に過ぎないようです。あとはむしろ大幅にふえているように見られますけれども、その内容はどのように考えていらっしゃいますか。ただ、減らしたところも当然あるわけで、そういう減らしたところの努力についてどのように評価していらっしゃいますか。
 それから最後、8番目ですが、それぞれのところから減量計画書が当然出されてきているわけですね。この例えば1番とか4番のところ、こうしたところも減量計画書が当然出されてきているわけですね。ところが、それが守られていないということになるのだと思うのです。もしかしたら最初から業務量がふえるから排出もふえますよということが出されてきているのだったら、それはそれで言ってもらっていいですけれども、減量計画書、減量ということで出されてきていると思うのです。それが実際には守られなかった。逆に大幅にふえてしまったということだと思うのですけれども、この点についてはどのように考えていらっしゃいますか、お願いをいたします。
 以上です。
議長(榎本和男君) 猪股議員の質問に対する答弁を求めます。
 野本業務課長補佐。
                 〔業務課長補佐 野本俊男君登壇〕
業務課長補佐(野本俊男君) A、特に自己搬入が減り、件数がふえていることの理由、ご質問にお答えいたします。
 戸数につきましては、平成14年3月31日現在の加入者数でございます。平成14年度当初の戸数は372戸となっておりますが、事業所の閉店、休業、移転等によりまして、自己搬入を停止した事業所が40戸、新規開店等による自己搬入の申請があった事業者が35戸ありまして、平成15年3月31日現在の加入者は367戸となっております。
 また、自己搬入を停止した事業所40戸の中には、平成13年度に搬入実績がない事業所が26戸ございましたので、調査の上加入者一覧から抹消整理をさせていただきました。
 一方、件数、これは納入書発行枚数でございますが、増加した理由といたしましては、受け付けカードの利用者がふえたことによりまして、月極の手数料納入者が増加し、自己搬入件数がふえたものと考えております。
 以上です。
議長(榎本和男君) 総務課長補佐。
                 〔総務課長補佐 石井信幸君登壇〕
総務課長補佐(石井信幸君) 調書の10ページ関係についてお答えさせていただきます。
 まず、事業所の組合収集、自己搬入の搬入量と増減につきましては、自己搬入の平成13年度が4,071.4トン、平成14年度が4,377.56トン、306.16トンの増となっております。また、組合収集につきましては、平成13年度が399.95トン、平成14年度が372.61トンで27.34トンの減となっております。合わせまして、平成13年度が4,471.35トン、平成14年度が4,750.17トンで、278.82トンの増となっております。
 続きまして、多量排出事業所からの件数、金額、ごみ、資源、それぞれの受け入れ量につきましては、平成14年度の多量排出事業所は49事業所でございます。件数につきましては290件で、手数料金額は2,049万8,400円でございます。ごみ、資源の量につきましては、前年の組成分析の結果ですけれども、ごみが約1,611.1トン、78.6%でございます。資源が約438.74トン、率にしまして21.4%、合わせまして2,049.84トンでございます。
 続きまして、多量排出事業所について、久喜市内の事業所と宮代町内の事業所に分けて集計してということでございますけれども、久喜市が平成13年度で事業所数が40、搬入量が1,527.37トン、14年度が事業所数が40、搬入量が1,665.04トン、量にいたしまして137.67トンの増となっております。宮代町が9事業所で437.61トン、14年度が9事業所で384.8トン、52.81トンの減となっております。合わせまして49事業所で、平成13年度が1,964.98トン、平成14年度が49事業所で2,049.84トン、84.86トンの増となっております。
 それと、事業所全体で久喜市と宮代町の収集量、それと13年度、14年度の推移、増減ということですけれども、事業所全体で久喜市が事業所数で平成13年度が646事業所でございます。搬入量が3,459.18トン、平成14年度が620事業所で搬入量が3,727.05トン、比較しますと、事業所数で26事業所減少しておりまして、量につきましては267.87トンの増となっております。宮代町につきましては、平成13年度の事業所数が231事業所、搬入量にいたしまして1,012.17トン、平成14年度が233事業所で搬入量が1,023.12トン、比較しますと2事業所ふえまして、搬入量10.95トンの増となっております。合わせまして、平成13年度が877事業所で搬入量が4,471.35トン、平成14年度が853事業所で4,750.17トン、比較しますと24事業所減少しておりまして、搬入量につきましては278.82トンの増となっております。
 続きまして、特に造園、医療系、福祉施設の増減と評価というところなのですけれども、ふえたところの理由、組合が問題と考えるところでございますけれども、造園、医療、福祉施設の増減につきましては、造園、医療系につきましては、前年に対しまして少量ではありますが、減量しております。福祉施設につきましては、全事業所で増加しております。理由といたしましては、入居者の増加に伴いごみも増加しているとのことでございました。搬入されるごみの内容を見ますと、福祉施設につきましては搬入量の半数以上、重量にしますと、見た感じですけれども、8割ぐらいが紙おむつということでございます。これの結果、高齢化によりまして紙おむつの使用量が増加しているということでありますので、その福祉施設につきましても、ごみの減量化には努めているということでございました。
 問題として考えるところにつきましては、紙おむつは高齢化社会が進展する中で、介護する側の省力化、また介護される側の快適性とか衛生的な面、さまざまな利点が認められまして、なくてはならないものとなっております。大人用の紙おむつにつきましては、ちょっと調べてみましたら、生産量は年々増加傾向にあるということで、また紙おむつは今後も排出量が増加することが懸念されます。養護施設等につきましては、紙おむつの搬入を制限することもまた難しく、リサイクル、これらもなかなか困難である。それらのことが挙げられると思われます。
 事業所の中で大幅に減った事業所の取り組み状況につきましては、こん包材といいますか、それを再利用できるものに変更して、リサイクルの推進を行っている。それから、通い箱の利用をふやしている。それから、魚鳥骨といいますか、魚とか肉類の骨等につきましては、動物の飼料化にしているところ、それから造園業者ですと、枝木のチップ業者への搬入、それと廃棄ロスの削減、生ごみの水切り、これらのことでございました。変わった取り組みといたしましては、夜間駐車場を閉鎖して、家庭ごみの持ち込みを防止している。それから、ごみ箱を減らしたという事業所もございました。
 造園業者で独自に剪定枝のチップ化に取り組んでいる事業所数と効果、これらにつきましては平成11年度に衛生組合に搬入していた造園業者は3業者ございました。その3業者で年間180トンぐらいを搬入しておりましたが、3事業所それぞれが剪定枝のチップ化に取り組みまして、平成14年度には1業者になっております。この1業者の年間の搬入量が24トンの搬入となっております。この1事業者も平成15年度につきましては、半年間ですけれども、この半年間で2トンの搬入量となっておりまして、現時点では大幅に減量、そういうものを行っております。
 続きまして、病院、福祉施設、学校などで独自に生ごみ堆肥化に取り組んでいる事業所数と効果につきましては、この組合で把握しているところですと、6事業所でございます。効果につきましては、当然多量に排出されると思われる事業所の搬入量の少ないところがございますので、生ごみの堆肥化による減量と考えております。その他民間でも5事業所が堆肥化に取り組んでおります。
 スーパーなどで搬入量そのものが独自の処分、リサイクルによるものか、ごみ量そのものの減と考えられるかということなのですけれども、スーパーなどの搬入量につきましては、ふえているところ、それから減少しているところがございます。その中には先ほども申しましたけれども、魚鳥骨の飼料化、それから規模の大きいところではセンター化による効率化、減量化を実施しているところ、また通い箱の利用増とか仕入れ品の包装簡素化、またむだのない仕入れによりまして、廃棄ロスの削減、そういうふうに取り組んでいるスーパーなどがかなりあります。それらによってそれぞれが資源化に努めておりますので、これらの効果もあると思われますけれども、ごみ総量そのものの減、それもあわせて減少しているものと考えております。
 それと、減量計画書と比べてどのように減量計画が履行されたかということでございますけれども、平成14年度の大量排出事業所49事業所のうち減量計画を達成した事業所が14事業所、計画を達成できなかった事業所が35事業所でございます。計画を達成できなくても前年実績よりも減量した事業所が11事業所ございます。事業所それぞれが減量に取り組んでいるものと考えております。
 それと、13年度の多量排出事業所で減量化によりましては、中には閉店した事業所もありますけれども、14年度に多量排出事業所でなくなった事業所が15事業所ございます。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 再質問をお受けいたします。
 猪股議員。
                 〔16番 猪股和雄君登壇〕
16番(猪股和雄君) ありがとうございました。
 一つですね、この多量排出事業所の実績比較の表で見ていまして、それから今ご答弁の中で、スーパーで減らしている努力、センター化による効率化とか減量化とか、通函箱の利用とか包装の簡素化とか、いろんな努力をされてきている。減量をしてきているということですが、ただスーパーの業種で見ますと、今大急ぎで数えたのですが、多分七つぐらいのうちで減量しているところは二つぐらいに過ぎないかなと思います。それで、特に10位以内に入っているところのスーパーマーケットで見ますと、ほとんどがかなり大幅に増になっていますよね。これについては減量計画書と比べると、こういうところは一体どうだったのか、お願いをしたいと思うのです。
 特に1位のところなどを見ますと、約3分の1ぐらいの増ですよね。3分の1から4分の1ぐらいも前年よりも増になっている。4位のところを見ますと、これはすごいな、倍か、3倍になっているわけですよね。こういう実績が、数字が出てきてしまうというのは、一体どういうことなのか、お願いをしたいと思うのです。
 これはそちらで把握していらっしゃるのだろうと思うのですが、そのふえた、特にこういう大幅にふえた、スーパーマーケットでふえてきている、そのふえたごみの内容は一体何なのでしょうか。生ごみなのか、あるいはそのほかの燃やせるごみ類なのか、あるいはその他のものなのか、内容の分析はしていらっしゃるのだろうと思いますが、お知らせいただきたいと思います。
 それだけお願いします。
議長(榎本和男君) 猪俣議員の再質問に対する答弁を求めます。
 業務課長補佐。
                 〔業務課長補佐 野本俊男君登壇〕
業務課長補佐(野本俊男君) 多量排出事業所のふえた理由、内容等でございますけれども、この配付させていただきました資料の中で、1番のところと4番のところ、これらのところ内容を尋ねましたところ、1番につきましては2系列で営業を行っていた。それが1系列にしたために、2系列でごみを処理をしていたのですけれども、1系列にしたために1系列その分だけごみがふえてきたということでございます。このごみの搬入される内容を見ますと、ほとんどが、半数以上が生ごみ、そういうもので占められております。
 4番につきましてはも、ごみが急激にふえた理由、それと内容を見ますと、やはり生ごみ、そういうものが多かったということでございます。この事業所につきましては、ごみがふえていますよということで何回か連絡を取り合いまして、廃棄ロスの削減、そういうものに努めているということでございまして、いろいろ取り組みを行っているということでございました。その結果見ますと、この4番の事業所につきましては、今年度平成15年度で9月までの量を比較しますと、約50トンぐらい減量になっております。ですから、事業所それぞれがかなり減量化、そういうものに努めていると思われます。
 それと、9番の方のスーパーにつきましては、ちょうど競争相手といいますか、それが閉店したために、お客様が結構ふえて、ごみがふえたのだということもございましたけれども、そういうことの事情もあるようでございます。ただ、やはり中を見てみますと、生ごみ、そういうものが多いということで、連絡の場合には業務用の生ごみ処理機、そういうものの補助要綱もあるということと、動物のえさとして野菜類とか果物類、それらの残ったものを収集するところもございますので、そういうところの利用をお願いして、ごみの減量、そういうものをお願いしているところでございます。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 再々質問をお受けいたします。
 猪股議員。
                 〔16番 猪股和雄君登壇〕
16番(猪股和雄君) 今2回目のご答弁で大体言ってもらったのですけれども、このスーパーで特に生ごみが大幅にふえてくる、こういうところで特に全国展開しているスーパーマーケットですと、本来ですと地理的なセンターで堆肥化に取り組んでいるところなんかも実際あるわけですよね。そういう取り組みはなされてきていない。そうすると、スーパーマーケットでふえているそのほとんどが生ごみというふうに見ている、それがもろにこの衛生組合に負担としてかぶさってくるということですね。これについて処理機の補助制度もあるのですよ。それから、飼料化のお願いをしているというのだけれども、それに対して具体的にお答えしていただけるそういう成果になっているのか、話し合いではね。その実際に堆肥化とか飼料化の取り組みは、そういうものはしていないということなのでしょうか。この現状と今話し合い、指導、あるいは協議をしてきているその経過についてお知らせください。
議長(榎本和男君) 猪俣議員の再々質問に対する答弁を求めます。
 総務課長補佐。
                 〔総務課長補佐 石井信幸君登壇〕
総務課長補佐(石井信幸君) 多量排出事業所の取り組みの内容でございますけれども、大手のスーパーにつきましては、そのセンター化とか、そういうところで減量化、そういうものを行っております。そういうところにつきましては、食品リサイクル法ですか、それで20%の食品リサイクルの減量、飼料化とかそういうものが義務づけられておるわけでございますけれども、大手のスーパーにつきましては、1事業所でなくて、全体の事業所の取り組みとして20%の削減ということで進めております。この大手の中ですと、関東地方を除きましてほかの地区、例えば北海道、青森とか、そういうところで堆肥化を行っておりまして、全体でも目標は平成16年からですけれども、現在のところ19%まで減量化を進んできたということも聞いております。ただ、その久喜の事業所がそれに当てはまっていない。それらにつきましても何とか減量化とかお願いしますよということを伝えているのですけれども、いろいろ本社とかそういうところの考え、それと計画によりまして進めているということでございますので、なかなか私どもが久喜を先やってくださいという、ちょっとわけにもいきませんので、減量のお願いはしております。ただ、4番の事業所につきましては、業務用生ごみ処理機、それらの導入考えてくださいということをお願いしたところ、本社の方との打ち合わせ会議においては、それらを提言といいますか、本社の方に伝えるということでございました。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 以上で猪俣議員の質疑を打ち切ります。
 次に、木村議員、お願いいたします。
                 〔3番 木村奉憲君登壇〕
3番(木村奉憲君) 私の方からは3点なのですけれども、これちょっと初めての質問で、いただいた通告の順番の中もちょっと違っていますので、お答えいただければありがたいのですけれども、財産に関する調書の方の5ページの方が第1点目になりますので、ここに今年度塵芥収集車回転式1台、それから小型貨物自動車1台、ショベルローダー1台ということで、3台の購入がされたと思うのですけれども、この経過と最近の現状についてお伺いしたいのが一つです。
 それから、あわせて質問……
                 〔何事か言う人あり〕
3番(木村奉憲君) 順番が違うのですか。
                 〔「何ページだよ」と言う人あり〕
3番(木村奉憲君) はい、4ページです。
 それから、歳入の方のページの方です。そちらの方は4ページの方です。雑入の方の関係で、前年度ありました休業補償費、前年度は五十二万何がしがあったのですけれども、これは今年度ないのですけれども、これはどういう関係なのか、一つお伺いしたいというのと、それから同じ4ページの清掃運搬施設事業債ということで、これは以前に南埼からの借り入れということで650万計上されていると思うのですけれども、これは私前回のちょっと経過わかりません。経過とちょっと利率なんかも含めてどのようになっているのかお伺いしたいと。
 以上、3点です。よろしくお願いします。
議長(榎本和男君) 木村議員の質問に対する答弁を求めます。
 総務課長。
                 〔総務課長 伊藤孝治君登壇〕
総務課長(伊藤孝治君) それでは、木村議員さんの質疑にご答弁申し上げます。
 まず、4ページの前年度あった休業補償はなぜなくなったかというご質問でございますが、休業補償費につきましては、職員が交通事故に遭い、長期、短期にかかわらず休暇をとった場合におきましても、給与の全額を支給しておりますことから、加害者が加入しております保険会社に対し、被災した職員が休んだ期間に係る部分の給与について、衛生組合が代理請求し、入金されたものを計上しております。14年度におきましては、休業補償費を請求する事故がなかったということで計上してございません。
 続きまして、南埼から借り入れの理由と利率でございます。こちらにつきましては、平成13年度から逓次繰り越しした生ごみ堆肥化処理施設建設事業分でございまして、日本新生緊急基盤整備事業債という事業債で借り入れをしてございます。この日本新生緊急基盤整備事業債は、いわゆる縁故債と呼ばれるものでございまして、借り入れ先は政府資金ではなく、市中銀行等民間金融機関から借り入れを実施することとなっております。
 これを踏まえまして、市中にございます8金融機関に照会を行いまして、回答のあった4金融機関のうち、最も利率の低かった南埼農業協同組合から借り入れを行ったものでございます。借り入れ利率につきましては、年1.25%でございました。
 あと償還の期間でございますが、3年据え置きの15年償還です。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 野本業務課長補佐。
                 〔業務課長補佐 野本俊男君登壇〕
業務課長補佐(野本俊男君) 5ページ、塵芥収集車2台とショベルローダーの購入理由と活用につきましてのご質問にお答えいたします。
 平成14年度につきましては、塵芥収集車は機械式塵芥収集車2トン車でございます。及び粗大ごみ収集用の平ボディ車、2トン車、各1台の計2台を購入いたしております。
 塵芥収集車の購入の理由といたしましては、現在保有する収集車両の老朽化及び埼玉県生活環境保全条例によるディーゼル車両における排ガス規制の強化についての対応のために購入したものでございます。
 次に、ショベルローダー1台の購入につきましては、生ごみ堆肥化処理施設(大地のめぐみ循環センター)の稼働に伴いまして、生ごみ堆肥化処理施設内において生ごみ堆肥を二次発酵槽内での攪拌作業をすることによりまして、生ごみ堆肥の発酵促進を図るために購入をしたものでございます。
 以上です。
議長(榎本和男君) 再質問をお受けいたします。
 木村議員。
                 〔8番 木村晟一君登壇〕
3番(木村奉憲君) 第3点目の問題だけについて質問します。
 塵芥収集車の老朽化、あるいは排ガスということなのですけれども、これは一般的にどのくらいの耐久というのか、そういうのは見越しているのかというのを一つお聞きしたいのと、それから前回の予算審議の関係で、いわゆる低公害車の導入ということで委員からも質問があって、検討という形の中でこれがなされたのではないかと思いますけれども、その検討過程と、今後いろんな形でもし老朽化に伴って改善するとすれば、その公害化、低公害車を導入するということは、非常にここの衛生組合としても大切なことではないかというふうに考えますけれども、その点についてお伺いします。
議長(榎本和男君) 木村議員の再質問に対する答弁を求めます。
 野本業務課長補佐。
                 〔業務課長補佐 野本俊男君登壇〕
業務課長補佐(野本俊男君) 耐久性につきましては、5年を目安としておりますが、修理とかする過程におきまして、できる限りは長く持たせるようにしております。そういう状況の中で今年の10月1日から条例が施行されるということになりまして、数年前よりこの対策を進めてきたところでございます。今後この低公害車の購入等につきましては、条例等に基づきまして、できる限り実施をしていくように努めていきたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。
議長(榎本和男君) 以上で木村議員の質疑を打ち切ります。
 次に、加藤議員、お願いいたします。
                 〔4番 加藤幸雄君登壇〕
4番(加藤幸雄君) 4番の加藤です。よろしくお願いします。
 まず、決算書の3ページであります。実質収支なのですけれども、2億8,336万3,000円という大きなお金が残りました。この2億8,000万残ったこの要因についてお示しをいただきたいと思います。
 それから、事項別明細書に移ります。明細書の1ページ、2ページですが、粗大ごみ処理手数料について伺います。この前年に比べて変化はどうでしょうか。これは金額の変化と件数、それから重量の変化についてもお願いをしたいと思います。
 次に、同じページですが、これは調書の方でもありますが、調書でいいますと11ページから12ページにかけての有価物の売り払いについて、この単価について、売り払い単価はどのように決めているのか、お示しをいただきたいと思います。
 それから、調書の方の12ページですが、これは先ほど原議員からもあったかもしれませんけれども、済みませんが、お願いしたいと思いますけれども、この参考の表があります。無償または逆有償の資源量という表がありますけれども、この中で無償のものはどれとどれなのか。また、逆有償のものの単価は幾ら支払っているのかということでお尋ねをします。
 それから、明細書の方に戻ります。3ページ、4ページのところで、衛生債の清掃運搬施設整備事業債がありますけれども、この整備事業の対象はどういうものなのか、お示しをいただきたいと思います。
 以上です。
議長(榎本和男君) 加藤議員の質問に対する答弁を求めます。
 総務課長。
                 〔総務課長 伊藤孝治君登壇〕
総務課長(伊藤孝治君) それでは、加藤議員さんのご質疑にお答えいたします。
 まず、実質収支に関する点でございますが、2億8,336万3,000円になった要因ということでありますが、この金額につきましては、いわゆる不用額でございます。例年実質収支につきましては1億円を超えておりますが、特に平成14年度におきましては、合併問題から未執行となりました事業がありましたことから、大きな額となったものでございます。
 未執行事業の主なものといたしましては、ごみ処理施設の基本計画及び環境影響調査、こちらが8,240万円、それからごみ処理施設造成工事実施設計及び地質調査、こちらが約2,920万円、それから不動産鑑定業務約100万円、このようなものがございます。
 次に、清掃債の清掃運搬施設整備事業債の対象はということでございますが、清掃運搬施設整備事業債につきましては、ごみ運搬車、し尿くみ取り車及び最終処分場で使用いたしますブルドーザー等が対象となっております。当組合におきましては、購入いたしました機械式塵芥収集車及び粗大ごみ収集車の平ボディ車各1台、計2台について起債を行ったものでございます。起債対象といたしましては、車両本体価格及びそれに係る消費税が対象でありまして、重量税や自賠責保険料等の附帯価格につきましては、起債対象外であります。
 なお、借入額、借り入れ先、充当率につきましては、まず借入額650万円、借り入れ先、郵便貯金資金、利率は0.2%、償還期間、1年据え置きの5年償還、事業費に対する充当率ですが、75%が充当率になっております。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 野本業務課長補佐。
                 〔業務課長補佐 野本俊男君登壇〕
業務課長補佐(野本俊男君) Aの事項別明細書、ページ1から2ですね。粗大ごみ処理手数料は前年に比べて変化と重量変化についてお答えいたします。
 平成14年度粗大ごみ処理手数料の決算額は681万7,500円であります。前年度粗大ごみ処理手数料の決算額は614万8,000円となっております。これを比較いたしますと、約10.9%の増加となっております。内訳でございますが、久喜市分につきましては、平成14年度342万5,500円、平成13年度の329万2,000円と比較しますと、約4.1%の増加となっております。宮代分につきましては、平成14年度194万1,000円、平成13年度177万3,000円と比較いたしますと、約9.5%の増加となっております。
 また、衛生組合の直接搬入につきましても、平成14年度145万1,000円、平成13年度の108万3,000円と比較いたしますと、約34.0%の増加となっております。
 次に、処理重量の変化につきましては、平成13年度の327.7トンに対しまして、平成14年度におきましては324トンでありまして、マイナス3トン、0.9%の減少となっておりまして、ほぼ横ばい状況でございます。
 また、件数でございますが、14年度が1万3,635枚、この内訳でございますが、久喜市が6,851枚、宮代町分が3,882枚、衛生組合分が2,902枚となってございます。
 次に、Bの事項別明細書、1ページから2ページ、有価物売り払いの単価はどのように決めているかについてお答えいたします。資源回収選別加工業務委託契約の第8条におきまして、有価物代金の納入について定めてあります。この規定によりまして、資源を選別処分することにより発生した有価物代金につきましては、月別に処分明細書を添えて業務委託報告書として提出することになっておりまして、単価でございますが、衛生組合としましては契約の際、委託業者である株式会社ウィズ・ウェイスト・ジャパンは、独自施設を持っておりまして、一貫作業をすることから、可能な限り有償で引き取りをするようにお願いをしております。しかし、年間を通しますと価格の上下変動が大きいために、安定した有価物売り上げを行うようにということで、単価は白瓶、トン当たり1,000円、アルミ缶、トン当たり7万円、新聞、トン当たり1,000円、段ボール、トン当たり1,000円、古布類がトン当たり3,000円、その他資源につきましてはゼロ円で実施しております。
 続きまして、C、調書12ページ、無償または逆有償の資源の中で無償のものはどれか。また、逆有償のものは、単価はについてお答えいたします。
 無償の資源は、スチール缶、雑誌、雑紙、牛乳パック、剪定枝チップ、その他の瓶でございます。逆有償の単価は、アルミ、トン当たり2万9,400円、破砕鉄、トン当たり1万2,600円、未処理鉄、トン当たり2万8,350円、スプレー缶、トン当たり5万2,500円、被覆線、トン当たり8,400円となっております。
 以上です。
議長(榎本和男君) 再質問をお受けいたします。
 加藤議員。
                 〔4番 加藤幸雄君登壇〕
4番(加藤幸雄君) 細かく説明していただきまして、ありがとうございます。
 実質収支についてはわかりました。2番目の粗大ごみの変化なのですけれども、件数としては全体的に10%ふえておるわけですが、重量としては3トン減っているということで、このごみ質、粗大ごみの質が変わっているのかなと思いますが、その辺のいきさつについておわかりでしたらお願いをしたいと思います。
 それから、次の有価物の単価の決め方ですけれども、ウィズ・ウェイストに一括して委託をしているということで、上下変動もあるということでしたけれども、この今多分聞いているところによると、この有価物のそれぞれの単価が上がってきているのではないかと思いますけれども、そういった点で、この全体の委託契約の中で決めているのだと思いますけれども、その辺のこちら、久喜宮代衛生組合に有利なような決め方というのはないものでしょうか。そのあたりを改善の方法はないものかお聞きをいたします。
 以上です。
議長(榎本和男君) 加藤議員の再質問に対する答弁を求めます。
 野本業務課長補佐。
                 〔業務課長補佐 野本俊男君登壇〕
業務課長補佐(野本俊男君) お答えいたします。
 重量でマイナス3トンほど少なくなっているということでございますが、粗大ごみの内容を比較いたしますと、まず量におきましては数もふえておりまして、その中で一番ベストテンぐらいまで入るものにつきましては、おおむね順位が同じ状況で増加の傾向をしております。それよりも下位の品物につきましては、例えば品物を例に挙げますと、冷凍庫が77台が2台になったりということで、その品物が減ってきている状況がうかがわれます。
 あと単価につきましては、衛生組合といたしましては、できるだけ金額が入るようにということでやっているところなのでございますけれども、ウィズ・ウェイストにも企業努力をしてほしいということでお願いをしております。しかし、最近値段が上昇傾向にございますので、そういう点では考えなければならない点もあると思うのですけれども、今までの経緯はマイナスになりますと、衛生組合の方で引き取ってもらえなくなってしまうものですから、できるだけ引き取りをしてもらって、その在庫をなくすようにということが今まで努力したところでございまして、今後このような状況を続くようであれば、改善していかなければならないというふうに考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 以上で加藤議員の質疑を打ち切ります。
 次に、角田議員、お願いいたします。
                 〔14番 角田礼子君登壇〕
14番(角田礼子君) 1点だけお伺いをいたします。
 2ページの財産売払収入ですが、調書の12ページに廃家電とあります。その内容と状況についてお知らせください。お願いいたします。
議長(榎本和男君) 角田議員の質問に対する答弁を求めます。
 野本業務課長補佐。
                 〔業務課長補佐 野本俊男君登壇〕
業務課長補佐(野本俊男君) 2ページ、財産売払収入、調書の12ページ、廃家電の内容と状況につきましてお答えいたします。
 平成14年12月から実施いたしました廃家電のリサイクル事業でございますが、不燃性廃棄物の処理に伴い生じる廃家電製品等の中には、再利用可能な品物が多数ございます。主に取り扱う廃家電製品といたしましては、ビデオデッキ、ラジオカセット、CDラジカセ、ミシン、編み機、ミニコンポ、スピーカー、アンプ、ビデオカメラなどの家電製品や自転車及びバイク等でございます。これらをリサイクルすることによりさらなる廃棄物の資源化、減量化を推進しているところでございます。
 また、契約先でございますが、県内の地方公共団体、一部事務組合と廃家電製品等リサイクル事業についての実績のあります株式会社浜屋と回収有価物販売売買契約の締結をしております。
 次に、廃家電製品りリサイクルされた状況でございますが、平成14年度は計5回の廃家電製品等のリサイクル品の引き取りを実施しております。その主な内容といたしましては、ビデオデッキ92個、9,200円、ラジカセ53個、1万600円、CDプレーヤー14個、4,200円、カセットデッキ10個、3,000円、パソコン本体17台、3,400円、パソコンモニター18個、9,000円、カーステレオ14個、7,000円、自転車79台、2万3,700円などを合計いたしますと、その数は335個、9万7,965円となります。
 重量で申し上げますと、3トン、4,300キログラムでございます。
 以上でございます。
 ちょっと数字の点訂正させていただきます。数でございますが、333個でございます。
議長(榎本和男君) 以上で角田議員の質疑を打ち切ります。
 これをもちまして、議案第4号の歳入に対する質疑を打ち切ります。
 休憩いたします。再開は10時30分といたします。
 
    休憩 午前10時21分
 
    再開 午前10時32分
 
議長(榎本和男君) 再開いたします。
 議案第4号の歳出に対する質疑を通告順にお受けいたします。
 最初に、原議員、お願いいたします。
                 〔12番 原 進一君登壇〕
12番(原 進一君) 歳出部分について質疑をいたします。資料が出されておりますので、資料を出された部分についてはすべて省いて、残された分について質問をいたします。
 まず、10ページのフロン処理協の負担金の内容と事業内容と、今期消えていますRDFの負担金の内容と対策についてお伺いをいたします。
 同じ10ページ、汚染負荷量賦課金の内容です。
 それと、11ページ、光熱水費の明細と今後の増減についてお答え願いたいと思います。
 16ページでは、一般廃棄物最終処分場の委託先と金額が書かれておりますので、今後の展望について、とりわけ三ヶ山の増を望むわけでありますけれども、そのことについてお答え願いたいと思います。
 16ページから20ページまでの鉄類から工事請負の請負先、または委託先、契約方法の41件につきましては、すべて資料に載っておりますので結構でございます。ただ、この中で分析をしますと、随意契約が25、相見積もりをとった上での随意契約が11、指名競争入札は5件であります。仕事の内容上、全部指名競争入札に持っていくのは難しいと考えますけれども、内容におきましては、さらに相見積もりをとるのが適当であろうと思われるものもございますし、指名競争入札にできるものもあるように見受けられます。今後の傾向として指名競争入札ないしは相見積もりをとった随意契約の方をふやしてほしいと思うわけですが、その点についてだけお答え願いたいと思います。
 以上です。
議長(榎本和男君) 原議員の質問に対する答弁を求めます。
 業務課長。
                 〔業務課長 諏訪信雄君登壇〕
業務課長(諏訪信雄君) それでは、原議員さんのご質問にお答えいたします。
 初めに、埼玉県廃棄物広域処分対策協議会の負担金の内容と事務内容についてでございます。負担金の算出方法でございますが、各構成団体の公平性を確保するため、均等割と人口割の混合方式を採用してございまして、均等割は負担金総額の10%とし、残り90%が人口割となります。算定式に当てはめますと、当組合におきましては、25万9,262円の負担金となってございます。
 次に、事業内容でございますが、廃棄物の広域処分体制を整備することを目的といたしまして、広域処分場の確保、その他広域処理に関する調査・研究・調整等を行うものでございます。なお、平成14年度の事業内容の詳細につきましては、議案質疑参考資料の5から8ページに掲載してございますので、よろしくお願いしたいと思います。
 次に、埼玉県フロン回収処理推進協議会負担金でございますが、負担金につきましては市町村一律2万円となってございます。事業の内容でございますが、フロン回収処理のための情報収集、普及啓発、システムに関する調査及び研究、フロン回収量の把握と公表ということが主な事業でございます。
 次に、なくなっている負担金のRDF対策の今後についてとのご質問にお答えいたします。RDF全国自治体会議におきましては、固形燃料の利用量等についてさまざまな検討を行ってございますが、主にペレット状の固形燃料でありまして、当衛生組合で製造しております形状の固形燃料については、全く検討がされてございませんので、平成14年度から退会をいたしたものでございます。
 また、RDF対策の今後についてとのご質問でございますが、現在約2,100トンのプラスチック類を固形燃料化してございますが、一般廃棄物ごみ処理基本計画にもございますように、今後は指定法人ルートによる処理を優先し、容器包装リサイクル法対象外のプラスチックにつきましても、処分方法等を検討研究してまいりたいと考えております。
 次に、汚染負荷量賦課金の内容とのご質問でございますが、賦課金につきましては、公害健康被害補償法に基づき焼却施設における硫黄酸化物の排出量を定められた算定式にて申告納金するものでございます。平成13年1月から平成13年12月までの硫黄酸化物の排出量を算定式に当てはめますと、4,766立方となり、排出単位量当たり、これは円、立方でございますが、賦課金は132円24銭でありますことから、63万255円となります。また、過去分といたしまして、昭和57年から昭和61年度までの平均排出量5,027立方であり、単位排出量当たり賦課金は91円15銭でありますことから、45万8,211円となり、合計をいたしますと賦課金申告額は108万8,400円になるものでございます。
 次に、一般廃棄物最終処分場の委託先と量、金額、明細と今後の展望についてでございますが、一覧表につきまして議案質疑書の2ページから3ページの方に掲載してございますので、こちらの方をご確認いただければ幸いと存じます。
 次に、今後の展望についてのご質問でございますが、現状におきましては他県の複数の最終処分場にお願いをしてございます。処分場によりましては、今後数年から20年くらい使用することが可能でございますが、今後さらなる資源化、リサイクル等を図り、最終処分量の限りない削減に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと思います。
 最後に、16ページから17ページ、18ページ、19から20ページの関係のご質問でございますが、こちらにつきましては表の方でお配りさせていただいておりますけれども、今後の対応といたしましては、ご質問者がおっしゃいますように相見積もり、または指名入札、こちらの方をなるべくふやしてまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
議長(榎本和男君) 総務課長。
                 〔総務課長 伊藤孝治君登壇〕
総務課長(伊藤孝治君) それでは、私の方からは11ページ、光熱水費の明細と今後の増減についてお答え申し上げます。
 初めに、光熱水費の明細でございます。まず、電気料6,221万4,548円、水道料209万7,674円、プロパンガス22万6,640円。
 次に、それぞれの内訳でございますが、電気料でございます。場内分といたしまして6,069万7,325円、生ごみ堆肥化施設66万5,285円、設置型生ごみ処理機85万1,938円。水道料の内訳でございます。場内分205万4,114円、生ごみ堆肥化施設5,764円、設置型生ごみ処理機3万7,796円。次に、プロパンの明細でございます。事務所11万1,650円、焼却施設4万1,840円、し尿施設2万3,560円、粗大施設4万9,590円。
 今後の増減でございますが、生ごみ堆肥化処理施設の電気料につきましては、14年度2月、3月の2カ月分を支出したわけでございますが、15年度は他の要因がないものといたしまして、丸々12カ月分支出することから、その差10カ月分、金額にいたしまして約400万円程度、14年度より増額となる見込みでございます。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 再質問をお受けいたします。
 原議員。
                 〔12番 原 進一君登壇〕
12番(原 進一君) まず、一般廃棄物最終処分のことにつきまして、1回目の質問で三ヶ山の方をふやしてほしいということで、その問題点といいますか、困難さと現状についてもう一度説明をいただきたいと申し上げたわけですが、それを質問をしたいと思います。
 自区内処理の原則でありますから、本来は当地内に最終処分場を持つという将来展望を確立すべきだと思いますが、自区内の範囲をどこまでいうのかという議論がありますけれども、広げても県内であろうと、そう思われます。三ヶ山についてもまだ余裕があるのだろうと思いますので、単価の問題からも自区内処理の原則からも、最終処分量の減少とともに三ヶ山の方にお願いをするということを展望していただきたいと思いますが、その点についてお答えを願いたいと思います。
 1点だけです。
議長(榎本和男君) 原議員の再質問に対する答弁を求めます。
 業務課長。
                 〔業務課長 諏訪信雄君登壇〕
業務課長(諏訪信雄君) それでは、再質問の方にお答えいたします。
 埼玉県の三ヶ山の環境整備センター、これにつきましては平成10年度は425トンの搬出をしておるわけでございまして、単価の方は約1万9,700円ということで、ほかのところと比べて大変安いわけでございます。方向性といたしましては、こちらの方を徐々にふやしてまいりたいということでございますが、実は事前協議の受け入れ枠というのがございまして、14年度は三ヶ山は500トンでございました。そうしますと、これ以上の搬出が許可がもらえないという状況でございますので、こちらの方を徐々にふやしてまいりまして、三ヶ山の搬出量をふやしていくということで考えておりますので、よろしくお願いいたします。
議長(榎本和男君) 以上で原議員の質疑を打ち切ります。
 次に、岡崎議員、お願いいたします。
                 〔13番 岡崎克巳君登壇〕
13番(岡崎克巳君) 13番、岡崎克巳でございます。歳出についてお伺いをいたします。
 12ページの委託料なのですが、庁舎警備業務、あと庁舎管理業務なのですが、これは生ごみ堆肥化施設のものと思いますが、それぞれ何カ月分かお伺いをいたします。そして、本庁舎の方の警備業務の方の必要性はどのように考えているのか、これもお伺いをいたします。
 14ページです。給料、この予備費から充当されたというご説明がございましたが、この理由についてもお伺いをいたします。
 続きまして、16ページ、負担金補助及び交付金なのですが、生ごみ処理容器補助金は、14年度までそれぞれ何基になったか。トータルで調書の方には5,098基がこれまで助成制度の対象になったというご説明ございましたが、それぞれ何基になったかをお伺いいたします。
 そして、この減の傾向性にあるのかなと思いますが、これをどのようにとらえているのかもお伺いをいたします。
 あと調書の20ページなのですが、塵芥処理費、資源化量についてなのですが、排出量を減らすために14年度はどのような取り組みをなされたのか、お伺いをいたします。
 以上でございます。よろしくお願いいたします。
議長(榎本和男君) 岡崎議員の質問に対する答弁を求めます。
 総務課長。
                 〔総務課長 伊藤孝治君登壇〕
総務課長(伊藤孝治君) それでは、岡崎議員さんの質疑のうち決算書12ページ、庁舎警備業務及び庁舎管理業務につきましてお答え申し上げます。関連がございますので、1番、2番をあわせてお答えさせていただきます。
 まず、庁舎警備業務の内容でございますが、衛生組合庁舎及び生ごみ堆肥化処理施設が警備対象となっております。衛生組合庁舎が平成14年6月1日から、生ごみ堆肥化処理施設につきましては、平成15年3月24日から警備を開始しております。契約金額につきましては、衛生組合庁舎分が月額2万7,300円で10カ月分ということで支出額が27万3,000円、生ごみ堆肥化処理施設分が日額778円の8日分で6,224円、合計で27万9,224円となっております。このうち衛生組合庁舎の警備につきましては、平成13年度末で定年退職となりました用務員さんが、平成14年4月から5月の2カ月間、臨時ではありますが、引き続き用務員として雇用したことから、10カ月の契約となったものです。
 続きまして、庁舎管理業務でございます。庁舎管理業務の内容でございますが、対象は衛生組合本庁舎、粗大ごみ処理施設、し尿処理施設でございまして、昨年度までございました庁舎清掃業務に用務員業務を加え、名称を変更したものでございます。このうち用務員業務につきましては、先ほど庁舎警備業務の中でも触れましたが、用務員が平成13年度末に退職をしておりますので、これまで用務員が行っていた業務についても庁舎清掃を行う業者に委託を行ったものでございます。
 契約につきましては、5社による指名競争入札を実施し、タイヘイビル管理株式会社が落札、契約をしております。契約内容につきましては、月2回の庁舎清掃及び年2回の各施設の窓清掃、年2回のエアコン点検という従来の業務に、6月1日から用務員業務を加えまして、契約金額が決算書の支出額にございますように、275万580円でございます。
 なお、4月から5月にかけまして、用務員業務につきましては、先ほど庁舎警備のところでもございましたが、5月31日まで移行期間として、退職した用務員を臨時職員として雇用し、対応していたものでございますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
 次に、14ページ、給料の1番、予備費から充当されている理由はということでございますが、平成13年度末をもちまして定年退職をいたしました3人につきましては、平成14年度短時間再任用職員という形で週3日勤務をお願いし、本人の了解を得たことから、週3日の給料を当初予算に計上したものでございます。ところが、再度確認したところ、お一人の方から週40時間のフルタイム勤務したいとの希望があり、この希望を尊重したものでございます。したがいまして、週3日の勤務から週5日の勤務に変更したことにより、2節の給料に不足が生じたため、予備費から充当をさせていただいたものでございます。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 総務課長補佐。
                 〔総務課長補佐 石井信幸君登壇〕
総務課長補佐(石井信幸君) 負担金及び交付金の関係と資源化量、それとごみの削減についてお答えをさせていただきます。
 まず、生ごみ処理容器の関係につきましては、コンポスト容器が昭和60年から補助を開始いたしまして、途中4年間補助を中断いたしましたが、平成14年度末で累計3,590基、EM処理容器につきましては、平成8年度から開始いたしまして、平成14年度末で累計831基、電気式生ごみ処理機につきましては、平成11年度から補助を開始しまして、平成14年度末で累計667基、合わせまして5,098基となっております。
 ごみ処理容器の補助の減少傾向といいますと、生ごみ処理容器のその自宅で処理する、そういう関心のある方とか、そういう方にある程度行き渡りまして、利用者が少なくなってきたのではないかなとは考えられます。いずれにいたしましても、今後も利用者、それらの利用されますようPR、これらは続けていきたいと考えております。
 それと、調書20ページの資源化量の減少傾向につきましては、平成14年度、これは前年度に比較しまして、ごみ総量そのものも減少しておりますけれども、資源類についても同様に減少傾向にあります。特に資源類で減少量が多いものは、雑誌、雑紙、これが約200トン、それと飲料缶が125トン、段ボール、これが45トン、これが大きく減少となった資源類でございます。今後も分別の徹底を住民の皆さんにお願いいたしまして、資源がごみとならないよう努めてまいりたいと考えております。
 それと、平成14年度ごみの排出量を減らすためにどのような取り組みをしたかでございますけれども、平成14年度につきましては、マイバック普及検討委員会、これを組織しまして、マイバックの普及によるレジ袋の削減について、1年間、13回の検討をいただきまして、今年5月に報告書が提出されております。今年度につきましては、マイバック普及のパンフレット、これらを全世帯に配布しまして、またイベント等においてもPRを図っていきたいと考えております。
 また、組合管内にお住まいの方が視察に来られた場合、特に小学生の社会見学には、ごみの減量の必要性、これらを説明しまして、ごみを出さない、そういうことをお願いしております。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 再質問をお受けいたします。
 岡崎議員。
                 〔13番 岡崎克巳君登壇〕
13番(岡崎克巳君) 1点だけ歳出確認をさせていただきたいのですが、生ごみ処理容器補助金なのですが、それぞれ耐用年数というのがあると思うのですが、先ほどのご答弁の中で、関心のある方が少なくなってきたということで、そういう中で今日までそれを購入された方が、また耐用年数が私今聞かないとわからないのですが、年間かあると思うのですが、その方がまた再度耐用年数の近くになったら、PRしていただいて、再度購入していただくようにという、そういう感じでのPRというか、追跡調査的なものをやった方がいいのかなという思いで今耐用年数をお伺いしたいので、そのまた追跡調査的な考え方も持っていただけるのかどうか、これ2点お伺いいたします。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 岡崎議員の再質問に対する答弁を求めます。
 総務課長補佐。
                 〔総務課長補佐 石井信幸君登壇〕
総務課長補佐(石井信幸君) 生ごみ処理容器の耐用年数ということなのですけれども、コンポスト容器、これは昭和60年から補助を開始したわけでございますけれども、この衛生組合にまだコンポスト容器の壊れたものがごみとして出されたということはちょっと聞いておりません。それと、EM処理容器につきましても、ちょっと今のところは聞いてございません。それと、電気式につきましても、まだ補助の年数が浅いものですから、まだ耐用年数までは至っていないと思われます。
 補助をして1年から2年たった方には、ごみ処理容器の利用状況、そういうものはアンケート調査を行っているのですけれども、昭和60年ごろ補助した人に対してのアンケート調査というのは、ちょっと行っておりませんので、耐用年数、それらについてはちょっと確認しようがないのですけれども、私ごとで申しわけないのですけれども、私この補助開始した昭和60年にコンポスト容器購入しまして、今使っておりますけれども、まだ全然傷んでいなくて、これからも使える状況でございますので、よろしくお願いしたいと思います。
議長(榎本和男君) 以上で岡崎議員の質疑を打ち切ります。
 次に、猪俣議員、お願いいたします。
                 〔16番 猪股和雄君登壇〕
16番(猪股和雄君) 歳出につきまして順番に質問してまいります。
 まず最初に、決算書でいきますと13ページ、14ページ、清掃総務費なのですが、まず事業所の事業系ごみの減量計画についてです。事業所の減量計画書の提出状況と内容の分析についてお願いをいたします。毎年これも聞いておりまして、恐らく100%出ているのだろうと思いますけれども、どうなのか。
 それから、それぞれの事業所の排出量の実態、減量の実績がどのように上がっているのか。先ほど歳入の関係で聞きまして、ちょっとお答えがなかったようにも思うのですけれども、大幅に、特にスーパー、多量排出事業所で大幅にふえているところなんかもありました。減量計画書で出されたものと大幅に乖離しているところが結構あるのだろうと思います。どのように評価していらっしゃいますか、お願いします。
 @の二つ目の計画が実行されなかった事業所の原因と問題点、これについては先ほどもお答えいただいたのと、それから今前段でご質問私今しましたけれども、一緒にお答えいただければいいと思います。実行されなかった事業所についてどのように分析しているのか。
 Aですけれども、事業所の管理責任者を対象にした減量会議、これの出席率が非常に悪いということがいつもここで明らかにされます。14年度はいかがでしたでしょうか。減量会議の実績、出席率、その評価についてお願いします。
 それから、欠席した事業所へのより強い対応が必要だということで、2回開催とか、欠席した事業所をまた特に来てもらうとか、そういうことなんかも必要になってくるかと思いますが、いかがでしょうか、お願いいたします。
 三つ目です。これは、条例に基づいて事業所への注意、指導、勧告、受け入れ拒否等の処分の状況、処分が行われたものがあれば、その状況とその後の改善状況、成果について、明らかにしてください。
 四つ目ですが、減量推進員からの報告書の提出率について明らかにしてください。特に全体的な推進員の方々、非常に頑張っていらっしゃる方々多いです。それで、一生懸命地域の中回っていらっしゃる方々が多いと思うのですが、ただ一人一人個別に見ていった場合といいますか、話を聞きますと、区の中で今度順番で回ってきたからしようがなく受けてしまったのだよとか、あるいは周りの人たちから、前は一生懸命回ってくれていたけれども、今度は余り来ていないみたいだねとか、あるいはちょっと強く言えなくなってしまったとか、そういう個別の方々には非常に悩みもあるし、意識が変わってくることも当然あると思うのです。そこら辺についてはどのように把握していらっしゃいますか、お願いをいたします。
 それから、5番目ですが、決算の15ページ以降なのですが、塵芥処理費についてお伺いをいたしますが、調書の19ページに(1)、ごみ資源の搬入量の表があります。これについて事業系、これは全体で載っているのですが、事業系と家庭系の搬入量を分けるとどういうふうになるか、数字で示していただきたいと思うのです。特に家庭系の各区分について、収集戸数、件数と搬入量、それから1世帯当たり、1人当たり1日平均の搬入量と増減について、お願いをしたいと思います。
 それから、調書の20ページなのですが、ここに成果としまして1人当たり1日平均のごみ資源の搬出量903グラムとあるのですけれども、これは家庭系だけでとってみた数字がありましたらお願いしたいのです。家庭系だけの搬出量で見ると、1人当たり1日平均の排出量がどのぐらいになるのか、お願いをしたいと思います。
 それから、7番目ですが、調書の20ページと24ページにプラスチック、ペットボトル等の資源の搬入量、それから資源化量、業務委託量載っているのですが、プラスチック、それからペット、それぞれのRDF指定法人ルート、埋め立ての量と推移について明らかにしてください。特に20ページの表の中で、一番上に瓶、これは収集量の方ですが、瓶、缶、ペット類が2,231トンになっていて、その下の資源化量のところでは、瓶、缶、金属類として1,416トン、プラスチック、ペット類として3,291トン、それから24ページの方には、今度は最終処分業務でプラスチック類が150立方メートルということで載っていまして、プラスチック固形燃料化業務、これは量は載っていません。ちょっとこの関係がどのぐらい収集されて、そのうちそれぞれがどういうふうに資源化されていって、どういうふうに埋め立ても一部にある。それはどのぐらいなのかということがちょっとわかりにくいので、説明をしていただきたいと思うのです。
 それから、8番目の最終処分場については、既に資料が出ておりますので、結構です。
 それから9番目、ふれあい収集について、久喜、宮代それぞれ件数、実績をお願いをしたいと思います。
 以上です。
議長(榎本和男君) 猪俣議員の質問に対する答弁を求めます。
 総務課長補佐。
                 〔総務課長補佐 石井信幸君登壇〕
総務課長補佐(石井信幸君) 歳出関係で多量排出事業所の減量計画から1人1日当たりの排出量まで、お答えさせていただきます。
 まず、多量排出事業所の減量計画につきましては、49事業所すべてから提出されております。先ほども申し上げましたが、計画を達成した事業所が14事業所、達成できなかった事業所が35事業所でございます。計画が達成できなかった事業所の中でも、前年実績を下回った事業所が11事業所あります。
 また、13年度の多量排出事業所で14年度に多量排出事業所でなくなった事業所が15事業所ございます。これらを考えてみますと、それぞれ減量資源化に取り組んでいるものと考えております。
 また、計画が実行できなかった事業所につきましては、経営方針の変更、規模の拡大等がありますが、それぞれ減量に取り組んでおりまして、平成14年度に大幅にふえた1事業所につきましては、今年度半期で約50トン減量しております。
 また、増加が著しい事業所につきましては、搬入されるごみの状況、これらを確認しまして、ごみ量が増加していることを伝え、また理由等を尋ねまして、業務用の生ごみ処理機の補助の利用、それから先ほど申しましたけれども、動物の飼料としての利用、それらをお願いしております。
 また、過去3年間の月別のごみの搬入量の推移、それらをお送りしまして、減量化、これらをお願いしております。
 それと、多量排出事業所を対象とした減量資源化会議の実績と出席率、また評価でございますけれども、平成14年度の減量資源化会議につきましては、平成14年11月26日実施しましたが、出席率が13年度の35.8%から14年度は28%に下がってしまいました。その対策といたしまして、今年度は11月中に2日間開催する予定でございます。また、出席率が上がりますよう、昨年欠席した事業所につきましては、私ども職員が案内状を持参しまして、出席をお願いする予定でございます。
 それと、事業所への注意、指導、勧告、受け入れ拒否につきましては、平成14年度におきましては軽微なことでの電話での注意が6件、条例の6条に基づく文書注意が1件でございます。その後いずれも改善されております。
 それと、減量推進員の報告書提出率と推進員が交代した場合に意識の低下、それらが見られないかとのことですけれども、平成14年度末の減量推進員さんの委嘱数は、久喜市が231名、宮代町が119名、合わせて350人でございます。報告書の提出率につきましては、久喜市が64%、宮代町が72%、合わせまして66.6%でございます。推進員さんが交代した場合の意識の低下が見られないかということでございますけれども、平成14年度に2年間の委嘱をお願いいたしておりますけれども、報告書の提出率で比較しますと、交代前の平成13年度が65.7%、交代後の平成14年度が66.6%でございますので、ほぼ同様の数字になっております。また、報告書の内容等見ましても、意識が低下している、そのような状況はちょっと現在のところ見受けられません。
 それと、調書の関係ですけれども、調書19ページの事業系と家庭系の搬入量、それらについてちょっとお答えさせていただきます。
 まず、調書19ページの家庭系、事業系別の搬入量でございますけれども、燃やせるごみ、家庭系が1万7,449トン、端数はちょっと四捨五入させていただいております。事業系が3,655トン、燃えないごみにつきましては、家庭系が1,248トン、事業系が122トン、粗大ごみにつきましては、家庭系が263トン、事業系が61トン、有害ごみにつきましては、家庭系が94トン、事業系はございません。ごみの小計といたしまして、家庭系が1万9,054トン、事業系が3,838トンでございます。
 資源関係に移りまして、紙、布、剪定枝類、家庭系が7,055トン、事業系が437トン、瓶、缶、ペット類につきましては、家庭系が2,061トン、事業系が170トンでございます。プラスチック類につきましては、家庭系が2,705トン、事業系が306トンでございます。生ごみにつきましては、家庭系が175トン、事業系についてはございません。資源の小計といたしまして、家庭系が1万1,996トン、事業系が913トン、合計しますと、家庭系が3万1,050トン、事業系が4,751トン、事業系、家庭系合わせまして、3万5,801トンとなっております。
 続きまして、1人当たりの排出量、1世帯当たり、1人当たりの排出量なのですけれども、1年を365として計算させていただいております。まず、燃やせるごみ、1世帯当たり、平成13年度が1,266グラム、平成14年度が1,223グラム、マイナス43グラムでございます。1人当たりに直しますと、平成13年度が450グラム、平成14年度が440グラム、ちょっと端数整理で数が合わないのですけれども、端数まで計算すると9グラムの減となっております。燃やせないごみ、平成13年度、1世帯当たりですけれども、86グラム、平成14年度が88グラム、2グラムの増となっております。1人当たりに直しますと、平成13年度が31グラム、平成14年度も同じく31グラムということでございます。粗大ごみにつきましては、1世帯当たり、平成13年度が19グラム、平成14年度が18グラム、マイナス1グラムになっております。1人当たりに直しますと、平成13年度が7グラム、平成14年度が7グラムになっております。有害ごみにつきましては、1世帯当たり、平成13年度が7グラム、平成14年度も同じく7グラムでございます。1人当たりに直しますと、平成13年度が2グラム、平成14年度が2グラムとなっております。
 ごみの小計といたしまして、1世帯当たり、平成13年度が1,378グラム、平成14年度が1,336グラム、マイナス42グラムとなっております。1人当たりに直しますと、平成13年度が490グラム、平成14年度が481グラム、マイナス9グラムとなっております。
 資源関係にまいりますと、紙、布、剪定枝類が1世帯当たり、平成13年度が520グラム、平成14年度が495グラム、マイナス25グラムでございます。1人当たりに直しますと、平成13年度が185グラム、平成14年度が178グラム、マイナス7グラムでございます。瓶、缶、ペット類につきましては、1世帯当たり、平成13年度が150グラム、平成14年度が145グラム、ちょっと数が今端数整理の関係で合いませんけれども、約5グラムから6グラムの減となっております。それと、1人当たりに直しますと、平成13年度が53グラム、平成14年度が52グラム、マイナス1グラムでございます。プラスチック類につきましては、1世帯当たり、平成13年度が190グラム、平成14年度も同じく190グラムでございます。1人当たりに直しますと、平成13年度が67グラム、平成14年度が68グラム、端数の関係で1グラム増となっております。生ごみにつきましては、1世帯当たり、平成13年度の統計はありませんので、平成14年度で1世帯当たり12グラムなっております。1人当たりに直しますと、平成14年度4グラムとなっております。
 資源類の小計ですと、1世帯当たり、平成13年度が860グラム、平成14年度が841グラム、マイナス19グラムとなっております。1人当たりに直しますと、平成13年度が305グラム、平成14年度が303グラム、マイナス2グラムとなっております。合わせますと、平成13年度が1世帯当たり2,238グラム、平成14年度が2,177グラム、マイナス61グラムとなっております。1人当たりに直しますと、平成13年度が795グラム、平成14年度が784グラム、マイナス11グラムとなっております。
 ちょっと申しおくれましたけれども、収集戸数と人口、これは各年度の10月1日を基準としております。平成13年度が3万8,484世帯、人口にしますと、人口が10万8,356人、平成14年度が3万9,076世帯、人口が10万8,567人となっております。
 調書20ページの1人当たり、1日平均ごみ資源の搬入量につきましては、903グラムとありますけれども、家庭だけの排出量は784グラムとなってございます。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 業務課長。
                 〔業務課長 諏訪信雄君登壇〕
業務課長(諏訪信雄君) それでは、猪俣議員さんの質問にお答えいたします。
 プラ、ペット、それぞれのRDF指定法人ルート、埋め立て量との推移、調書20ページと24ページの関係がわかりにくいので説明をということのご質問でございます。
 まず、プラスチックにつきましては、RDFが2,019.03トン、指定法人が912.73トン、埋め立て、これは鹿沼環境美化センターにて焼却処理をしておりますけれども、これが150立米、重量では29.55トンでございます。
 次に、ペットにつきましては、指定法人が313.14トンでございます。RDFや埋め立ては行ってはございません。
 次に、調書の20ページと24ページの関係でございます。20ページにつきましては、場内搬入量と資源化量は記載されておりますが、24ページにつきましては、決算状況として平成14年度の委託金額に対する実績量を記載させていただいております。このため例年数値に若干の差が生じるところでありますけれども、この点につきましては今後とも分類の仕方や注釈など表のつくり方を工夫いたしまして、わかりやすい調書づくりに心がけてまいりたいと考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。
 次に、調書の20ページの数量の内訳でございますけれども、プラスチック類の3,011トンでございますが、これの内訳といたしましては、資源プラスチックの方に2,978.15トン、資源外、これは主に鹿沼の方に行ったりするものでございますが、これが32.64トン、合わせまして、端数はございますが、3,011トンになります。そして、その下のプラ、ペットの3,291トンの関係でございますが、これは先ほどの数字にペットボトルの313.14トンを加えたものでございます。
 そして、調書の方で24ページでございますけれども、こちらの方の一般廃棄物最終業務、プラスチック類、これは先ほど鹿沼の方ということでお話はしました。数字で150立米。3段目でございますが、プラスチック類150立米、これが決算では29.55トン、先ほど申し上げました数字になります。その次の次にプラスチック固形化燃料業務、これが数字が出ておりませんが、これがNEオオクマ分でございまして、2,019.03トンでございます。ペットボトルにつきましては、表示されている数量でございますので、よろしくお願いしたいと思います。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 野本業務課長補佐。
                 〔業務課長補佐 野本俊男君登壇〕
業務課長補佐(野本俊男君) ふれあい収集の実績、久喜、宮代に分けてのご質問でございますが、この内容といたしましては、久喜市が10世帯、宮代町が6世帯、合わせまして16世帯でございます。
 以上です。
議長(榎本和男君) 再質問をお受けいたします。
 猪俣議員。
                 〔16番 猪股和雄君登壇〕
16番(猪股和雄君) 調書についてわかりやすく説明していただき、ありがとうございました。
 事業所の減量資源化会議についてお伺いしたいのですが、出席率がむしろ減ってしまったということですね。その欠席の理由についてはお聞き取り、あるいは調査などなされていらっしゃるかどうか。そもそも減量、ごみ担当者になっている方々、管理者になっている方の意識の問題というのは前から言っておりますけれども、やっぱり意識が低いせいなのかどうなのか、そこらをどのように分析しているのかお願いします。単に意識の問題だとしたら、非常にこれ逆に難しい、出席率を上げていく、また事業所で取り組んでもらうのは難しいことになっていってしまいますけれども、いかがでしょうか。
 それだけお願いします。
議長(榎本和男君) 猪俣議員の再質問に対する答弁を求めます。
 総務課長補佐。
                 〔総務課長補佐 石井信幸君登壇〕
総務課長補佐(石井信幸君) 減量推進会議の出席率についての関係ですけれども、減量推進会議欠席した事業所、すべてではありませんけれども、前回もちょっとお話ししたと思うのですけれども、欠席した理由、それらのことは尋ねております。ただし、先ほどのちょっとご質問の中でありましたけれども、興味がないといいますか、意識が薄いと、それらのちょっと電話での質問では、忙しかったという回答しか得られませんので、そのより深くちょっとお尋ねはできないということですので、回答としては忙しかったということが大部分でございます。
 今後も、今年につきましては持参しまして出席率を上げたいと、そういうふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。
議長(榎本和男君) 以上で猪俣議員の質疑を打ち切ります。
 次に、木村議員、お願いいたします。
                 〔3番 木村奉憲君登壇〕
3番(木村奉憲君) 3番、木村奉憲です。
 それでは、何点か歳出について質問をしたいと思います。
 第1点は、6ページの会議録ホームページ用データ作成について、今回初めてだと思いますけれども、これは本来衛生組合のホームページ、非常によくできていて、私も最近楽しみによく読んでいるのですけれども、会議録について、この経過と今後どういう形でどの辺までホームページとしてデータ作成していくのか、お聞きしたいと思います。
 それから、次の8ページについて、今も論議ありましたけれども、ダイオキシン類の健康調査専門委員会とマイバック普及検討委員会、委員の謝礼なんかも含めて、これについても今回改めて改善、その他取り組みのための前進的な取り組みだと思いますけれども、これについての現状と、今後どのような形にしていくのかということでお聞きをしたいと思います。
 ダイオキシン類についての調査研究については、衛生組合だよりにも発表されていますけれども、今先ほど岡崎議員のところにもありましたように、マイバックについては今後パンフレットなり、あるいはイベントを検討しているようなのですけれども、具体的に今検討されている中身でパンフレットはどのような形にしていくのか。それから、イベントについては具体化されているのか、一応ホームページのところで見たところでは、その辺のところは十分書かれていなかった思いますので、その後の経過についてお聞きをしたいと思います。
 それから、同じ8ページの廃棄物減量等推進員の内容、今猪俣議員の中にもありましたけれども、私も初めてなものですから、これの会議の内容、それから討議された内容、それからいろんな推進員から上がった要望とか改善点などはどのような形でまとめて発表するのか。また、改善するためのルートをどのような形で設けられているのか、お聞きをしたいと思います。
 それから、10ページについては、スタンド型看板「業者の皆さまへ」と、それから看板「アイドリングストップ」、これについての内容と、それからどういう地域に何本これを設置したのか、お聞きしたいと思います。
 それから、12ページの都市計画用図面作成業務と組合拡張予定地測量業務ですけれども、これについてはその積算と今の現状ですね。一般質問の内容なんかも含めていろいろ変更、それから今後の検討課題とあると思いますけれども、これについて一般的な内容をお聞かせください。
 それから、16ページの電気式生ごみ処理機補助金の、これ前年度との比較等について、最近の一般的大体行き渡っているということは、前者の質問の中にもあったのですけれども、電気式生ごみ機については、今年度75基と聞いているのですけれども、この数年間の動きについて、具体的に数字を出していただければありがたいなと、そういうふうに思います。
 それから、18ページ、ごみ処理投入クレーン及び集じん灰運転業務の内容とその間の、これは私一般質問で出しましたけれども、直営と委託等の比較について、この間の答弁の中では、組合の方からお願いとして出されている内容と積算が違うのではないかというようなニュアンスの発言もあったのですけれども、これについてきちっともしよければ積算、そういう数字を上げていただければありがたいと思います。
 同じように18ページ、健康調査業務の内訳について、これについては意見書にもあるのですけれども、周辺住民の健康調査の状況について、もう少し詳しくご報告いただければありがたいと思います。
 それから、20ページ、生ごみの堆肥化処理施設建設工事、この積算の内容と、それからこれはここが初めてだという形もお聞きしたのですけれども、最近いろんな形で類似施設もできてきているのではないかと思いますけれども、これらとの比較がもしあれば、最近の状況なんかもお聞きしたいなと思いますので、わかればお答えいただきたいと思います。
 同じページでリサイクルの回収選別加工の業務については、先ほどほかの議員からもあって、内容を大体お聞きしたのですけれども、一部逆有償の関係で今後検討していくという答弁もあったのですけれども、今後改善していかなければいかない、あるいは改善すべき点はほかにもないのかどうか、その辺のところについてお聞きをしたいと思います。
 それから、22ページ、し尿及び浄化槽汚泥最終処分、特に今後の対応、これを踏まえた形でどういう形にしていくかということは、ちょっともう少し詳しく私の方で知りたいと思いますので、説明をいただきたいというふうに思います。
 それから、同じ22ページ、脱臭設備の整備工事、これについて内容と工事の積算についてをお聞きしたいと思います。
 それから、同じページで、前年度前処理としてあった整備工事の関係で、破砕とかそれから雨水管の布設工事、これについて今年度ないのですけれども、これはもう終了しているのか。今後この点についてはどうかということでお聞きします。
 以上です。
議長(榎本和男君) 木村議員の質問に対する答弁を求めます。
 総務課長。
                 〔総務課長 伊藤孝治君登壇〕
総務課長(伊藤孝治君) それでは、ご答弁申し上げます。
 まず、会議録ホームページ用データ作成の内容というご質疑でございます。これはホームページのリニューアルに当たりまして、会議録を、先ほど議員さんもホームページごらんになっているということでございますが、会議録をホームページに掲載いたしまして、利用者が自由に閲覧できるよう会議録を作成している株式会社会議録センターに委託をいたしまして、ホームページ用のデータを作成したというものでございます。
 ホームページデータ作成料金でございますが、議会1回開催ごとに税込みで1,050円でございまして、平成14年度は平成12年第2回定例会から平成14年第4回定例会までの11回分、トータルで1万1,550円を支出してございます。なお、この業務につきましては、平成15年度予算には、会議録調製業務の中に盛り込んでございます。
 次に、スタンド看板とアイドリング看板の内容はというご質疑でございます。まず、スタンド看板でございますが、これはここの議事堂に入る入り口に建ってございます事務室の無断立ち入りを禁止する看板でございます。
 次に、アイドリング看板でございますが、これは埼玉県生活環境保全条例及び久喜市アイドリングストップ条例が施行されまして、特に埼玉県生活環境保全条例では、一定以上の大きさの駐車場の設置者及び管理者に看板等でアイドリングストップの実施を利用者に周知することを義務づけております。そのため当組合でもアイドリングストップ周知用の看板を2枚作成いたしまして、ここの敷地の入り口、受付入り口にございますが、あそこに1枚と粗大ごみの受け付け場所、一番奥に入ったところなのですが、そちら2カ所に設置をし、周知をしているところでございます。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 総務課長補佐。
                 〔総務課長補佐 石井信幸君登壇〕
総務課長補佐(石井信幸君) 私の方からは、マイバック関係と減量推進員、それから都市計画図面、それから電気式生ごみ処理機関係についてお答えさせていただきます。
 18ページ、マイバック検討委員会の設置の経過と今後の取り組みにつきましては、マイバック検討委員会設置の経過につきましては、平成14年3月に議決をいただきました一般廃棄物ごみ処理基本計画、この中に排出抑制、資源化計画がありますが、その中で組合の役割といたしまして、減量に向けた取り組みの促進、その中にマイバック運動の推進があります。この取り組みを推進するために、公募と商工会の推薦による20人の委員によりまして、マイバック普及検討委員会が設置されたものです。平成14年3月から平成15年5月まで13回の委員会を開催されて、報告書が提出されたものです。
 今後の取り組みにつきましては、といいますか、今年の10月にマイバックの普及のパンフレット、これを全世帯に配布しております。それと今後は、イベント等におきましてPR、それらを図っていく予定でございます。
 それと、廃棄物減量等推進員の内訳ということなのですけれども、久喜市が平成13年度で213人、平成14年度が231人、宮代町が平成13年度が116人、14年度が119人、合わせまして13年度が329人、14年度が350人、21名の増となっております。この減量推進員の内容とかそういう取り組み等々のことでございますけれども、減量推進員さんには3カ月に1回地区内の報告書を提出していただいております。その報告書の内容等を私どもで確認させていただきまして、もし重要なことであればすぐさま電話等でそれらについて相談とか指導、それらを行っております。意見交換の場といたしまして、毎年1回久喜市、宮代町分けまして、減量推進員等の意見交換会、それを行っております。
 また、意識のことといいますか、共通の認識を持つために、2年間に1回視察研修ですか、それを行っております。昨年につきましては、衛生組合の処理施設、それから瓶、缶、ペットボトルの分別のところ、それとガラスのリサイクルとかペットボトルのリサイクル、それらを行っている施設を見学いたしまして、共通の認識、それらを持ったものでございます。
 それと、12ページの都市計画図面作成と衛生組合拡張予定地の測量業務の積算ということでございますけれども、この両方の積算につきましては、埼玉県の土木工事標準積算基準書の計画調査編の歩がかりを用いまして、単価につきましては埼玉県の土木工事設計単価表、その労務単価を用いまして積算しております。都市計画関係図面等につきましては平成15年2月28日に、測量関係につきましては平成14年7月31日、それぞれ完了しております。
 電気式生ごみ処理機補助金の推移につきましては、電気式生ごみ処理機の補助に関しましては、補助開始年度が平成11年度でございます。このときの電気式の生ごみ処理機補助基数、平成11年度が282基、平成12年度が191基、平成13年度が129基、平成14年度が75基という推移になっております。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 業務課長。
                 〔業務課長 諏訪信雄君登壇〕
業務課長(諏訪信雄君) 私の方からは、ダイオキシン調査専門委員会の設置の経緯と今後の取り組みについてお答えいたします。
 最初に、専門委員会の設置の経緯についてでございますが、現有ごみ処理施設周辺にはダイオキシン類による健康影響への不安があることから、周辺住民の皆様の血液中ダイオキシン類濃度を調査し、久喜宮代衛生組合健康調査、血液中ダイオキシン類専門委員会により評価を受け、ダイオキシン類の人体への影響を確認するため、委員会を設置したものでございます。
 この調査につきましては、国内でも事例が少ないことから、調査実績のある所沢市や千葉県八千代市などを訪問し、実施状況等を調査いたしました。そして、埼玉県環境防災部ダイオキシン対策室の相談をいたしまして、ダイオキシン類その他公衆衛生等に関して専門的知識を有する方々、さらに委員会において中立性、公平性を保つことが大切でありますことから、弁護士さんなどの委員さんをお願いいたしまして、委員会を設置させていただいたものでございます。
 なお、今後の取り組みでございますが、衛生組合10月号や健康調査報告書にもございますように、委員会からは、これまでの我が国の調査結果と比較しても高濃度ではなかった。現時点では、この地域において、さらに健康影響についての調査を継続する必要性はないものと考えられるとのまとめがなされておりますことから、現在のところでは当該委員会の目的は達成されたものとして理解をしておるところでございます。
 次に、ごみ処理投入クレーン及び集じん灰運転業務の内訳とこの間の直営と委託との比較についてとのご質問にお答えいたします。
 初めに、ごみ処理施設投入クレーン及び集じん灰運転業務の内訳でございますが、クレーン運転業務につきましては、クレーンの点検業務、集計に関する業務、操作室、投入ホッパー周辺及び階段の清掃業務となってございます。集じん灰運転業務につきましては、集じん灰の適正な搬出業務、集じん灰搬出設備の保守点検業務、集じん灰搬出設備内の清掃業務となってございまして、人数の内訳といたしまして、クレーン運転が3名、集じん灰搬出設備の運転業務が1名でございます。
 次に、直営と委託との比較についてのご質問でございますが、平成11年度委託当初の比較についてはしてございませんが、平成13年度の比較では、委託が3,263万4,000円、直営が試算でございますが、当時の人件費を換算いたしますと、3,946万1,000円で、委託の方が683万7,000円安い状況というふうになってございます。
 次に、集じん灰の搬出設備運転業務でございますが、新たな設備になりますことから直営との比較ができませんので、ご理解を賜りたいと存じます。
 次に、健康調査業務の内訳についてのご質問でございますが、大きく二つに分けられまして、まず事前健康診断として、1、問診、自覚症状、前病歴、既往歴、身長、体重、2、血圧測定、3、血液検査がございます。
 次に、本採血といたしまして、1、問診、健康状態、2、体温、血圧測定、3、生活関連調査、アンケートの聞き取りでございます。4、ダイオキシン類濃度測定、血液中のダイオキシン類測定暫定マニュアルに基づく分析がございます。これらを合わせまして1検体当たりの金額が24万6,750円、37人の調査をいたしましたことから、合計で912万9,750円の事業費となっております。なお、この結果につきましては、衛生組合だより10月号で住民の皆様へお知らせをしたところでございます。
 次に、し尿及び浄化槽汚泥最終処分の内訳と今後の対応についてのご質問でございますが、本業務委託では、し尿処理の結果発生する余剰汚泥を脱水処理した脱水汚泥の処分を長野県佐久市に所在するクリーン有機株式会社、旧社名はシナノクリーン発酵株式会社でございましたが、委託をしておりまして、平成8年度から継続されており、平成14年度の処分実績は752.46トンでございました。クリーン有機社は、堆肥化施設を所有しており、当衛生組合が処分委託した脱水汚泥は、当社が製造販売する有機肥料の原料となっています。また、今後の対応についてでございますが、一般的に脱水汚泥の処分方法といたしましては、1、焼却、2、埋め立て、3、堆肥化の3種類がありますが、有機資源の活用とリサイクル社会の構築のために堆肥化は有効な方法と思われますので、今後も継続してまいりたいと考えております。
 次に、脱臭設備工事の内容についてのご質問でございますが、脱臭設備はし尿処理施設から発生する臭気を薬品と活性炭を用いて除去する設備です。毎年オーバーホールといたしまして、装置内に蓄積する閉塞物の清掃除去、劣化、摩耗する部品の交換及び経年的老化への対処を実施してまいりました。平成14年度の具体的な整備内容につきましては、1、薬液洗浄棟内部の清掃、2、活性炭の交換、3、電動機器類の部品交換、4、pH電極等の交換と調整、5、腐食した金属部品の交換、6、劣化した配管の交換等でございました。
 次に、平成13年度の前処理機整備工事、破砕機整備工事及び雨水管布設工事についてのご質問でございますが、前処理機につきましては、し尿処理施設に投入された汚水から繊維分等を除去する装置であり、毎年1回の整備工事を実施しております。し尿処理施設の破砕機につきましては、汚水中から繊維分等を除去しやすくするために、細かく破砕する装置であり、2年に1回程度の整備を実施しているところでございます。
 また、排水管布設工事につきましては、平成13年度のみとなっております。本工事以前は、組合敷地内に降った雨水の一部がし尿処理施設に流入しており、処理水量の変動から運転操作に困難を来しておりましたために、雨水の流入を分離する排水管を工事し、実施したしたものです。これら工事の結果、適切な処理能力と安全な運転状況を維持しております。なお、施設整備の整備工事につきましては、今後とも適切な内容を適切な時期に実施できるよう努めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いしたいと存じます。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 伊東業務課長補佐。
                 〔業務課長補佐 伊東雅夫君登壇〕
業務課長補佐(伊東雅夫君) 私の方から生ごみ堆肥化施設の建設工事の積算と類似施設の比較についてお答えします。
 本工事については、13年度、14年度の2カ年継続工事でございまして、内訳については土木建築工事が1億6,000万円、機械設備工事が2億3,740万円、電気計装工事が5,190万円、配管工事が1,260万円、仮設  管理工事が7,810万円、これに消費税を加え、総工費が5億6,700万円となります。
 次に、類似施設についての比較でございますが、当衛生組合の生ごみ処理堆肥化実証プラントは、全国的にも例がなく、ほかの施設との建設費の比較につきましては、堆肥化の施設の構造、規模、処理する原料や処理するシステムにより相当な差異がございます。このようなことから単純な比較はできないものと考えておりますので、ご理解願いたいと思います。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 野本業務課長補佐。
                 〔業務課長補佐 野本俊男君登壇〕
業務課長補佐(野本俊男君) 資源リサイクル回収選別加工業務の内容と現状、改善についてのご質問にお答えいたします。
 資源である瓶、缶類、ペットボトル、古紙類、新聞、雑誌、雑紙、古衣料等を回収し、再資源化するための選別作業や加工業務を業務内容といたしまして業務委託契約を実施しております。
 次に、現状改善についてのご質問でございますが、回収業務選別作業、加工作業を一貫して委託実施しておりまして、現状では円滑な回収作業が実施されていると認識をしてございます。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) ここで昼食休憩といたします。再開は1時といたします。
 
    休憩 午前11時59分
 
    再開 午後 1時03分
 
議長(榎本和男君) 再開いたします。
 再質問をお受けいたします。
 木村議員。
                 〔3番 木村奉憲君登壇〕
3番(木村奉憲君) 再質問をします。
 一つは、廃棄物減量等推進員の内容についてですけれども、概略については先ほど説明していただきましたので、よくわかりました。そのときに私お聞きしたかったのは、例えば3カ月に一遍報告書をいただいていると、それについては相談とか指導をされているという答えでしたけれども、そのような内容とか年に一遍意見交換会を行っていると、そういう資料を例えば全部でないにしてもかなり問題点とか、あるいは改善する、したというようなものを公開なり、あるいはまとめたものを発表されているかどうかと、あるいはもし発表されていなれば、そういうのはまとめた形で推進員の人たちも含め、また市民、町民の皆さんにもお知らせする必要があるのではないかということで、その点についてされているのか、今後もしあれだったらそういう形で発表された方がいいと思いますけれども、それについてどうか、お伺いしたいと思います。
 それから、二つ目は、電気式生ごみ処理機の補助金の問題なのですけれども、電気については昨年からかなり急激に減っていますので、大体普及されたというような形で受けとめていいかどうかちょっとわかりませんけれども、その点と、種類、会社、メーカーによってかなり違っているのではないかなと思いますけれども、この間普及についてのメーカー、種類について傾向がありましたらお聞きしたいのと、それから自治会単位で設置型のごみ処理機が導入されていると思うのですけれども、この世帯数が基準でいくと30から50世帯を単位としているというところですけれども、この単位全体は今後私の近くなんかではもっと小さくしてほしいとか、それから町内もっと大きくしてほしいというような話があるのですけれども、その点の世帯数についての基準は、今後このままでいくのかどうかというのと、それから設置型のこの地域の導入については今後どういう方針があるのか、お聞きしたいと思います。
 それから、ごみ処理のクレーンの問題なのですけれども、先ほど積算ということで具体的に挙げていただきましたけれども、その積算の細かい数字、できましたら後で結構ですので、提出していただければと思いますけれども、それについてと、それから民間委託の形のところでは、例えば組合から出されている中では、曜日によってはクレーンの人が掃除に加わらない、そういう形で応援に行ったりなんかしてフォローしているというような状況も出されていますけれども、単純にこれだけの安いからと、これが正確だとすれば、それだけではなくてやはり直営と民間委託の内容、それからその意識、あるいは周りまでフォローするかどうかと、かなり意識の中では違うと思うのですね。この間民間委託をどんどん進められながら、十分それが衛生組合の中で対応し切れないような状況も出されていますので、この点については比較をきちっとする数字を出していただくとともに、この点についての今後の、一般質問しましたけれども、今後の対応の仕方についてお伺いしたいと思います。
 それから、健康調査、ダイオキシンの健康調査については、先ほどダイオキシンの調査の専門委員会とともに、これについては地域の37人の健康実態調査をされていますけれども、ちょっと私前の経過は知らないので、ちょっと教えていただきたいのは、37人についてはどういうような抽出の仕方をされたのか。この結果に基づいて、今後そんなに基準として多くないから、これで大体委員会、あるいは調査もとめるというようなお話だったのですけれども、今後さまざまな問題がダイオキシンについては、血中だけではなくてさまざまな空気中も含めて今後対応していく必要があるのではないかと思いますけれども、ダイオキシンについての今後の見通しですね。対応の仕方についてお伺いしたいというふうに思います。
 以上です。
議長(榎本和男君) 木村議員の再質問に対する答弁を求めます。
 総務課長補佐。
                 〔総務課長補佐 石井信幸君登壇〕
総務課長補佐(石井信幸君) 減量推進員さんについてお答えいたします。
 先ほどの答弁にありましたけれども、減量推進員さん、3カ月に一度報告書として提出していただいております。その報告書の内容につきましては、まとめまして、減量推進員さんに推進員の手引としてまとめてお渡ししてございます。それと、意見の内容につきましては、各月発行いたしております組合だより、それの中に推進員さんだよりとして毎回その内容等を載せております。
 それと、電気式生ごみ処理補助金についてなのですけれども、電気式生ごみ処理機、価格が結構高額なものと、それと維持にも月々費用がかかるということで、関心のある方、また興味のある方はもうお買いになりましたけれども、まだこれからそういうことを利用される方もあると考えております。
 それと、メーカー別と言われましたけれども、電気式生ごみ処理機、メーカー別よりも機種といたしまして、乾燥式、それと微生物を使いました消滅型、この大きく分けるとこの2種類がありますけれども、内容といたしましては約半々程度実績があるということでございます。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 伊東業務課長補佐。
                 〔業務課長補佐 伊東雅夫君登壇〕
業務課長補佐(伊東雅夫君) 生ごみ処理機の関係で、先ほど設置型の生ごみ処理機の方の質問かと思いますけれども、私どもで今5カ所の設置型をしています。地域の方が約320世帯の方が協力をいただいてやっています。基準といたしまして、生ごみ処理機1基について40キロで70世帯を基準としています。そういう中で設置の条件として、電気だとか水道だとか、それから使用場所等も一致するようでしたら、そういう条件をクリアして設置するわけでございます。そういう条件が整っているところについては申し出をいただいて、その基準で設置をしていきたいというふうに思います。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 業務課長。
                 〔業務課長 諏訪信雄君登壇〕
業務課長(諏訪信雄君) それでは、再質問3点ほどいただきましたので、お答えいたします。
 まず、民間委託、対応し切れていない状況が衛生組合の方に見られるのではないかということでございましたが、これらにつきましては平成11年度に委託をしてございまして、今年で5年目に入ります。
職員等の報告等受けておりますと、5年たちまして、委託業務についてはほぼ安定しているのかなという認識をしておりますので、ぜひともご理解をいただきたいというふうに思います。
 また、ダイオキシンの方の受診者の関係でございますが、これは近隣の地域の方から希望をいただきまして、その結果37名の方がいろんな健診の結果で受診されたということでございます。
 また、ダイオキシンの今後の見通しということでございますが、住民説明会等におきましては、住民から不安があった場合にはいつでも相談に応じますよということでお答えをしておりますので、今後もそういう方向で対応してまいりたいというふうに考えております。よろしくお願いいたします。
議長(榎本和男君) 以上で木村議員の質疑を打ち切ります。
 次に、加藤議員、お願いいたします。
                 〔4番 加藤幸雄君登壇〕
4番(加藤幸雄君) 4番の加藤です。何点かお願いしたいと思います。
 私、申しわけないのですが、メモをとるのが大変苦手でありまして、前段者の方の質問とも重複するかつ思います。お許しを願いたいと思います。
 まず、マイバックについては了解しました。これは結構です。
 ページ11、明細書の方ですが、11、12ページの……明細書というのは決算書の次にあるこの事項別明細書です。ちょっと言葉はちょっと足りませんでした。
 11、12ページの委託料のところなのですが、ここの拡張用地の測量業務、新設炉の用地ということで予定はしているのですけれども、合併絡みだと思いますけれども、まだ用地は買っていないと思うのですけれども、一般質問でもどなたかがされましたけれども、この建設計画がかなり変更になろうということで、この新設炉の建設計画がどういうふうに見直されるのか、お示しをいただきたいと思います。
 それから、職員数の経過については結構です。
 15、16ページの資源集団回収報償金に関してなのですが、これは調書の方の18、19ページ、ここに資源集団回収の報償金の内訳が載っておるわけですが、五つの品目で前年と比べて減っております。この理由についてお示しをいただきたいと思います。
 一般廃棄物最終処分の搬出先と量については、資料でいただきました。
 やはり15、16ページの一番下の段でありますが、ペットボトル再商品化業務に関して、この再商品化の量についてお聞きをいたします。先ほど313.14トンと聞きましたけれども、これでよろしいかどうか、お願いをしたいと思います。
                 〔何事か言う人あり〕
4番(加藤幸雄君) そうでした。ありがとうございます。
 次のページ、17、18ページですけれども、ごみ処理施設の投入クレーン及び集じん灰の搬出設備運転業務の委託なのですけれども、この契約内容をちょっと詳しくお話をいただきたいのですけれども、勤務体制ですとか単価ですとか事務経費などを詳しくお願いをできればと思います。
 先ほど前段の木村議員からもこの点に関しては委託と直営で、当局は委託の方が安いと、大きな声で言えという声もありましたけれども、そういうふうにおっしゃっていただきましたけれども、その計算のさまざまな要素、ファクターが入るわけですけれども、それについて木村議員の方から聞いたと思うのですけれども、それのお答えがなかったので、ぜひこの点についてはどういう計算でこういうふうになっているのかということを、申しわけないのですけれども、資料でいただければその方がありがたいのですけれども、ご説明いただきたいと、資料でいただければよろしくお願いします。
 同じく17、18ページのプラスチック容器選別業務であります。これは全体の搬入量が3,011トンということですけれども、このうちどれだけが指定法人ルートに回っているのでしょうか。それと、この容器リサイクル法とのかかわりで見ますと、プラスチック容器だけではなくてほかの容器も指定をされておるわけですが、それらについての成果はどうなのか、その点についてお願いしたいと思います。
 それから、19、20ページです。堆肥化施設建設工事及び附帯工事について、どどんと額があるわけですけれども、この設備ごとに、設備といいますか施設といいますか、先ほどは土木建設工事に幾らとか電気工事に幾らとか、こういう示された方でしたけれども、ユニットごとといいましょうか、そういうことでわかれば契約書とか仕様書などもいただきたいわけですが、ご説明をお願いしたいと思います。
 同程度規模の施設の比較はということで木村議員も聞きましたけれども、それは新しい施設でほかとは違うということで比較ができないということでしたけれども、それはわかりました。
 21、22ページ、委託料の最後に、し尿処理施設財産処分申請書の作成業務というのがありますが、この対象についてご説明をお願いしたいと思います。
 以上です。
議長(榎本和男君) 加藤議員の質問に対する答弁を求めます。
 総務課長補佐。
                 〔総務課長補佐 石井信幸君登壇〕
総務課長補佐(石井信幸君) 私の方からは、資源集団回収、ペットボトル、プラスチック類についてお答えさせていただきます。
 資源集団回収報償金に関し、5品目が前年比減となった理由といたしましては、平成14年度の前半、古紙等の価格が低下しまして、取引業者によっては逆有償、そのようなこともありました。その結果、古紙類の回収量が減少したものと考えられます。そのかわりに価格が高かったアルミ缶については、回収量が40%近く増加しております。それと、ペットボトルの再商品化の量につきましては、回収量313.14トン、すべてが指定法人ルートで再商品化されております。
 プラスチック類の種類、内訳につきましては、全体搬入量3,011トンのうち、プラスチック固形燃料として2,065トン、指定法人による再商品化量が912トン、残渣として最終処分されたものが30トンでございます。容器リサイクル法の他の品目の成果につきましては、ペットボトルとプラスチック、これらについて指定法人ルートにより再商品化を委託しておりますけれども、その他の容器包装類につきましては、この衛生組合独自の方法で再商品化を行っております。成果といたしましては、白瓶が361.8トン、アルミ缶が153.79トン、スチール缶が370.57トン、牛乳パックが47.79トン、その他の瓶が532トンとなっております。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 業務課長。
                 〔業務課長 諏訪信雄君登壇〕
業務課長(諏訪信雄君) それでは、加藤議員のご質問にお答えいたします。
 最初に、委託料の拡張用地測量に関し、新設炉の建設計画はどう見直されているのかとのご質問にお答えいたします。
 この件につきましては、10月3日の一般質問でもお答え申し上げましたように、衛生組合では平成14年3月の議会で議決をいただきましたごみ処理基本計画の中で、新設炉の稼働を平成19年度として位置づけ、建設に向けて準備を進めてまいりましたが、久喜市と宮代町の合併枠が異なる事態に至ったことから、新設炉につきましては具体的な計画の推進ができない状況となっております。
 ご質問の新設炉の建設計画はどう見直されるのかとのことでございますが、現段階ではごみ処理基本計画に基づき実施をしていく方針に変更はございませんが、今後の久喜市と宮代町の合併協議会の動向を見守りながら、慎重に事務を進めていかなければならない状況であると認識をしておりますので、ご理解をいただきたいと思います。
 次に、ごみ処理施設投入クレーン及び集じん灰搬出設備運転業務委託の契約内容についてのご質問でございますが、さきに木村議員さんにもお答え申し上げましたが、契約の内容といたしましては、クレーンの運転業務、クレーンの点検業務、収集に関する業務、   、投入ホッパー周辺及び階段の清掃業務、集じん灰搬出設備の運転業務、設備の保守点検業務、集じん灰の搬出業務、集じん灰搬出設備内の清掃業務となっております。勤務体制でございますが、投入クレーン運転従事時間は、原則として月曜日8時半から土曜日7時30分までの24時間勤務となってございます。また、集じん灰搬出設備運転従事時間は、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分となってございます。
 次に、経費の内訳でございますが、直接人件費月額4名で219万580円、福利厚生費月額5万2,000円、間接業務費月額3万6,000円、一般管理費月額33万1,420円で、合計260万円となり、年間で3,132万円に消費税を加えまして、3,288万6,000円となってございます。失礼いたしました。月額261万円でございます。
 次に、先ほどの積算の比較の内容でございますが、これは13年度の決算で比較をいたしたものがございます。この内容につきましては、直接人件費といたしまして13年度の決算で直営の人件費が3億4,528万7,386円でございました。当時35人おりましたので、1人当たり平均にならしますと、986万5,354円となります。これが4人分の人件費ということになりますと、約3,946万1,000円というような形で積算をしたものでございます。
 続きまして、し尿処理施設財産処分申請書の対象についてのご質問でございますが、平成14年度に実施をいたしましたし尿処理施設の改造と経年的な運転管理方法の合理化等により、し尿処理施設の一部に使用を中止する設備がございましたので、これらについての財産処分をするものでございます。処分の対象につきましては、昭和48年度建設の好気性消火槽、2次バッキ槽、最終沈殿槽、昭和59年度建設の汚泥乾燥焼却設備の一部、脱臭設備の一部及びこれらの附属機器でございます。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 伊東業務課長補佐。
                 〔業務課長補佐 伊東雅夫君登壇〕
業務課長補佐(伊東雅夫君) 堆肥化建設工事、附帯工事の設備ごとの経費についてのご質問ですが、先ほど木村議員さんの方にお答え申し上げましたように、13年、14年度継続工事でございます。内訳については先ほど言いましたけれども、細目については契約に関する仕様書等については、製本された書類が相当数になることから、別途閲覧をしていただければ幸いと存じます。
 次に、附帯工事の関係でございますけれども、建設工事として515万9,000円、遊水地舗装工事として245万3,000円、それから南側道路舗装が138万3,000円、ショクセン工事と諸経費で99万1,000円、これに消費税を加えて、総工費が1,048万5,000円でございます。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 再質問をお受けいたします。
 加藤議員。
                 〔4番 加藤幸雄君登壇〕
4番(加藤幸雄君) 4番の加藤です。
 先ほど質問書の中に入れておいたのですけれども、一つ抜かしたものがあります。申しわけありません。それは、ダイオキシンの健康調査に関してなのですが、ここで働いている職員の方もやられたと思うのですけれども、その結果についてはどういう評価であったのか、そのことを抜かしました。それをお願いしたいと思います。
 それと、クレーンの運転の方の委託に関してですけれども、人件費が219万580円でしたか、その次に5万2,000円というふうに聞いたのですが、これはどういうものであったのか、そのことだけお願いしたいと思います。
議長(榎本和男君) 加藤議員の再質問に対する答弁を求めます。
 業務課長。
                 〔業務課長 諏訪信雄君登壇〕
業務課長(諏訪信雄君) それでは、再質問にお答えいたします。
 最初に、職員の健診結果のご質問でございますが、5名の職員が実施をいたしました。ダイオキシン類の平均数値は21ピコグラムでございます。濃度範囲は8.9から35ピコグラムでございます。これは、平成13年度の国の全国労働者の健康調査の結果、21.3ピコグラム、濃度範囲の3.5から66.7ピコグラムの結果に対して、大差はなかったということで報告をさせていただいております。
 次に、先ほどご質問いただきました5万2,000円の関係でございますが、これにつきましては職員の福利厚生の経費が委託料の中に見てございますので、こちらの方は月額5万2,000円ということで書かれておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
議長(榎本和男君) 以上で加藤議員の質疑を打ち切ります。
 次に、角田議員、お願いいたします。
                 〔14番 角田礼子君登壇〕
14番(角田礼子君) 1点だけ質疑いたします。
 16ページです。負担金補助及び交付金の退職手当組合負担金と退職手当組合特別負担金の内容と割合についてお知らせください。
議長(榎本和男君) 角田議員の質問に対する答弁を求めます。
 総務課長。
                 〔総務課長 伊藤孝治君登壇〕
総務課長(伊藤孝治君) お答え申し上げます。
 ご質問の退職手当組合負担金と退職手当組合特別負担金の内容と割合についてお答え申し上げます。退職手当組合負担金につきましては、職員の退職、または死亡した場合にその者、またはその遺族に支給するために、埼玉県市町村職員退職手当組合に積み立てているもので、民間企業における退職給料引当金に相当するものです。負担率につきましては、14年度給料の1000分の135となっております。退職手当の支給率につきましては、定年退職を迎えた場合と自己都合により退職した場合、それぞれ退職金の支給率が異なり、定年退職の支給率が多くなります。退職手当特別負担金につきましては、定年退職と自己都合により退職した場合の退職金の差額を負担するものでございます。
 参考ではございますが、その支給率は埼玉県市町村職員退職手当組合退職手当支給条例によりますと、勤続年数30年の場合、自己都合の場合は41.25月、定年退職の場合は54.45月、その差が13.2月あるわけなのですが、これが特別負担金となります。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 再質問をお受けいたします。
 角田議員。
                 〔14番 角田礼子君登壇〕
14番(角田礼子君) 再質疑をいたします。
 今ご説明をいただきました。12年度、13年度、14年度とその退職手当組合負担金と特別負担金との数字の動きがありますよね。その動きについてお知らせください。12年度が退職手当組合負担金の方が1,698万ですよね。13年度が1,507万、14年度が1,638万、特別負担金の方が12年度が2,128万、13年度が1,868万、14年度が2,489万と、この基本的なところが私ちょっとわからないのかもしれないのですけれども、その辺をお知らせいただければありがたいのです。
議長(榎本和男君) 角田議員の再質問に対する答弁を求めます。
 総務課長。
                 〔総務課長 伊藤孝治君登壇〕
総務課長(伊藤孝治君) 退職手当組合の負担金でございますが、これは退職組合の方で率を決めまして、毎年変動しております。それで、先ほど12、13、14の金額お話しありましたけれども、今後もそれは徐々に上がっていきます。今後の負担でございますが、組合の方に確認といいますか、資料がございまして、毎年1000分の15ずつ増額をいたしまして、平成12年度から平成28年度の間がピークになるのではないかと、大体そのときで1000の190と予想をしているところです。よろしいでしょうか。
 以上です。
議長(榎本和男君) 以上で角田議員の質疑を打ち切ります。
 次に、角野議員、お願いいたします。
                 〔5番 角野由紀子君登壇〕
5番(角野由紀子君) 5番の角野です。
 8ページお願いします。8ページの法律相談の内容についてお伺いします。
 それから、8ページのホームページ作成の内容についてお伺いします。
 8ページの堆肥化処理施設竣工式典増額の理由についてお伺いします。
 以上3点、お願いします。
議長(榎本和男君) 角野議員の質問に対する答弁を求めます。
 業務課長。
                 〔業務課長 諏訪信雄君登壇〕
業務課長(諏訪信雄君) それでは、角野議員さんのご質問にお答え申し上げます。
 法律相談についてのご質問でございますが、これにつきましては一般廃棄物最終処分先であります長野県小諸市にございますイーステージ株式会社の最終処分場の仮差し押さえ処分に対し、長野地方裁判所佐久支部より催告書及び陳述書が送付されましたことから、弁護士に相談を行ったものでございます。なお、本件につきましては、その後当事者間におきまして和解が成立をいたしまして、現在は正常に業務が行われております。よろしくお願いいたします。
議長(榎本和男君) 伊東業務課長補佐。
                 〔業務課長補佐 伊東雅夫君登壇〕
業務課長補佐(伊東雅夫君) 堆肥化処理施設の竣工式典の増額の理由につきましてのご質問でございますが、竣工式典経費として1回分の式典経費100万円を平成14年度当初予算に計上させていただきましたが、その後施設の工事を進める過程で、新たに1月20日稼働式を行いましたことから、結果的に3月26日実施の竣工式と合わせまして2回の式典を行うことになり、増額になったものです。
 この2回の式典の内訳としまして、1月20日に実施しました生ごみ堆肥化処理施設稼働式が44万4,623円、3月26日に実施しました生ごみ堆肥化処理施設竣工式が185万2,515円でございます。なお、生ごみ堆肥化処理施設竣工式につきましては、式典出席者が当初よりも多くなったことに伴って、屋外施設の駐車場において仮設テントを設置してまいりましたことから、委託料が高くなっているものでございます。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 総務課長補佐。
                 〔総務課長補佐 石井信幸君登壇〕
総務課長補佐(石井信幸君) ホームページの内容についてお答えさせていただきます。
 ホームページの作成につきましては、この衛生組合に指名参加願を出されている5業者を選定いたしまして、その後現場説明会を開催いたしました。その現場説明会の内容といたしましては、業者選定から契約までの流れ、それから作成業務委託に関する仕様書、そういうものの説明でございます。その後、ホームページの企画提案、それらをしていただきまして、審査員として組合職員8名でその企画の審査を行いました。その結果、上位3業者が選定いたしまして、その3業者から見積書を提出いただいて、最低価格のものと契約したということでございます。
 ホームページに掲載の内容といたしましては、この衛生組合で行っております分別リサイクルについて、それから堆肥化について、組合の各種制度について、それから衛生組合の処理施設の紹介、それから各委員会、衛生組合議会、それから衛生組合の概要等、そういうような内容になっております。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 再質問をお受けいたします。
 角野議員。
                 〔5番 角野由紀子君登壇〕
5番(角野由紀子君) ホームページ作成の内容についてというふうに伺ってしまったのですけれども、これ予算のときに組合職員でプロジェクトをつくって、その内容とか構成を自分たちで講習を受けて切りかえていくというような内容だったかと思うのですけれども、これはその組合職員の講習というのは、講習会講師謝礼という予算書の中のことだったのか、それともこの中で一緒だったのか、そしてこの職員の講習は受けたのかどうかをお伺いします。
議長(榎本和男君) 角野議員の再質問に対する答弁を求めます。
 総務課長補佐。
                 〔総務課長補佐 石井信幸君登壇〕
総務課長補佐(石井信幸君) ホームページの作成につきましては、業者に委託しまして、その後の維持管理とか更新、それは組合職員が業者の方から講習とか研修を受けまして、その後は組合職員で記載内容の変更とかそういうものを行っております。この委託の中にはその研修費も込みで契約しております。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 以上で角野議員の質疑を打ち切ります。
 ここで休憩いたします。再開は1時55分といたします。
 
    休憩 午後 1時48分
 
    再開 午後 1時58分
 
議長(榎本和男君) 再開いたします。
 次に、加納議員、お願いいたします。
                 〔10番 加納好子君登壇〕
10番(加納好子君) 10番、加納です。幾つか質問させていただきます。
 最初に、8ページ、8節報償費ですが、前段の議員が法律相談についてお聞きになりましたが、それについて私も通告していますので、もう少し詳しく教えていただきたいのですが、イーステージはばいじんと焼却灰両方をこちらの方で持っていっていると思うのですが、詳細について何が問題になったのか、お聞きしたいと思います。
 それから、10ページの埼玉県廃棄物広域処分対策協議会負担金ですが、協議内容についてお聞きしましたら、参考資料でいただきました。それで、内容はよくわかりましたのですけれども、その中でここには多分参加していると思うので、伺いたいのですが、この総会の中で講習会、この年度に行われた講習会のことがありますが、クローズドシステム最終処分場の情報提供、こういったものがありましたでしょうから、ここのところを少し情報を提供いただきたいと思います。
 それから、16ページの電気式生ごみ機、実は久喜と宮代の内訳をお聞きしたかったのですが、もし用意がありましたらお聞きしたいと思います。というのは、久喜と宮代でどのぐらいその堆肥化に参加しているモデル地域があるのですが、これとの関連がもしその中から少し背景が浮かび上がってきたらと思いまして、通告しました。もしそういったことがわかるようなものでありましたら、お聞きしたいと思います。
 18ページ、13節委託料ですが、生ごみ堆肥化処理施設運転管理業務について、これは新しいところですので、契約の内容を全部お聞かせいただきたいと思います。
 それから、195万3,000円はいつからいつまでのこれは費用がここに掲載されているのか。つまり、運転管理をいつから委託したかということと内容について、これをお聞きしたいと思います。
 それから、20ページ、15節工事請負費のごみ処理施設1号炉、2号炉の整備工事の場所、今回整備工事をした破損箇所、そういったところをお聞きしたいと思います。
 それから、22ページのし尿処理費ですが、し尿処理施設整備工事費は13年度と同じ金額が計上されていますが、同じ場所の工事なのか、それとも同じ金額を計上して、年ごとに整備工事を実施していくのか、こういったところをお聞きしたいと思います。
 それから、次は成果表なのですが、成果表の18ページ、補助金で資源集団回収事業、この増減について少し詳細にお聞きしたいと思います。例えば久喜市の登録団体が18団体だったのが24団体にふえていまして、反対に宮代が26団体だったのが24団体に減っています。それで、そういうふうなちょっと数的なものが変わってきますと、報償金の内訳はどうなのか。あとその背景みたいなものがありましたら、伺いたいと思います。
 あとまた、成果表の22ページ、(5)のダイオキシン類毒性等濃度の結果ですが、平成15年1月31日測定の2号炉の排ガスの2.4ナノグラムのこのちょっと高いのですが、この要因がわかれば教えていただきたいと思います。
 それから、同じく成果表21ページ、ごみ質分析なのですが、この中の第4回、15年2月25日の測定なのですが、厨芥類の組成が25.7で変わらなかったのです。これは、その測定日によってばらつきはありますが、このころは厨芥類は管内の7分の1ぐらいなところで堆肥化が始まっていますが、こういった組成分析にはその分離して、生ごみの堆肥化が始まったということは、数字としてあらわれてこないものなのでしょうか。その辺のご見解を伺いたいと思います。
 以上です。
議長(榎本和男君) 加納議員の質問に対する答弁を求めます。
 業務課長。
                 〔業務課長 諏訪信雄君登壇〕
業務課長(諏訪信雄君) それでは、加納議員さんの質問にお答えいたします。
 最初に、法律相談の内容でございますが、これにつきましてはイーステージという会社、焼却灰とばいじんを委託しているわけでございますが、この会社が法人名はちょっと申し上げられませんが、いわゆる丙という会社に600万円の債権、債務があったということでございました。そこで、イーステージ、これは乙ということになりますが、その債権を返していないということから処分場が仮差し押さえを受けたということでございます。そこで、衛生組合、これは甲ということになりますが、甲と乙、イーステージとは契約の中で債権債務関係が生じておりますが、裁判所として甲と丙、差し押さえをしている法人との間に債権債務関係が生じるかということの問い合わせがございました。これは文書で答えろということでございました。
 そして、この件について衛生組合として意見があるならば申し述べてくださいという内容でございましたが、結論といたしましては、甲と丙については債権債務関係はないということでお答えをしまして、その後和解が生じたということでございます。
 次に、クローズドシステムの関係でございますが、これは大林組という上場の大手の会社でございますけれども、従来のものであれば屋外の方にたくさん建物が出ていまして、においが全く出ないということがなかったわけでございますが、これについて大林組の方で最新システムとして、においが全く出ない工法を説明があったということで、研修をしてまいったものでございます。
 次に、ごみ処理施設1号炉、2号炉整備の場所はどこかとのご質問でございますが、ごみ処理施設におきましてはダイオキシン類の抑制を図るため、高温で約850から1,000度で運転を行いまして、また運転維持管理につきましては、廃棄物処理及び清掃に関する法律等に基づき実施をしておりますことから、毎年多額な予算を執行させていただいているものでございます。
 主な工事箇所といたしましては、ロータリードライヤー整備工事、ちょっと読み上げます。炉体整備工事、主煙道ダクト整備工事、ガス冷却室整備工事、2号炉の方で、搬入装置整備工事、燃焼装置整備工事、ガス冷却室整備工事、共通分といたしまして、シュハイ出しコンベヤー整備工事、前処理機整備工事、井戸整備工事、プラットホーム整備工事がございました。
 次に、粗大処理施設監視カメラ、レンズについてのご質問でございましたが、これは質問はございませんでした。
 次に、し尿処理施設整備工事についてのご質問でございますが、し尿処理施設整備工事は、し尿処理施設内に設置をされております機器、水槽及びオクヤなどを対象といたしまして、オーバーホール、補修、修理、改修等を行うものでございます。毎年工事を実施している箇所につきましては、定期的なオーバーホールを要する設備、能力の低下等を来している設備、老朽化が進行している設備などを中心に点検に基づいて決定しております。
 ご質問のし尿処理施設整備工事費は、平成13年度と14年度は同じ金額でございましたが、工事内容は平成13年度が機械設備の整備工事が主でしたけれども、平成14年度は機械設備整備工事のほかに配管やマンホール等の更新整備、流量計の新設などを行っておりまして、同一内容ではございませんでした。し尿処理施設の整備につきましては、今後とも適切な内容、適切な時期に実施しまして、安全かつ安定的にし尿処理が遂行できるよう努めてまいりたいと存じます。
 最後に、ダイオキシン類の関係のご質問でございますが、ダイオキシン類の毒性等評価濃度、平成15年1月31日測定、2号炉排出ガスの2.4ナノグラムの原因がわかればとのご質問でございますが、ダイオキシン類の抑制に関しましては、高温で焼却することによりダイオキシン類の抑制が図れることが証明されてございます。測定の燃焼温度を1号、2号で比較いたしますと、1号炉平均温度1,008度に対し、2号炉887度となってございまして、121度の差が見られました。その他の分析結果では、一酸化炭素、ばいじん濃度、塩化水素濃度等に関しましては、2号炉の方が結果は良好であったものでございますことから、燃焼温度が主な要因であると考えております。しかしながら、燃焼温度は燃やすごみにより大きく影響されますことから、一概に温度が原因と明言することは難しい状況でもございますので、今後ともダイオキシン濃度につきましては、関心を持って対応してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
議長(榎本和男君) 伊東業務課長補佐。
                 〔業務課長補佐 伊東雅夫君登壇〕
業務課長補佐(伊東雅夫君) 私の方から生ごみ堆肥処理施設の運転管理業務の契約とその期間についてお答えいたします。
 まず、業務委託期間については、15年の3月1日から3月31日の1カ月間でございます。委託先は、日本鋼管環境サービスで、日勤で3名の職員でございます。
 業務の主な内容については、@として、処理施設各機器の操作及び運転状況の監視、Aとして、コンポスト製品の  、搬出への  ですね。そのほかB、処理施設の各機器の事前事後の点検、4番としまして、発酵堆肥の攪拌、Dとしまして、運転データの記録、Eとして、処理施設の清掃等でございます。
 続きまして、21ページのごみ質分析、15年の2月25日測定の厨芥類の組成が変わらなかったことについての理由についてのご質問ですが、生ごみ処理施設が平成15年1月20日より稼働いたしまして、週4.1トンの厨芥が生ごみ堆肥の方に搬出されている状況でございます。この分析の方法につきましては、貯塵ピットの燃やせるごみをクレーンで十分攪拌を行いまして、採取することになっていることから、今回の分析については数字的には変わらなかったものと思われます。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 総務課長補佐。
                 〔総務課長補佐 石井信幸君登壇〕
総務課長補佐(石井信幸君) 私の方からは、生ごみ処理容器と資源集団回収についてお答えをさせていただきます。
 生ごみ処理容器の久喜市と宮代町の内訳ということでございますけれども、まずコンポスト、久喜市が15基、宮代町が20基、合わせて35基でございます。EM処理容器、久喜市が9基、宮代町が10基、合わせて19基でございます。電気式生ごみ処理容器、久喜市が58基、宮代町が17基、合わせまして75基でございます。合計しますと、久喜市が82基、宮代町が47基、合わせて129基ということでございます。
 それと、資源集団回収の実績と比較ですけれども、まず久喜市の方から申し上げます。最初に言うのが13年度、後から言うのが14年度ということでお願いいたします。新聞ですけれども、34万4,250キロから39万7,219キロ、5万2,969キロの増となっております。雑誌7万868キロから6万7,940キロ、2,928キロの減となっております。段ボール6万9,117キロから7万9,037キロ、9,920キロの増となっております。牛乳パック2,322キロから2,381キロ、59キロの増となっております。
 それから、布類1万1,820キロから1万4,650キロ、2,830キロの増となっております。瓶は本ですけれども、7,170本から5,842本、1,328本の減となっております。空き缶につきましては、4,597キロから7,652キロ、3,055キロの増となっております。久喜を合計いたしますと、51万144キロから57万4,721キロ、6万4,577キロの増となっております。
 次に、宮代町を申し上げます。新聞59万615キロから52万6,463キロ、6万4,152キロの減となっております。雑誌8万6,061キロから8万1,277キロ、4,785キロの減となっております。段ボール、6万240キロから6万8,918キロ、8,678キロの増となっております。牛乳パック、1,090キロから439キロ、651キロの減となっております。布類、7,692キロから2,223キロ、5,469キロの減となっております。リターナブル瓶ですけれども、2,101本から335本、1,766本の減となっております。空き缶2,436キロから2,134キロ、302キロの減となっております。合わせますと75万236キロから68万1,789キロ、6万8,447キロの減となっております。
 久喜と宮代合わせた数字で申し上げますと、新聞が93万4,865キロから92万3,682キロ、1万1,183キロの減でございます。雑誌15万6,930キロから14万9,217キロ、7,713キロの減でございます。段ボール12万9,357キロから14万7,955キロ、1万8,598キロの増となっております。牛乳パック3,412キロから2,820キロ、592キロの減となっております。布類1万9,512キロから1万6,873キロ、2,639キロの減となっております。瓶9,271本から6,177本、3,094本の減となっております。空き缶7,033キロから9,786キロ、2,753キロの増となっております。合計しますと、126万380キロから125万6,510キロ、3,870キロの減となっております。
 それと、電気式生ごみ処理機の補助の実績の関係で、堆肥化との関連とのことなのですけれども、堆肥化との関連の調査はしておりませんので、ご理解願いたいと思います。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 再質問をお受けいたします。
 加納議員。
                 〔10番 加納好子君登壇〕
10番(加納好子君) 1問目で忘れてしまったのですけれども、やっぱり教えてください。20ページの18設備品購入費の粗大ごみ処理施設監視カメラ・レンズについてご説明をお願いします。
 それから、2問目なのですが、今お聞きしましたら、資源集団回収事業についてですが、久喜市の場合は総量が51万、細かい数字は省略するとしまして、51万キログラムが57万に6万4,000キログラムの増となっていて、宮代町の場合は75万が68万、6万8,000キログラムの減というふうになっているのですね。これはちょっと懸念していることがあってお聞きしたのですが、気持ちは減じているから減になってしまったのではないかというふうに思いました。回収団体がそれまでかなりの差があったし、報償金についても宮代町は久喜の倍ぐらいもらっていたときもあったのです。それが徐々にそのバランスが崩れてきたのですが、今回は登録団体は先ほど申し上げましたように、久喜市がぐんとふやしたということで、宮代町に関してもそういったいろいろな背景を今後解決して、やはりこういった効果ということに関しても、いろいろな意味でこの資源集団回収の事業というのは大切なものだと思いますので、宮代町はこの減じているところをもう少し積極的に今後取り組んでいかなければならないということが、今お答えいただいた数字で出てきたと思います。本当に6万8,000キログラムの減というのは、大きいのではないかと思いました。これについては今後取り組みの中でいろいろと働きかけをお願いいたします。これは要望です。
 それで、生ごみ堆肥化処理施設の運転管理業務契約なのですが、これは1カ月間ということが今お聞きしてわかったのですが、今もNKKのこの関連会社、子会社というのですか、参考資料の中にNKKの子会社のような書き方で載っていましたが、これが最初の1カ月間だけ3人の人がここへ来て管理をしていたということですが、今は全然いないのでしょうか。
 それから、この指導とか管理とかいうものは、NKKという名前を使わせていただきますが、NKKが主体となって、例えば性能渡しの期間とかその後とか、そういったところで指導管理をしていくのでしょうか。当組合の職員はどういったかかわりをするのでしょうか。それから、その期間というふうな目安となるような期間はあるのでしょうか。例えば何年後の何日までNKKの方で責任を持って、製品に対する責任を持つとか、それから製品のできの悪さとかよさということにも責任を持つのか、こういったところが今の段階では説明の中でちょっとわかりませんので、もう少し今後のことも含めて、このかかわり方を詳しく教えていただきたいと思います。
 それから、組成についてですが、ということは説明だとピットの中に前のも入っていて、それをかきまぜて、それをある1カ所からとって、組成分析をするからわからないということですが、あれからかなりの時間が経過していますので、今はもう少しその堆肥化に回った分が組成の中にその数字としてあらわれてくるということはあるのでしょうか。それが先ほどのご説明でちょっとわからないのですが、この点についてもお伺いします。
 以上です。
議長(榎本和男君) 加納議員の再質問に対する答弁を求めます。
 業務課長。
                 〔業務課長 諏訪信雄君登壇〕
業務課長(諏訪信雄君) それでは、再質問の方にお答えいたします。
 粗大ごみ処理施設監視カメラのレンズの関係でございますけれども、これは中央操作室において各機器の運転状況を確認するため、監視カメラ及びレンズがございますが、これが長年の使用により正常に作動しなくなったことから、これらを交換するために購入したものでございます。なお、交換台数は5台でございます。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 伊東業務課長補佐。
                 〔業務課長補佐 伊東雅夫君登壇〕
業務課長補佐(伊東雅夫君) お答えします。
 生ごみ処理機の管理の問題ですけれども、現在もやっぱり今日本鋼管   JFE環境サービスというところなのですけれども、継続してやっております。関係ですけれども、JFEのやっぱり本社の方から来て、問題があれば一緒に職員とまたJFEのサービスの方と一緒に努力して問題を解決してもらうものです。保証期間3年ありますので、期間的にはその範囲でJFEの指導を受けながら、よりよい堆肥をつくっていきたいというふうに思っています。
 あと分析の関係ですけれども、計算上は確かに生ごみは減っています。サンプリングの方法としまして、やっぱりピットの中から攪拌して取り出すものですから、サンプルの状況によって上がったり下がったりということでしているふうな状況ですけれども、全体として来年度については下がるのではないかというふうな希望を持っています。
 以上でございます。
議長(榎本和男君) 以上で加納議員の質疑を打ち切ります。
 これをもちまして議案第4号の歳出に対する質疑を打ち切ります。
 次に、議案第5号については通告がございませんでしたので、質疑を打ち切ります。
 
                                           
 
    ◎討論・採決
議長(榎本和男君) これより日程第3、討論・採決を行います。
 議案第4号について討論をお受けいたします。
 まず、反対討論をお受けいたします。
 加藤議員。
                 〔4番 加藤幸雄君登壇〕
4番(加藤幸雄君) 4番議員の加藤です。
 議案第4号 平成14年度久喜宮代衛生組合一般会計決算の認定について、私は本案に反対する立場から討論をいたします。
 13年度からスタートした生ごみ全量堆肥化のための実証施設が当年度でき上がり、実証運転に入ったことは大変喜ばしく、初めての施設でありますから、さまざま解決すべき課題が発生することでしょうが、成功に向けてさらに奮闘されますよう期待するものであります。
 新設焼却炉の規模を小さくすることもこれにかかっております。燃やすものをさらに減らして、出す焼却処理へ進むことを願っております。これらを確実に進めていくためには、現段階においては、市町村合併の動向がどのような形となっても当組合を存続させて、日本一のごみ行政にふさわしく、ごみ処理をもっともっと発展させて、他の自治体が当組合の施設を手本として受け入れるようになることが重要だということを申し上げておきたいと思います。そのようになったときこそ、発展的な解散も住民に受け入れられるのではないかと考えるものであります。
 本決算認定に反対する理由は、まず現業職員の補充が全くされないということであります。平成13年度は36名でありましたが、14年度は退職に伴い34名となりました。平成6年度に65名いた現業職員は、この8年で31名、6年当時のほぼ半数も減らされ続けてきたわけであります。全国から注目されております当組合の先進的取り組みの多くは、住民の協力のもとに直営現業職員が提案したり、リードしてきたものであります。14年度から始められた廃家電の販売も、現業からの提案を採用したもので、現業職員はごみを減らして生かす道を探求し続けております。現業職員は、田中管理者の標榜しております日本一のごみ行政の一翼をしっかりと担ってまいりました。しかし、当局は、国の行革、人減らし方針をそのまま受け入れて、民間委託を優先させるばかりに、直営現業職員の働きを正当に評価せず、定年退職による減員補充を全くしてまいりませんでした。減った分はさらに委託を拡大するやり方であります。こうした姿勢では、せっかく築き上げてきた先進事業は、近い将来にも委託費の高騰となって支障を来すのではないか、危惧を禁じ得ません。せめて直営と委託が半々で拮抗した形にしておくべきと考えるものであります。
 クレーン運転の業務委託は、一般質問の答弁の中でも作業にばらつきがないような旨のお話がありましたが、そのごみ投入クレーン運転になれてくれば当然の話でありまして、それだから直営はだめだという話にはなりません。直営職員を訓練すればよいのであって、また広く周辺に目を配り、状況に応じて即対応する職員の方がトータルで考えたとき質の高い仕事が確保されるのではないでしょうか。
 歳入の有価物の売り払いの件でありますが、質疑への答弁でも、単価を組合に有利に設定することでは改善の余地があると考えます。この点は業者任せにせずに改善策を研究し実行されますように要望をいたしまして、反対討論といたします。
議長(榎本和男君) 次に、賛成討論をお受けいたします。
 加納議員。
                 〔10番 加納好子君登壇〕
10番(加納好子君) 10番、加納です。
 平成14年度久喜宮代衛生組合一般会計歳入歳出決算に賛成の立場で申し上げます。
 平成14年度は、高齢者の単身家庭など決められた日時に家庭から離れたごみステーションに排出するのに困難と思われる人へ手を差し伸べるふれあい収集を開始した年でありました。また、現場職員のリサイクル意識の中から有価廃家電のストック、売却へのルートも確立され、当組合ならではのきめ細かい試みがさらに前進した年でもありました。
 また、周辺地域に長年居住し、ダイオキシン類等からの継続的な健康不安にこたえ、ダイオキシン類健康調査専門委員会を設置し、血液中ダイオキシン濃度の健康調査を実施するなど、正面から住民の要求に向かい取り組んだことを管内住民として評価いたします。この調査結果は、現時点では当該地域で継続した調査の必要なしとの結論を得ましたが、今後もこういった長年の負荷に対する住民の疑問、要望には真摯に耳を傾けてほしいと思います。
 さらに、注目すべきは、当組合の業績、構想の中心をなすごみ処理のあるべき姿を追求した基本理念、燃やさないごみ処理の3本柱の一つ、生ごみの堆肥化が長い論議を経て形をあらわした年であったということです。思えば平成8年の新設炉建設検討委員会に端を発した燃やさないごみ処理、循環型社会の実現に行政関係者を超えた多くの住民が期待を膨らませたことが現実となったわけです。住民の理解と協力、職員の研究と努力を積み重ねてきた久喜宮代衛生組合ならでは新しい、また大きな事業をスタートさせることに一体感を感じていました。
 たった1年前の今ごろは、堆肥化という事業に向かって管内が同じ方向を見ていました。しかし、合併絡みで周辺地域の同意が必要な事業については、頑として動かず、繰越明許となったことはその深くて重い背景を改めて考えざるを得ません。
 本日審議した集団回収にも、数量が減となったのはその気持ちが減となったことではないかと懸念しております。今日のこの混乱と共通意識も生まれにくい状況を考えますと、現場の職員、事務方の職員の胸中いかばかりかとお察しいたしますが、どうぞ元気を出してください。これまでの実績、積み重ねた努力を絶えることなく引き継ぎ、さらに一つ一つきめ細かい取り組みにチャレンジしていただきたく要望し、日々の努力、研さんをたたえ、賛成討論といたします。
議長(榎本和男君) 次に、反対討論をお受けいたします。
                 〔「なし」と言う人あり〕
議長(榎本和男君) 賛成討論をお受けいたします。
                 〔「なし」と言う人あり〕
議長(榎本和男君) 討論なしのお声がありましたので、直ちに採決に入ります。
 議案第4号 平成14年度久喜宮代衛生組合一般会計歳入歳出決算認定について、原案にご賛成の方の挙手を求めます。
                 〔挙手多数〕
議長(榎本和男君) 挙手多数であります。
 よって、本案は原案のとおり認定することに決定いたしました。
 続きまして、議案第5号について討論をお受けいたします。
 まず、反対討論をお受けいたします。
                 〔「なし」と言う人あり〕
議長(榎本和男君) 次に、賛成討論をお受けいたします。
                 〔「なし」と言う人あり〕
議長(榎本和男君) 討論なしのお声がありましたので、直ちに採決に入ります。
 議案第5号 平成15年度久喜宮代衛生組合一般会計補正予算(第1号)について、原案にご賛成の方の挙手を求めます。
                 〔挙手全員〕
議長(榎本和男君) 挙手全員であります。
 よって、本案は原案のとおり可決決定されました。
 以上で提出議案の審議はすべて終了いたしました。
 
                                           
 
    ◎議長あいさつ
議長(榎本和男君) これをもちまして、本議会に付された案件はすべて終了いたしました。
 本日は、提出議案に対する慎重なるご審議をいただき、まことにありがとうございました。
 
                                           
 
    ◎管理者あいさつ
議長(榎本和男君) それでは、管理者のあいさつをお願いいたします。
 管理者。
                 〔管理者 田中暄二君登壇〕
管理者(田中暄二君) 久喜宮代衛生組合議会第4回定例会にご提案申し上げました議案第4号ないし第5号までの2議案につき、議員の皆様には慎重ご審議の上、ご議決を賜り、まことにありがとうございました。
 ご質問、ご質疑の中で賜りましたご意見等につきましては、十分検討いたしまして、今後の組合運営に反映をさせてまいりたいと考えておりますので、今後ともよろしくお願い申し上げまして、御礼のごあいさつとさせていただきます。大変ありがとうございました。
議長(榎本和男君) ありがとうございました。
 
                                           
 
    ◎閉会の宣告
議長(榎本和男君) これをもちまして、平成15年久喜宮代衛生組合議会第4回定例会を閉議、閉会といたします。
    閉会 午後 2時40分