〇 招  集  告  示 

久宮衛告示第4号

 平成30年久喜宮代衛生組合議会第2回定例会を次により招集する。

  平成30年3月6日

                       久喜宮代衛生組合管理者  田  中  暄  二

                   記

1 期  日  平成30年3月13日

2 場  所  久喜宮代衛生組合大会議室

                  〇 応 招 ・ 不 応 招 議 員
応招議員(13名)
     1番   貴  志  信  智  君      2番   新  井     兼  君
     4番   斉  藤  広  子  君      5番   野  原  洋  子  君
     6番   丸  山  妙  子  君      7番   成  田  ル ミ 子  君
     8番   園  部  茂  雄  君      9番   猪  股  和  雄  君
    10番   戸 ヶ ア     博  君     11番   小 河 原     正  君
    12番   田  島  正  徳  君     13番   鈴  木  松  蔵  君
    14番   角  野  由 紀 子  君

不応招議員(1名)
     3番   渡  辺  昌  代  君

平成30年久喜宮代衛生組合議会第2回定例会 第1日

平成30年3月13日(火曜日)
 議 事 日 程 (第1号)

 1 開  会
 2 開  議
 3 仮議席の指定
 4 議長の選挙
 5 議席の指定
 6 会議録署名議員の指名
 7 議会運営委員の選任
 8 会期の決定
 9 管理者提出議案の上程(議案第3号〜議案第8号)
10 提案理由の説明(議案第3号〜議案第8号)
11 議案に対する質疑(議案第7号、議案第8号)
12 討論・採決(議案第7号、議案第8号)
13 組合に対する質問
14 次会の日程報告
15 散  会

午前9時開会
 出席議員(13名)
     1番   貴  志  信  智  君      2番   新  井     兼  君
     4番   斉  藤  広  子  君      5番   野  原  洋  子  君
     6番   丸  山  妙  子  君      7番   成  田  ル ミ 子  君
     8番   園  部  茂  雄  君      9番   猪  股  和  雄  君
    10番   戸 ヶ ア     博  君     11番   小 河 原     正  君
    12番   田  島  正  徳  君     13番   鈴  木  松  蔵  君
    14番   角  野  由 紀 子  君

 欠席議員(1名)
     3番   渡  辺  昌  代  君

 地方自治法第121条の規定により出席した人
   管 理 者  田  中  暄  二  君
   副管理者  新  井  康  之  君

   会  計  斎  藤  悟  留  君
   管 理 者

   参  与  飛       守  君
   参  与  南  沢  郁 一 郎  君
   参  与  川  島  正  光  君
   参  与  井  上  正  己  君
   事務局長  白  子  直  巳  君
   総務課長  栗  原     聡  君
   業務課長  藤  井     智  君
   施設課長  内  田  久  則  君

   総 務 課  青  柳  浩  行  君
   主  幹

   施 設 課  小  島  靖  之  君
   主  幹

   業務課長  鈴  木  昌  利  君
   補  佐

   菖蒲清掃  加  藤  一  郎  君
   センター
   所  長

   八甫清掃  月  安  高  広  君
   センター
   所  長


 本会議に出席した事務局職員
   庶務係長  菊  地  俊  一
   書  記  松  本     学
   書  記  籾  山  光  明



    ◎報告等
副議長(鈴木松蔵君) おはようございます。副議長の鈴木でございます。辞職により議長が不在となっておりますので、私が進行役を務めさせていただきます。
  開会に先立ちまして、閉会中の議会の状況についてご報告いたします。議長を除く4人の宮代町選出議員から2月8日付で辞職願が提出され、2月14日付で、地方自治法第126条の規定により、議長が許可いたしました。
  また、同日付で議長から議員辞職願が提出され、2月14日、副議長の私がこれを許可いたしました。
  これにより、宮代町議会選出議員5人が欠員となっていることから、管理者から宮代町議会議長へ選出を依頼した結果、宮代町議会定例会において、新たに5人が選出されております。

                        ◇                      

    ◎自己紹介
副議長(鈴木松蔵君) 初対面の方もおありのようですから、皆さんに簡単な自己紹介を自席でお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。
                 〔「異議なし」と言う人あり〕
副議長(鈴木松蔵君) ご異議なしと認め、仮議席1番の貴志議員から順にお願いいたします。
                 〔議員自己紹介〕
副議長(鈴木松蔵君) ありがとうございました。
 次に、執行部、お願いいたします。
                 〔執行部・事務局自己紹介〕
副議長(鈴木松蔵君) ありがとうございました。最後になりましたが、副議長の鈴木松蔵でございます。
  それでは、議長選挙終了までの間、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

                        ◇                      

    ◎開会の宣告                           (午前 9時05分)
副議長(鈴木松蔵君) ただいまの出席議員は13名でございます。
  なお、3番、渡辺議員から、本日欠席する旨報告がされております。
  定足数に達しておりますので、これより平成30年久喜宮代衛生組合議会第2回定例会を開会いたします。

                        ◇                      

    ◎開議の宣告
副議長(鈴木松蔵君) それでは、本日の会議を開きます。

                        ◇                      

    ◎議事日程の報告
副議長(鈴木松蔵君) 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりです。

                        ◇                      

    ◎仮議席の指定
副議長(鈴木松蔵君) 日程第3、仮議席の指定を行います。
  宮代町議会選出議員の改選が行われましたので、仮議席を指定いたします。
  ただいまご着席の議席を仮議席として指定したいと思いますが、これにご異議ございませんか。
                 〔「異議なし」と言う人あり〕
副議長(鈴木松蔵君) 異議なしと認めます。
  ただいま着席の議席を仮議席と指定いたします。

                        ◇                      

    ◎議長の選挙
副議長(鈴木松蔵君) 日程第4、これより久喜宮代衛生組合議会議長の選挙を行います。
  選挙の方法は、投票、指名推選のいずれの方法といたしましょうか。
                 〔「指名推選」と言う人あり〕
副議長(鈴木松蔵君) 選挙の方法は指名推選によりたいと思いますが、これにご異議ございませんか。
                 〔「異議なし」と言う人あり〕
副議長(鈴木松蔵君) ご異議ないものと認めます。
  よって、選挙の方法は、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選によりたいと思います。
  お諮りいたします。指名の方法については、副議長において指名することにいたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。
                 〔「異議なし」と言う人あり〕
副議長(鈴木松蔵君) ご異議ないものと認めます。
  よって、副議長において指名することに決定いたしました。
  久喜宮代衛生組合議会議長に角野由紀子議員を指名いたします。
  お諮りいたします。ただいま議長において指名いたしました角野由紀子議員を久喜宮代衛生組合議会議長の当選人と決定することにご異議ありませんか。
                 〔「異議なし」と言う人あり〕
副議長(鈴木松蔵君) ご異議ないものと認めます。
  ただいま指名いたしました角野由紀子議員が久喜宮代衛生組合議会議長に当選されました。
  議長に当選されました角野由紀子議員が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定により告知いたします。

                        ◇                      

    ◎議長就任の挨拶
副議長(鈴木松蔵君) 議長に当選されました角野由紀子議員の就任のご挨拶をお願いいたします。
                 〔議長 角野由紀子君登壇〕
議長(角野由紀子君) ただいまの選挙で指名推選という形で皆様のご推挙をいただきまして、議長という大任を拝させていただきます。本当に緊張でいっぱいでございますが、皆様に感謝申し上げますとともに、どうか私も議長として誠心誠意務めてまいる決意でございますので、議員の皆様方、また執行部の皆様方、私にご指導またご協力をお願い申し上げまして、簡単ではございますが、よろしくお願いいたします。
副議長(鈴木松蔵君) 以上をもちまして、議長選挙を終了いたします。
  ここで、議長と交代いたします。ご協力ありがとうございました。
  角野議長、議長席にお着き願います。
                 〔副議長、議長と交代〕
議長(角野由紀子君) 休憩いたします。

    休憩 午前 9時11分

    再開 午前 9時12分

議長(角野由紀子君) 再開いたします。

                        ◇                      

    ◎議席の指定
議長(角野由紀子君) 日程第5、議席の指定を行います。
  会議規則第4条第1項の規定により、議長において指定いたします。
  議席は、ただいまご着席の議席を本議席に指定いたします。
  なお、慣例によりまして、14番が議長席、13番が副議長席となっておりますので、ご了承願います。

                        ◇                      

    ◎会議録署名議員の指名
議長(角野由紀子君) 日程第6、会議録署名議員の指名を行います。
  会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において
    5番  野 原 洋 子 議員
    6番  丸 山 妙 子 議員
 を指名いたします。

                        ◇                      

    ◎議会運営委員の選任
議長(角野由紀子君) 日程第7、議会運営委員の選任を行います。
  議会運営委員の選任につきましては、委員会条例第5条第1項の規定により、議長により指名いたします。宮代町選出議員より新たに5番、野原洋子議員、6番、丸山妙子議員、11番、小河原正議員を指名いたします。
  議会運営委員の方々は、次の休憩中に委員会を開き、副委員長の互選を行い、今定例会における会期及び議会の運営に関する事項についてご協議願います。
  それでは、議会運営委員会の開催をお願いいたします。
  休憩いたします。

    休憩 午前 9時13分

    再開 午前 9時22分

議長(角野由紀子君) 再開いたします。
  ただいま議会運営委員会におきまして副委員長の互選の結果、副委員長に11番、小河原正議員が選出されましたので、ご報告いたします。

                        ◇                      

    ◎会期の決定
議長(角野由紀子君) 日程第8、会期の決定を議題といたします。
  議会運営委員長の報告を求めます。
  園部議会運営委員長。
                 〔議会運営委員長 園部茂雄君登壇〕
議会運営委員長(園部茂雄君) おはようございます。第2回定例会につきまして、本日3月13日火曜日、当衛生組合会議室におきまして議会運営委員会を開催いたしました。その結果の概要につきましてをご報告申し上げます。
  本定例会に提出される議案は、管理者提出議案が6件、また一般質問は5人予定されております。
  次に、会期につきましては、3月13日から3月27日までの15日間ということで決定いたしました。
  次に、管理者提出議案のうち議案第7号 埼玉県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少について、議案第8号 埼玉県市町村総合事務組合の規約変更についての2議案につきましては、市町村総合事務組合への協議書、議決書の提出期限が3月23日となっているため先議願いたいとの申し出があり、検討いたしました結果、本日先議することに決定いたしました。
  次に、本定例会の先議議案を除く議案質疑の締め切りにつきましては、3月19日月曜日の正午までとすることで決定いたしました。
  以上でございます。
議長(角野由紀子君) お諮りいたします。
  今定例会の会期は、委員長の報告どおり、本日3月13日から3月27日までの15日間といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
                 〔「異議なし」と言う人あり〕
議長(角野由紀子君) ご異議なしと認めます。
  よって、会期は15日間と決定いたしました。
  なお、会期日程につきましてはお手元に配付してありますので、ご了承願います。
 また、管理者提出議案のうち議案第7号、議案第8号につきましては、議会運営委員長から報告がありましたとおり、本日先議することに決定いたしました。
  先議案件を除く議案に関する議案質疑書の締め切り日につきましては、3月19日月曜日の正午までとすることで決定いたしました。

                        ◇                      

    ◎管理者提出議案の上程
議長(角野由紀子君) 日程第9、議案第3号から議案第8号を一括上程し、議題といたします。

                        ◇                      

    ◎提案理由の説明
議長(角野由紀子君) 日程第10、管理者より提案理由の説明を求めます。
  管理者、お願いします。
                 〔管理者 田中暄二君登壇〕
管理者(田中暄二君) おはようございます。本日、平成30年久喜宮代衛生組合議会第2回定例会を招集申し上げましたところ、議員の皆様にはご健勝にてご参集を賜り、ご審議いただきますことを厚く御礼申し上げます。
  さて、各議案の説明に先立ちまして、平成30年度における久喜宮代衛生組合の主な事業につきましてご説明を申し上げます。
  まず、1点目といたしましては、久喜宮代清掃センター周辺地区との地域環境整備に関する協定書に基づき、平成29年度に引き続き、周辺地区環境整備補助金を交付いたします。平成29年度につきましては、下早見地区、太田袋地区、沖の山地区の3地区に対し補助金の交付をいたしましたが、平成30年につきましては、新たに宮代台地区に対して補助金を交付いたします。地域の活性化と環境向上を目的とした補助金交付の趣旨に基づき、交付するものでございます。
  次に、2点目といたしましては、平成30年10月から資源集団回収の実証実験を開始いたします。これは、モデル地区で排出される紙類、衣類について、資源集団回収の実験を行い、回収量、回収コストなどの情報収集と地域の方々の意見をお聞きした上で、今後の資源集団回収の方向性を検証するために実施するもので、関連予算を計上しております。
  そして、3点目といたしまして、施設の維持管理に係る事業であります。特に住民の日々の生活に密接にかかわっているごみ焼却炉に関しましては、久喜宮代清掃センターの2号炉が昭和55年竣工、八甫清掃センターが昭和63年、菖蒲清掃センターが平成元年竣工でございまして、いずれも建設後30年を超える施設となっております。平成35年稼働予定の新施設が完成するまでの間は、住民生活に影響を与えることのないように、それ以外の施設とともに、適切に維持管理していく必要があります。そのために必要な予算を計上させていただいておりますので、ご理解を賜りますようお願いを申し上げます。
  それでは、議案第3号ないし議案第8号までの提案のご説明を申し上げます。
  まず、議案第3号 平成29年度久喜宮代衛生組合一般会計補正予算(第3号)についてご説明を申し上げます。別冊で調製してございますので、ごらんいただきたいと存じます。
  1ページをお開きいただきたいと存じます。第1条でございますが、歳入歳出予算の補正ということで、それぞれ1,564万7,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ35億8,794万2,000円に改めたいという内容でございます。
  次に、議案第4号 平成30年度久喜宮代衛生組合一般会計予算についてご説明を申し上げます。別冊で調製してございますので、ごらんいただきたいと存じます。
  1ページでございます。歳入歳出予算、地方債及び一時借入金の3条から成っております。平成30年度は、歳入歳出予算の総額を36億4,900万円と定めるものでございます。
  2ページをお開きいただきたいと存じます。それでは、歳入の主なものにつき、ご説明を申し上げます。1款分担金及び負担金でございます。平成30年度負担金といたしまして29億3,239万3,000円を計上してございます。内訳につきましては、久喜市負担金が24億5,486万8,000円、宮代町負担金が4億7,752万5,000円でございます。
  次に、2款使用料及び手数料でございます。2億5,047万6,000円を計上してございます。各清掃センターにおける事業系のごみ処理手数料、一般家庭から排出されます粗大ごみ処理手数料並びにし尿処理手数料等を見込んでございます。
  次に、7款組合債でございます。4ページに内訳がございますが、久喜宮代清掃センターのごみ焼却施設機器改修整備事業の1億5,100万円、粗大ごみ処理施設機器改修整備事業の1億300万円、八甫清掃センターの粗大ごみ処理施設機器改修整備事業の2,500万円で、合計2億7,900万円計上してあります。
  続きまして、歳出の主なものにつき、ご説明を申し上げます。2款総務費では、久喜宮代清掃センター周辺地区との地域環境整備に関する協定書に基づき、周辺地区環境整備補助金を計上してあります。
  3款衛生費におきましては、3清掃センターのごみ収集及びごみ処理施設の運転管理業務に係る委託料を計上してございます。
  また、工事請負費では、久喜宮代清掃センターのごみ焼却施設機器修繕工事、粗大ごみ処理施設機器修繕工事、菖蒲清掃センターのごみ処理施設機器修繕工事や八甫清掃センターの粗大ごみ処理施設機器修繕工事等を計上してございます。
  次に、議案書の3ページをごらんください。議案第5号 久喜宮代衛生組合一般職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例につきましては、勤勉手当の支給に関する規定を改めたいので、この案を提出するものであります。
  次に、議案書の4ページをごらんいただきたいと存じます。議案第6号 久喜宮代衛生組合個人情報保護条例及び久喜宮代衛生組合情報公開条例の一部を改正する条例につきましては、行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律の一部改正に伴い、所要の改正を行いたいので、この案を提出するものであります。
  次に、議案書の6ページをごらんいただきたいと存じます。議案第7号 埼玉県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少についてでございます。埼玉県市町村総合事務組合から入間東部地区衛生組合を脱退させることについて協議したいので、地方自治法第290条の規定により、この案を提出するものであります。
  次に、議案書の7ページをごらんいただきたいと存じます。議案第8号 埼玉県市町村総合事務組合の規約変更についてでございます。平成30年4月1日から入間東部地区消防組合の名称変更に伴い、埼玉県市町村総合事務組合規約を変更することについて協議したいので、地方自治法第290条の規定により、この案を提出するものであります。
  なお、議案第7号と議案第8号につきましては、市町村総合事務組合への協議書、議決書の提出が3月23日までとなっておりますことから、先議にてお願いをさせていただくものでございます。
  以上が議案第3号ないし議案第8号までの6議案の提案理由でございます。
  詳細につきましては、事務局長をして補足説明を申し上げますので、慎重ご審議の上、速やかにご議決賜りますようお願い申し上げまして、提案理由の説明とさせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
議長(角野由紀子君) 次に、議案第3号から議案第8号までの補足説明を求めます。
  事務局長、お願いします。
                 〔事務局長 白子直巳君登壇〕
事務局長(白子直巳君) おはようございます。それでは、議案第3号から議案第8号までの補足説明をさせていただきます。
  まず、議案第3号 平成29年度久喜宮代衛生組合一般会計補正予算(第3号)についてでございます。概要といたしましては、本年度における予算で今後の支出予定がないものにつきまして、不用額の減額補正をさせていただくものでございます。別冊の平成29年度久喜宮代衛生組合一般会計補正予算書(第3号)をごらんいただきたいと存じます。1ページをお開きいただきたいと存じます。
  第1条でございますが、歳入歳出予算の補正といたしまして、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ1,564万7,000円を減額し、総額をそれぞれ35億8,794万2,000円とするものでございます。
 2ページをお開き願います。第1表、歳入歳出予算補正でございます。初めに、歳入でございます。1款分担金及び負担金、1項負担金でございます。負担金といたしまして、補正前28億8,512万6,000円から1,564万7,000円を減額し、28億6,947万9,000円とするものでございます。
 次に、歳出でございます。3款衛生費、1項清掃費でございます。歳出の不用額といたしまして、1,564万7,000円を減額するものでございます。
 次に、事項別明細書によりまして説明をさせていただきます。6ページ、7ページをお開きいただきたいと存じます。歳入でございます。1款分担金及び負担金、1項負担金、1目組合負担金でございますが、不用額といたしまして、1,564万7,000円を減額するものでございます。内訳といたしましては、久喜市からの負担金として、共通経費分及び各清掃センター分の合計1,540万円、宮代町からの負担金として、共通経費分及び久喜宮代清掃センター分の合計24万7,000円を減額するものでございます。
 続きまして、8ページ、9ページをお開きいただきたいと存じます。歳出でございます。3款衛生費、1項清掃費、1目清掃総務費でございますが、233万5,000円を減額するものでございます。主な内容といたしまして、(2)、清掃事務管理事業(久喜宮代)、(4)、清掃事務管理事業(八甫)における需用費のうち、電気料が当初の見込みより少なかったための減額でございます。
 次に、3款衛生費、1項清掃費、2目塵芥処理費でございますが、871万2,000円を減額するものでございます。主な内容といたしまして、まず(2)、塵芥収集料金事業(菖蒲)、(3)、塵芥収集料金事業(八甫)、(5)、ごみ処理施設管理運営事業(菖蒲)、(6)、ごみ処理施設管理運営事業(八甫)の委託料、需用費、工事請負費の入札差金等による不用額を減額するものでございます。
 次に、3款衛生費、1項清掃費、3目し尿処理費でございますが、460万円を減額するものでございます。内容は、工事請負費の入札差金による不用額を減額するものでございます。
 以上が議案第3号 平成29年度久喜宮代衛生組合一般会計補正予算(第3号)の補足説明でございます。
  次に、議案第4号 平成30年度久喜宮代衛生組合一般会計予算についての補足説明をさせていただきます。別冊の平成30年度久喜宮代衛生組合一般会計予算書をごらんいただきたいと存じます。
  1ページをお開きいただきたいと存じます。第1条でございます。歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ36億4,900万円と定めるものでございます。前年度当初予算と比較いたしまして2,900万円、0.8%の増となっております。
  それでは、事項別明細書によりまして説明をさせていただきます。8ページ、9ページをお開きいただきたいと存じます。まず、1款分担金及び負担金、1項負担金、1目組合負担金でございます。29億3,239万3,000円を計上してございまして、対前年度比47万2,000円、0.02%の減となってございます。構成市町の負担金につきましては、説明欄をごらんいただきたいと存じます。
  次に、2款使用料及び手数料、1項使用料、1目総務使用料でございます。9万4,000円を計上してございまして、対前年度比20万5,000円、68.6%の減となっております。こちらは自動販売機設置業者の電気料等に関する収入でございます。
  次に、2項手数料、1目塵芥処理手数料でございます。2億3,891万2,000円でございまして、対前年度比249万6,000円、1.0%の減となっております。
  2目し尿処理手数料につきましては1,143万1,000円を計上してございまして、対前年度比108万1,000円、10.4%の増となっております。
  3目許可申請手数料につきましては3万9,000円を計上してございまして、前年と同額でございます。
  続きまして、3款財産収入、1項財産売払収入、1目物品売払収入でございます。7,733万5,000円を計上してございまして、対前年度比108万5,000円、1.4%の増となっております。
  10ページ、11ページをお開きいただきたいと存じます。2項財産運用収入、1目財産貸付収入でございます。40万円を計上してございまして、前年度と同額でございます。
 2目利子及び配当金でございます。財政調整基金の利子の科目設定でございます。
  次に、4款繰入金、1項基金繰入金、1目財政調整基金繰入金でございます。財政調整基金繰入金として5,200万円を計上してございまして、対前年度比2,240万円、75.7%の増となっております。これは、前年度の当初予算では、平成28年度に発生いたしました八甫清掃センターの火災復旧工事費として財政調整基金を取り崩したことにより、財政調整基金高が減少していたこと、今年度当初予算では、平成28年度の決算により確定した基金の積立額が前年度より多かったため増額となったものでございます。
  次に、5款繰越金、1項繰越金、1目繰越金につきましては5,000万円でございまして、対前年度比1,700万円、51.5%の増となっております。
  次に、6款諸収入、1項組合預金利子でございますが、科目設定をさせていただいております。
  12ページ、13ページをお開きいただきたいと存じます。2項の雑入につきましては739万1,000円を計上しておりまして、対前年度比239万3,000円、24.5%の減となっております。
  次に、7款組合債、1項組合債、1目衛生債でございますが、2億7,900万円を計上しておりまして、対前年度比700万円、2.4%の減となっております。
  続きまして、歳出につきましてご説明を申し上げます。14ページ、15ページをお開きいただきたいと存じます。まず、1款議会費でございます。234万6,000円を計上しておりまして、対前年度比50万、27.1%の増となっております。議会運営事業につきましては、議会活動に要する経費として、議員報酬、議会開催に伴う費用、会議録の調製を初め調査研究のための視察等の経費を計上させていただいております。視察研修につきましては、平成27年度から日帰り研修と宿泊研修を隔年で実施しておりまして、平成30年度につきましては、宿泊研修となることから、旅費等が増となっているものでございます。
  次に、2款総務費、1項総務管理費でございます。まず、1目一般管理費につきましては9,298万9,000円を計上してございまして、対前年度比735万4,000円、7.3%の減となっております。一般管理費では、総務課職員の人件費を初め、一般事務的経費、周辺地区環境整備補助金等を計上させていただいております。一般事務管理事業(共通・久喜宮代・菖蒲・八甫)、周辺地区環境整備事業(久喜宮代・八甫)の6事業でございます。
  次に、20ページ、21ページをごらんいただきたいと存じます。2目財産管理費でございます。1,476万2,000円を計上してございまして、対前年度比15万3,000円、1.0%の増となっております。この財産管理費では、各清掃センターの庁舎、庁用車等の財産全般に関する事業につきまして、資産管理事業(久喜宮代・菖蒲・八甫)、場内整備事業(久喜宮代・菖蒲・八甫)及び八甫コミュニティセンター管理事業の7事業を設けてございます。このうち、(1)、資産管理事業(久喜宮代)の備品購入につきましては、現在使用している公用車の経過年数、走行距離により、1台入れかえが必要となりますことから、普通自動車143万1,000円を平成30年度に計上するものでございます。
  次に、24、25ページをごらんいただきたいと存じます。3目公平委員会費でございます。公平委員の報酬として2万6,000円を計上してございまして、前年度と同額でございます。
  次に、2項監査委員費、1目監査委員費でございます。監査委員の報酬として19万2,000円を計上してございまして、前年度と同額でございます。
  次に、3款衛生費、1項清掃費、1目清掃総務費でございます。5億1,398万6,000円を計上してございまして、対前年度比1,467万1,000円、2.9%の増となっております。清掃総務費では、業務課、施設課職員の人件費を初め、清掃行政に係る事務的経費を計上させていただいており、清掃事務管理事業(共通・久喜宮代・菖蒲・八甫)、企画政策・統計事業、減量推進事業(久喜宮代・菖蒲・八甫)の8事業でございます。
  次に、34ページ、35ページをごらんいただきたいと存じます。2目塵芥処理費でございます。25億1,085万4,000円を計上してございまして、対前年度比1億4,126万4,000円、6.0%の増でございます。塵芥処理費では、資源及びごみ収集経費、施設の維持管理費、最終処分に係る経費等を計上させていただいており、塵芥収集料金事業(久喜宮代・菖蒲・八甫)、ごみ処理施設管理運営事業(久喜宮代・菖蒲・八甫)、塵芥処分事業(久喜宮代・菖蒲・八甫)の9事業でございます。
 40ページ、41ページをごらんいただきたいと存じます。施設機器修繕工事につきましては、老朽化による補修工事によるものでございまして、(4)、ごみ処理施設管理運営事業(久喜宮代)に、ごみ焼却施設機器修繕工事1億9,000万円及び粗大ごみ処理施設機器修繕工事1億3,000万円を計上させていただいてございます。42ページ、43ページの(5)、ごみ処理施設管理運営事業(菖蒲)に、ごみ処理施設機器修繕工事1億1,700万円を計上してございます。
 また、需用費等は、ごみ処理施設運転管理業務に含む包括的な運転管理業務として委託することから、これまで需用費で計上していた消耗品、修繕費等の減額、また委託料の各種業務を整理、統合し、(4)、ごみ処理施設管理運営事業(久喜宮代)に、ごみ処理施設1号炉、2号炉運転管理業務1億9,472万4,000円、(5)、ごみ処理施設管理運営事業(菖蒲)に、ごみ処理施設運転管理業務7,117万2,000円、(6)、ごみ処理施設管理運営事業(八甫)に、ごみ処理施設及び粗大ごみ処理施設運転管理業務3億7,044万円を計上してございます。
 続きまして、44、45ページをごらんいただきたいと存じます。3目し尿処理費でございます。2億6,889万円を計上してございまして、対前年度比1億2,034万6,000円、30.9%の減でございます。このし尿処理費では、し尿の収集運搬及び料金事務、し尿処理施設全般に係る経費を計上させていただいており、し尿収集料金業務(久喜宮代)、し尿処理施設管理運営事業(久喜宮代・八甫)の3事業でございます。(3)、し尿処理施設管理運営事業(八甫)の工事請負費の減により、29年度に比べ減額となるものでございます。
  46ページ、47ページをごらんいただきたいと存じます。4款公債費でございます。1項公債費、1目元金につきましては、2億2,394万2,000円を計上してございまして、対前年度比58万6,000円、0.3%の増でございます。
 48ページ、49ページをごらんいただきたいと存じます。2目利子につきましては、100万9,000円でございまして、対前年度比47万4,000円、32.0%の減でございます。
  次に、5款諸支出金、1項基金費、1目財政調整基金費でございますが、財政調整基金に積み立てを行うための科目設定でございます。
  50ページ、51ページをごらんいただきたいと存じます。6款予備費、1項予備費、1目予備費でございますが、各科目の合計で2,000万円を計上させていただいております。前年度と同額でございます。施設の老朽化により、今後突発的な修繕を必要とする事態が多くなると考えられますことから、前年度と同額とさせていただいてございます。
  以上が議案第4号 平成30年度久喜宮代衛生組合一般会計予算につきましての補足説明でございます。
  次に、議案第5号 久喜宮代衛生組合一般職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例につきましての補足説明をさせていただきます。議案書の3ページをお開きいただきたいと存じます。あわせまして、参考資料の条例の一部改正等に伴う新旧対照表の1ページをごらんいただきたいと存じます。
  平成28年4月1日に改正地方公務員法が施行され、人事評価の実施と給与反映を含む評価結果の活用が法定化されました。本組合の人事評価制度は、業績評価と能力評価の2つの評価で構成され、この人事評価の結果を勤勉手当に反映させるものとして、制度設計を進めております。このような中、当組合の人事評価については、4月1日から翌年3月31日までの1年間を評価期間としており、各職員の人事評価の結果は3月31日で確定することとなっております。この評価結果をもって勤勉手当に反映させようとする場合、現行の規定では基準日以前6カ月間以内の期間におけるその者の勤務成績に応じて支給することとなっておりますことから、12月1日が基準日の12月期の勤勉手当については3月31日に確定した人事評価を反映させることができないところでございます。本組合としては、1年間の人事評価の結果を翌年の勤勉手当に反映させ、適正な評価に基づく適切な給与反映を行っていきたいと考えております。そのことから、勤勉手当の支給に関し、人事評価の結果に応じることとする改正を行うものでございます。
  以上が議案第5号 久喜宮代衛生組合一般職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の概要でございます。
  次に、議案第6号 久喜宮代衛生組合個人情報保護条例及び久喜宮代衛生組合情報公開条例の一部を改正する条例につきましての補足説明をさせていただきます。議案書の4ページをお開きいただきたいと存じます。あわせまして、参考資料の条例の一部改正等に伴う新旧対照表の2ページをごらんいただきたいと存じます。
  平成29年5月30日に、いわゆる個人情報保護法と行政機関個人情報保護法の一部を改正する法律が施行されたところでございます。このことから、久喜宮代衛生組合個人情報保護条例及び久喜宮代衛生組合情報公開条例につきまして、所要の改正を行うものでございます。
  それでは、内容につきましてご説明いたします。まず、第1条の久喜宮代衛生組合個人情報保護条例の一部改正でございます。初めに、第2条第1号でございます。行政機関個人情報保護法の個人情報の定義に合わせ改正し、個人情報の定義に個人識別符号を含めるものでございます。
  次に、現行条例の第2号から第9号までを2号ずつ繰り下げ、現行条例の第4号中、電子式方式の文言を第2条の個人情報の定義の改正に伴い削除するものでございます。
  次に、第2号の個人識別符号と第3号の要配慮個人情報の2つの定義を新たに追加するものでございます。第2号の個人識別符号につきましては、行政機関個人情報保護法にあります定義の条文を引用して定義するものでございまして、指紋認証のような身体の一部の特徴を電子計算機の用に供するために変換した符号、または旅券番号などのサービス利用や書類において対象者ごとに割り振られる符号でございます。
  第3号の要配慮個人情報につきましては、行政機関個人情報保護法の改正内容の趣旨を踏まえ、人種、信条、社会的身分、病歴、犯罪の経歴、犯罪被害情報、本人に対する不当な差別、偏見、その他の不利益が生じないように、その取り扱いに特に配慮を要する情報を要配慮個人情報として定義するものでございます。
  次に、第6条でございます。要配慮個人情報につきましては、第2条第3号で定めたことにより改正するものでございます。
  次に、第2条の久喜宮代衛生組合情報公開条例の一部改正でございます。新旧対照表の5ページをごらんいただきたいと存じます。
 第7条第2号でございます。ここでは、個人に関する情報につきまして、個人情報保護条例の定義を踏まえて改正するものでございます。
 次に、附則でございます。第1項でございます。施行日は、公布の日から施行するものでございます。
  次に、第2項の久喜宮代衛生組合情報公開・個人情報保護審査会条例の一部改正でございます。引用している久喜宮代衛生組合個人情報保護条例の条文にずれが生じたため、「第2条第4号」を「第2条第6号」に改めるものでございます。
  次に、第3項の久喜宮代衛生組合情報公開・個人情報保護運営審議会条例の一部改正でございます。引用している久喜宮代衛生組合個人情報保護条例の条文にずれが生じたため、「第2条第2号」を「第2条第4号」に改めるものでございます。
  以上が議案第6号 久喜宮代衛生組合個人情報保護条例及び久喜宮代衛生組合情報公開条例の一部を改正する条例の概要でございます。
  次に、議案第7号 埼玉県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少についての補足説明をさせていただきます。議案書の6ページをお開きいただきたいと存じます。
  この議案につきましては、平成30年3月31日をもって埼玉県市町村総合事務組合から入間東部地区衛生組合を脱退させることについて、関係地方公共団体との協議をするため議決をお願いするものでございます。入間東部地区衛生組合につきましては、事務の合理化及び効率的な運営のため、その事業を入間東部地区消防組合へ移管することから、平成30年3月31日をもって解散となり、埼玉県市町村総合事務組合から脱退となるものでございます。
 なお、事業の移管を受ける入間東部地区消防組合は、平成30年4月1日に名称を変更し、入間東部地区事務組合となるものでございます。
 以上が議案第7号 埼玉県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少についての概要でございます。
 次に、議案第8号 埼玉県市町村総合事務組合の規約変更についての補足説明をさせていただきます。議案書の7ページをお開きいただきたいと存じます。あわせまして、条例の一部改正に伴う新旧対照表の8ページをごらんいただきたいと存じます。
 この議案につきましては、平成30年4月1日から埼玉県市町村総合事務組合の組織団体である入間東部地区消防組合が名称変更することに伴い、同組合規約を変更することについて協議するため議決をお願いするものでございます。組合規約の改正につきましては、議案第7号の内容とあわせて行うものでございまして、別表第1及び別表第2の規定から入間東部地区衛生組合を削除し、入間東部地区消防組合を入間東部地区事務組合に改めるものでございます。
 次に、附則でございます。この変更規約は、平成30年4月1日から施行するものでございます。
 以上が議案第8号 埼玉県市町村総合事務組合の規約変更についての概要でございます。
  なお、議案第7号及び議案第8号につきましては、協議書、議決書を埼玉県市町村総合事務組合へ提出する期限が3月23日となっておりますことから、本日先議にてお願いするものでございます。
  以上をもちまして、本定例会に提案いたします議案第3号から議案第8号までの補足説明を終わらせていただきます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。
議長(角野由紀子君) 以上で補足説明を終わります。

                        ◇                      

    ◎先議議案に対する質疑
議長(角野由紀子君) 日程第11、議案第7号 埼玉県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少についての質疑をお受けいたします。
                 〔「なし」と言う人あり〕
議長(角野由紀子君) 質疑がないようですので、議案第7号に対する質疑を打ち切ります。
  次に、議案第8号 埼玉県市町村総合事務組合の規約変更についての質疑をお受けいたします。
                 〔「なし」と言う人あり〕
議長(角野由紀子君) 質疑がないようですので、議案第8号に対する質疑を打ち切ります。

                        ◇                      

    ◎先議議案に対する討論・採決
議長(角野由紀子君) 日程第12、これより討論・採決を行います。
  議案第7号について討論をお受けいたします。
  まず、反対討論をお受けいたします。
                 〔「なし」と言う人あり〕
議長(角野由紀子君) 次に、賛成討論をお受けいたします。
                 〔「なし」と言う人あり〕
議長(角野由紀子君) 討論なしのお声がありましたので、直ちに採決に入ります。
  議案第7号 埼玉県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少について、原案に賛成の方の挙手を求めます。
                 〔挙手全員〕
議長(角野由紀子君) 挙手全員であります。
  よって、本案は原案のとおり可決いたしました。
  次に、議案第8号について討論をお受けいたします。
  まず、反対討論をお受けいたします。
                 〔「なし」と言う人あり〕
議長(角野由紀子君) 次に、賛成討論をお受けいたします。
                 〔「なし」と言う人あり〕
議長(角野由紀子君) 討論なしのお声がありましたので、直ちに採決に入ります。
  議案第8号 埼玉県市町村総合事務組合の規約変更について、原案に賛成の方の挙手を求めます。
                 〔挙手全員〕
議長(角野由紀子君) 挙手全員であります。
  よって、本案は原案のとおり可決いたしました。

                        ◇                      

    ◎組合に対する質問
議長(角野由紀子君) 日程第13、組合に対する質問をお受けいたします。
  通告順にお受けいたします。
  初めに、斉藤議員、お願いいたします。
                 〔4番 斉藤広子君登壇〕
4番(斉藤広子君) おはようございます。通告に従い質問させていただきます。4番、斉藤広子です。ごみ集積所について質問いたします。
 (1)、衛生組合に、ごみ集積所に関する苦情やご意見についてお聞きいたします。
 (2)、市内を見ておりますと、ごみ集積所を、公共道路や街路樹に固定的なものを設置していて、まちの景観的にも問題を感じております。また、曲がり角で車をぶつけてしまうなどの事故が発生しております。損害賠償など重要な案件となりますが、衛生組合としてはどのように指導されているのか伺います。
  (3)番、都市部では、戸別収集を行い、マナーの改善や、ごみが2割減量になるなど成果を上げております。衛生組合としても、先進事例を研究したり、モデル地域で導入し、実証実験をするなど、ごみ収集に対して検討していくべきと思うが、いかがか、質問させていただきます。
議長(角野由紀子君) 斉藤議員の質問に対する答弁を求めます。
  藤井業務課長。
                 〔業務課長 藤井 智君登壇〕
業務課長(藤井 智君) おはようございます。斉藤議員のご質問についてご答弁申し上げます。
  初めに、(1)でございます。ごみ集積所に係る苦情やご意見といたしましては、未分別ごみ、指定日以外のごみや、ごみの投げ捨てなどの対応に苦慮しているとのご意見をいただいております。また、カラスや猫などによるごみの散乱、清掃当番の業務の範囲、集積所の場所や規模などさまざまな内容の苦情やご意見をいただいているところでございます。
  次に、(2)でございます。ごみ集積所の維持管理や使用に係るトラブルの対応につきましては、集積所をご使用される方々を中心としてお願いをしておりますが、新たに集積所を設置する場所には、ごみ集積所設置等に関する指導要綱に基づき、位置や面積などの設置基準を満たし、安全上支障がないよう指導しているところでございます。
  次に、(3)でございます。ごみの戸別収集につきましては、現在のところ、埼玉県下で実施している市町村はないようでございます。しかしながら、平成25年7月の議員研修においてご視察いただきました神奈川県藤沢市や大和市を含め、実施市町村がございますことは認識しております。
  ごみの戸別収集のメリットといたしまして、ごみ集積所の維持管理が不要となること、ごみの排出者が特定でき、マナーの改善が期待できることや、ごみ出しの体力的な負担が軽減されることなどが挙げられます。また、ごみ排出に対する意識が啓発されることで、排出量の減少につながる場合もあるようでございます。一方、課題といたしましては、作業量の増加に伴い、収集費用が増加することが挙げられます。
  当組合といたしましては、久喜市、宮代町へのごみ処理行政の移管に向けてのさまざまな調整が必要な時期でございますことから、今後も先進事例を研究することで、久喜市、宮代町に対して適切な情報提供ができますよう努めてまいりたいと考えております。
議長(角野由紀子君) 再質問をお受けいたします。
  斉藤議員。
                 〔4番 斉藤広子君登壇〕
4番(斉藤広子君) 再質問をさせていただきます。
  まず、(1)でごみの集積所に関するトラブルは、本当に私も目にしておりますけれども、たくさんあると思います。衛生組合のほうにもたくさん苦情やら問い合わせが来ていることは事実ということで把握させていただいております。その中で、やはりどうしていったらいいかということで、皆さん久喜市内も宮代もそうだと思うのですが、見ていただくと、本当にネットが固定的についていたりとか、あとは本当に猫とかカラスに散乱されないように、一生懸命地域の方たちが考えていただいて、箱みたいのをつくられたり鉄のものをつくられたりとか本当にさまざま、中には有料でお金を皆さんから回収して、そのごみ集積所をつくっているという、そういう場所もございます。どうしても民地の場所でなければ公共の道のところに置くというのが現状ではないかと思っております。
  先ほどの答弁の中に、指導要綱に基づいて安全性の指導をしているというのですけれども、私が見る限りでは指導しているところがまだ全部把握されていないのかなという、そういう場所があります。例えば曲がり角のところで、そんなに広くない曲がり角に固定的に木でごみの収集の箱をつくって置いておりますので、どうしても車が曲がれなくて、そこに本当に車がぶつかった跡が残っております。やはりそういうことを考えても、やはりたくさんのトラブルも起きてきますし、地域のことは地域でということもまだまだ住民の方たちが把握していない現状もあると思うのです。ですから、これは本当に大きな課題ですし、ごみを毎日捨てていくということは生活の中の一番大事な部分になってきますので、もう一度その安全性という部分の中で、市は関係ないということは言っておりませんが、そういうことと同じようになってしまいますので、もう一回今ごみ集積所を確認していただきながら、そのようになっているかというのもあると思うのです。本当に外の街路樹の木のところにも網がばってかけてあって、そういう景観的にはきれいではないかなと思いますので、そういう部分も、大変なのですけれども、固定をしないようなそういう指導をしていくべきではないかと思いますが、その点についてお聞きいたします。
  あと、3番なのですけれども、本当に今、私もいろいろ調べてびっくりしたのですけれども、東京はほとんど戸別収集に変わっているのです。それで、私もまず、先ほどメリットとデメリットの部分お話いただきましたけれども、戸別収集を行ったときに、例えば道路の交通のことはどうなるのだろうかとか、さまざま時間帯はどうなるのだろうかとか、本当に円滑に進んでいるという結果だけ、2割のごみが減量できたという、そういう成果を、いろんなものを見させていただくとなっております。やはりそれを考えると、それをやはり研究してみていかなくてはいけない価値はあるのかなって思うのです。先ほど1番、2番で挙げた課題を解決していくのには、やはり3番目に出した戸別収集というのは一つの大事な部分につながっていくのではないかと思うのですけれども、そういうことを衛生組合としてもしっかり研究されたのか。これから研究したいってありましたけれども、どのように具体的に研究していくのかというのもぜひお聞きしたいと思っております。
  以上で1回目の質問終わります。
議長(角野由紀子君) 斉藤議員の再質問に対する答弁を求めます。
  藤井業務課長。
                 〔業務課長 藤井 智君登壇〕
業務課長(藤井 智君) 斉藤議員の再質問にご答弁申し上げます。
  まず、1点目のごみ集積所の景観といいますか、ごみ集積所の関係ですけれども、開発指導要綱で指導しておりますけれども、まだまだその辺の指導が十分に行き届いていないのではないかというご質問だと思います。正直これにつきましては、集積所、今現在6,500近くございまして、確かに今言われました樹木にネット等を固定してしまっているところを私も実際には見ております。また、この中で余りにもひどいものといいますか、目に余るものにつきましては、やはりお願いして改善をしていただくような形をとっていきたいと思います。
  それと、収集業者と年に1度連絡調整会議というものを設けていますので、その際にも議題に取り上げていきたいなと思っております。
 それと、久喜宮代地区におきましては直営職員も収集をしておりますので、職員のほうからもそういった聴取をしていって、改善できるものはしていきたいなと考えております。
  それから、3番目の戸別収集の関係でございますけれども、どのような研究を今後していくか、しているのかというご質問ですが、特にまだ戸別収集の関係につきましては私ども研究をしていないですけれども、東京都小平市の調査報告書によりますと、燃やせるごみと燃やせないごみを戸別収集に移行した場合の経費の試算、これがおよそ43%増が見込まれるというような報告書が出ております。それから、これは全て戸別収集に移行する場合の経費試算といたしまして、全てを戸別収集にした場合、こちらにつきましては札幌市の調査報告によりますと2倍以上の費用の増加が見込まれるというような報告書を私どものほうで聴取いたしました。まだこの程度の段階ですけれども、今後市、町のほうにも情報提供を行っていきたいなと考えております。
議長(角野由紀子君) 再々質問をお受けいたします。
  斉藤議員。
                 〔4番 斉藤広子君登壇〕
4番(斉藤広子君) まだ研究がされていない。されていないというか、まだそんなに深くはやっていないという現状で、先ほどちょっと気になったのが、これから久喜も衛生の場所が変わったりとかそういう時期ですので、微妙な時期なのでという答弁がありましたけれども、こういうときだからこそやはり新しい部分も研究して、例えば新しい部分でモデル的にやってみてどうなのかということも研究の中の一つの課題としてやっていくべきではないかと思っております。本当にごみの集積所の問題、たくさんのごみが集まると、どうしても猫とかカラスの現状もございますので、なるべく少ない単位で集積所を多くつくっていくという、そういう流れはありますけれども、本当に大変なものになっているかなって。やはり猫とかカラスでごみが散乱していて、それを住民の方が掃いて一生懸命片づけている。片づける人も、いつもどうしても昼間おうちにいる人たちが、同じ人が片づけてしまうということも苦情になってきている現状もあります。本当にこれは住民の意識向上という部分も大事です。それで、今衛生組合ではふれあい収集といって、高齢者の方とか体の不自由な方の収集を行っていますけれども、あれを捨てることによって、あそこは障害の方とか高齢者がいるというふうにわかってしまうので、そういうことを狙っている、よくないそういう部分の方もいらっしゃるそうです。ですから、そういうことも大きな課題になっていることも事実ですので、やはり戸別収集、これは、先ほど言ったように、先進事例が1カ所とか2カ所とかしかないならあれなのですけれども、全体的にやはり今世の中がこちらの方向に進んでいるという。埼玉県ではないとか、あとはこれぐらい予算がかかるという部分を先ほど答弁いただきましたけれども、できれば、予算の部分もとっても大事な部分ですけれども、それをやったことによってごみが減量になるとか、今までの課題が解決できるとか、そういうことに対しては検討されないのでしょうか。
議長(角野由紀子君) 斉藤議員の再々質問に対する答弁を求めます。
  藤井業務課長。
                 〔業務課長 藤井 智君登壇〕
業務課長(藤井 智君) 斉藤議員の再々質問にご答弁申し上げます。
  ふれあい収集の関係でございますが、予算面ではなくて、その辺の効果についても研究をということでございますけれども、この時期でございますので、私ども衛生組合といたしましても、市、町を含めて三者でその辺の関係につきましても研究を進めていきたいなと思っております。
議長(角野由紀子君) 以上で斉藤議員の質問を打ち切ります。
  ここで休憩いたします。

    休憩 午前10時23分

    再開 午前10時35分

議長(角野由紀子君) 再開いたします。
  次に、猪股議員、お願いいたします。
                 〔9番 猪股和雄君登壇〕
9番(猪股和雄君) 通告順に質問してまいります。
  まず最初に、衛生組合の防災計画、災害時対応マニュアルについては、これまで質問してきまして、年度内には策定を行うということで答弁がありました。住民に知らせていくとされていました。現在の段階での状況ということで質問第1項目めに挙げたのですが、私自身大変うかつで、もう既にホームページにパブリックコメントまで出まして、パブリックコメントが終わって策定をされたということでした。現在の段階での状況ということで書いたのですが、これまでの経過をお知らせいただければありがたいと思います。
  それから、2つ目も、既に策定されている。確定をして、今後、住民への決定をされたという報告がされなければならない。今現在では、衛生組合のホームページには策定をされた計画はまだ掲載をされていません。パブリックコメントが終了しましたという中から、案へのリンクはできるのだけれども、これが確定したというお知らせはまだされていません。これが一体どういうふうになるのかをご答弁いただければと思います。
  3つ目ですけれども、ということで、ホームページの案の段階での内容を見ることはできるのですけれども、その内容、どういうふうに確定をしたのかということはまだわからない状態になっています。その内容について説明をしていただきたいと思うのです。
  それから、(4)ですけれども、原案ではなくて、これはもう最後の策定をされた計画ということになります。ホームページにアップされるのはどの段階、いつごろになるのかをお知らせいただきたいと思うのです。
  それから、(5)は、原案の段階で議会に提示されたいということで書いたのですが、残念ながら議会には出されませんでした。また、案が策定をされたということも私たち議員には全く知らされませんでした。ホームページにパブリックコメントをやりますよということで募集があったから、それを見ればいいのだと言われればそれまでで、大変うかつだったと言うしかないのですけれども、パブリックコメントをやっていることも全く議員にも知らせないというのはどうなのかなというふうに思うのです。これは12月の衛生組合だよりの後ろのほうに、災害時の業務運営マニュアルのパブリックコメントの募集について                    という記事がたしかありました。これにはただ30年1月ごろ組合ホームページをごらんくださいと書いてあるだけなのですよね。実際これを見て、そろそろ出るはずだと思って見る人はまずいないのではないかなと私は思うのですけれども、既に出ているということを知っている人しか内容を見られないという、そういうお知らせの仕方なのです。大変不親切だし、私たち議員にも当然知らせる、せめてパブリックコメントをやっているという事実ぐらいはその段階で知らせるべきだろうというふうに思うのです。括弧で書いたのですけれども、仮に審議会等で審議されていれば素案の段階で公表される。そして、住民や議員が検討することも可能なのです。ところが、今回の衛生組合事務局内部だけで検討してきたために、公表されるまで内容が事実上秘密にされたという形になってしまっている。もっとオープンに進めていただきたいというこれは率直な気持ちです。なぜそういうことをお知らせもしないで進めてしまったのか。計画策定までいってしまったのか。大変何か秘密に進めたかのように私には受け取れますので、そこら辺のことについて説明していただければと思っています。
  それから、6つ目です。内容にかかわってくるのですが、災害廃棄物の仮置き場とか保管施設等については、事前に検討し、候補地を確保しておかなければなりませんが、これはどうなっているのか。場所等具体的に検討しているのか、お知らせください。
  それから、災害廃棄物の保管場所の確保については、当然行政との協力なくしては進めることはできません。久喜市、宮代町との役割分担、協力体制をどうつくっていくのかを明らかにしてください。
  大きな2つ目ですけれども、資源物の回収促進をはかるために、各市、町と連携して取り組みを進めていただきたいと思っています。これまで、今現在、久喜宮代衛生組合ということで一部事務組合をつくっているから当然と言えば当然なのですけれども、市、町、特に久喜市のホームページや広報ではごみ問題はほとんど触れられてこなかったのですよね。ただ、衛生組合が解散し、久喜への移行をしていくということを見据えるならば、住民啓発については、今後は衛生組合と久喜市、宮代町とが一体となった取り組みを進めていかなければならないと思っています。衛生組合側からも久喜市に働きかけていただきたいと思うのです。久喜の一般質問でも、久喜の行政に対して衛生組合との連携を深めるようにという質問はしているのですけれども、衛生組合に対しても同じ内容を質問したいと。
  それで、(1)です。資源収集は、これまでの公共回収から住民の集団回収団体の直接契約による民間回収に移行させていく方向、実証実験が行われます。それとともに、民間の店頭回収だとか、あるいはリサイクル業者の回収ボックスの活用も奨励していくことも有効だと考えています。そうした民間回収を促進、奨励し、積極的に活用を図っていくべきだと思いますが、ご見解をお聞かせください。
  現在は、衛生組合のホームページや広報で店頭回収の説明は載っています。それから、回収場所、9店舗の情報が掲載されています。ごみ問題は将来を見据えて衛生組合だけではなくて、市、町とも一体となって進めていくという観点から、各市、町のホームページにも掲載するよう協力を求めていただきたいと思うのですけれども、いかがでしょうか。
 なかなかごみ問題、住民の方たちは、衛生組合と市、町の行政が全く別なのだということを知らない人が多いです。一部事務組合という制度自体を知らない人が多いです。したがって、わざわざごみ問題を衛生組合のホームページを見なければわからないのだということがわからないでいる人たちも結構多いです。そういう点からすると、行政のほうにも積極的な広報を行ってもらうべきだろうと考えています。いかがでしょう。
 それから、(2)です。ホームページにスーパーなどでの店頭回収場所の情報、先ほど9店舗の情報が載っていますけれども、28年度のアンケート結果なのです。その後の情報は調査をしているのか。もしあったら、それらもちゃんと掲載、更新するべきだと思いますが、いかがでしょうか。
 それから、最近ではそれ以外にも資源回収の専門業者などがボックス回収を開始しています。個別の企業名で大変申しわけないのだけれども、私の自宅の近くにもグリーンパンダという事業所がボックスを設けてポイントがつく回収し、結構住民の方々は活用している。そういう情報も掲載してはいかがでしょう。
 (3)です。インクカートリッジの里帰りプロジェクトの広報は、衛生組合だけしか行っていません。回収場所、衛生組合の3つのセンターだけです。ただ、このボックスにインクカートリッジ入れるためにわざわざ来る住民というのはまずいないだろうと思っています。回収ポストを市役所を含む公共施設にも増設を依頼し、各市、町の主体的な取り組みを求めるなど、市、町の協力を得ていくべきではないかと思いますが、いかがでしょう。
 (4)です。パソコン、小型家電リサイクルについて、久喜市、宮代町がそれぞれリネットジャパン   と協定を締結いたしました。今後も衛生組合と市、町の一体となった取り組みを進めていただきたいが、いかがでしょうか。このリネットジャパンとの協定は、主体は各市、町です。衛生組合ではないのです。ところが、衛生組合だよりもそうですが、衛生組合のほうで中心になって、小型家電の回収についての広報をしています。久喜市のほうでもやってはいるのですけれども、まだまだ積極的と私は受けとめていません。そうした対応を行政市、町に対して求めるべきだと思いますが、いかがでしょうか。
 (5)です。これまで小型家電はピックアップ方式による回収を行ってきました。引き渡している認定業者、それから資源化の実績などを把握し、その成果を市民に知らせていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。昨年の決算で聞きましたが、実績、件数とか重さとか、そういう実績は把握していないということでした。いかがでしょうか。お願いいたします。
 今後もピックアップ回収を継続し、リネットジャパンとの契約はしたのですけれども、ピックアップ回収自体はこれからも継続していく必要があるだろう。件数などの成果を公表していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
  それから、大きな3番目です。これは、し尿処理施設の事故のその後の経過と現状、今後の見通しを明らかにされたいということで書きました。実はここに、もし議会の場で説明していただけるのだったら取り下げると括弧で書いたのですけれども、まだ説明されていません。質問として行います。
 1月以降の経過と現状。現在は、し尿処理をどのように行っているのか。施設改修、修理の計画と費用の見通し、今後の予定を明らかにしてください。
  以上です。
議長(角野由紀子君) 猪股議員の質問に対する答弁を求めます。
  大項目1、栗原総務課長。
                 〔総務課長 栗原 聡君登壇〕
総務課長(栗原 聡君) 猪股議員ご質問の災害対応マニュアルについてご答弁申し上げます。
  災害時対応マニュアルの現在の状況、(1)としていただいております。それと、(2)として、決定までの流れということでいただいておりますので、お答え申し上げます。平成29年11月の組合議会定例会の中で、組合内において、その時点で策定案がまとまり、市、町の環境当局に対して、この策定案に対して2度目の意見照会をしている状況を説明したところですが、その後、市、町からの意見をもとに修正を加えまして、その案を平成30年1月15日から2月14日までの1カ月間、パブリックコメントにより管内住民の皆様から意見を募集するということを実施いたしました。結果としまして、住民の皆様からの意見の提出はございませんでしたので、この案を確定し、年度内にホームページで住民の皆さんに周知していきたいと考えているところでございます。
  次に、(3)として、主な内容についてのご質問をいただいておりますので、お答え申し上げます。この災害時における業務運営マニュアルは、震度5強以上の地震が発生したときを想定し、災害時の施設緊急停止マニュアル、災害時の施設被災状況及び復旧作業量の調査方法マニュアル、それと災害時の収集マニュアル、災害時の職員参集マニュアルの4項目のマニュアルで構成しております。それぞれのマニュアルは、災害が発生した場合においても、住民生活に影響のないように収集を行い、施設を稼働させ、一般廃棄物やし尿を処理していくことを最優先の課題として、現時点で想定できることを時系列に集約し、災害時の混乱した中にあっても、職員がどのように行動し、何をすべきかを示した内容となっております。
  次に、(4)、原案をホームページにアップする時期についてでございます。これについては、先ほど申し上げましたように、既にパブリックコメントは終了し、修正するべき内容もないことから、この原案をもって、年度内に公表していきたいと考えているところでございます。
  次に、(5)としまして、原案の段階で議会に提示されたいということでございます。組合で作成いたしました災害時における業務運営マニュアルは、災害時の混乱した中にあっても、職員がいかに慌てず業務を継続していくかについての職員の行動マニュアルという側面が強いものになっております。そういうこともあり、衛生組合内における協議、それと構成団体である久喜市、宮代町との調整により原案の作成を進めさせていただきました。
  次に、(6)として、災害廃棄物の仮置き場等の検討状況、市、町との協力体制についてでございますが、市、町それぞれの地域防災計画において、災害廃棄物処理計画を策定することとなっております。市、町が主体となって策定する災害廃棄物処理計画の中で仮置き場の選定もなされてくると思います。久喜市においては平成30年度に、宮代町においては平成31年度見込みということで災害廃棄物処理計画を策定すると伺っておりますので、4月以降、計画策定の協議の中で、衛生組合としての具体的な役割や市、町との協力体制なども明確にしていきたいと考えているところでございます。
  以上でございます。
議長(角野由紀子君) 藤井業務課長。
                 〔業務課長 藤井 智君登壇〕
業務課長(藤井 智君) 続きまして、大項目の2の(1)から(4)についてご答弁申し上げます。
  初めに、(1)でございます。スーパーマーケットなどの小売店舗の店頭に設置されております回収ボックスは、受付時間内であればいつでも利用できることや、店舗によっては重さや数量によりポイントが還元されるなど、利用者の立場からさまざまなメリットがございます。衛生組合では、小売店舗を対象とした資源回収ボックスの設置状況に関する調査を例年実施しておりますが、設置していないと回答のあった店舗に対して、回収ボックスの導入に向けてご配慮いただけるようお願いしているところでございます。また、住民の皆様に対しましても、衛生組合ホームページや広報紙への記事掲載を現在実施しておりますが、今後は久喜市、宮代町においても取り上げていただけますよう担当課に働きかけてまいりたいと考えております。
  次に、(2)でございます。店頭回収状況調査につきましては本年度も実施しており、3月1日に衛生組合ホームページにおいて結果を公表し、あわせて衛生組合だより6月号に記事掲載を予定をしております。その調査結果でございますが、管内23店舗のうち22店舗から回答をいただいております。そして、店頭回収を実施していると回答した店舗は16店舗、うち衛生組合における周知に関して承諾をいただいた10店舗を公表しております。
  なお、これまで実施してまいりました店頭回収状況調査は、小売店舗に限定して実施しておりました。しかしながら、小売店舗以外にも回収ボックスを設置している事業者がおりますことから、今後は調査対象を広げ、そのような事業者も対象に加えて情報収集をしてまいりたいと考えております。
  次に、(3)でございます。本年度から衛生組合が参加しておりますインクカートリッジ里帰りプロジェクトにつきましては、久喜市、宮代町の担当課に情報を提供いたしましたが、現在のところ、プロジェクトの参加はないようでございます。今後につきましても、先ほどの(1)と同様に、担当課に働きかけてまいりたいと考えております。
  次に、(4)でございます。小型家電の宅配回収でございますが、衛生組合から久喜市及び宮代町への情報提供及び働きかけをさせていただいた上で、市、町がそれぞれ協定を締結することとなりました経過がございます。この制度の周知に当たりましては、衛生組合ホームページ、広報紙2月号や分別アプリに加え、先ごろ発行いたしました来年度版の収集カレンダーでもご案内をしているところでございます。加えて、市、町の担当課が取材を受け、読売新聞2月27日付紙面にて記事が掲載されております。
 今後につきましても、住民の皆様がこの回収サービスを広くご利用いただけますよう、協定締結者である市、町と、そして衛生組合との三者により、さまざまな場面で積極的な広報に取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
議長(角野由紀子君) 内田施設課長。
                 〔施設課長 内田久則君登壇〕
施設課長(内田久則君) それでは、猪股議員のご質問の大項目2の(5)のピックアップ方式による回収についてご答弁を申し上げます。
  小型家電リサイクルにつきましては、平成25年12月から実施しておりますことから、平成25年度から平成28年度の3清掃センターの売却先と回収量の合計実績を申し上げます。平成25年度の売却先が株式会社リーテム、回収量の実績が119.76トン、平成26年度の売却先が株式会社リーテム、回収量の実績が260.49トン、平成27年度の売却先が株式会社リーテム、回収量の実績が257.49トン、平成28年度の売却先がスズトクホールディングス株式会社、回収量の実績が265.73トンでございます。
 また、現在、平成30年度の小型家電売却契約について準備を進めておりますが、認定事業者の数社に確認したところでは、資源価格の暴落により、有償での引き取りは難しいと伺っているところでございます。しかしながら、小型家電でのレアメタル等の資源化を考慮いたしますと、現状ではピックアップ方式による回収を組合といたしましては継続することが望ましいものと考えております。今後、認定事業者とも十分協議いたしまして、総合的に判断してまいりたいと考えております。
 なお、市民への成果の公表でございますが、小型家電の点数等は把握していないことから、回収量について、衛生組合だよりにて公表してございます。また、組合のホームページで資源化量として掲載をしてございます。
 次に、質問の大項目3について順次ご答弁を申し上げます。初めに、(1)でございます。平成29年12月23日、久喜宮代清掃センターし尿処理施設において発生いたしました事故に伴い、久喜宮代清掃センターでの全量受け入れ処理は困難となりましたことから、浄化槽汚泥の全てを1月4日より八甫清掃センターし尿処理施設において受け入れ処理することとしたものでございます。
 復旧工事の発注後、1月29日に動力制御盤更新に伴う材料が搬入され、基盤の取りつけ及び結線を2月4日にかけて整備し、運転を行ったところでございます。事故当初、膜分離原水ポンプの故障が懸念されていたわけでございますが、試運転を行ったところ、膜分離原水ポンプ3台のうち2台の故障が確認されました。その後調査を進めたところ、1台の膜分離原水ポンプにつきましては、モーターのベアリングの不具合が原因であることが確認されましたことから、ベアリングの交換を2月17日に行ったところ、2台の膜分離原水ポンプの交互運転が可能となり、通常の運転に戻すことができたものでございます。
 次に、(2)でございます。現在は、生し尿、浄化槽汚泥及び農業集落排水汚泥の全量を2月19日から久喜宮代清掃センターにおいて処理しております。
 次に、(3)でございます。本施設の復旧工事につきましては、平成30年1月16日に契約を締結してございます。受注者が住友重機械エンバイロメント株式会社、契約金額が2,850万1,200円。工事内容は、主処理棟1階、動力制御盤3面の更新工事でございます。工期は、平成30年1月16日から平成30年2月28日までとなってございます。
 そのほか、今回の事故に伴い、膜処理設備へ投入する膜分離原水ポンプ及び配管の修繕が発生いたしましたが、この修繕につきましては、3年間の長期継続契約により、し尿処理施設運転管理業務委託契約の中の設備修繕に含まれておりましたことから、その契約内で対応することができるものでございます。
 なお、1台の膜分離原水ポンプにつきましては、ポンプ本体が故障しており、この復旧につきましては、ポンプが特殊であり、部品の納期に相当の日数がかかりますことから、4月下旬の整備となる予定となってございます。
 久喜宮代清掃センターの復旧期間における八甫清掃センターでの処理量を申し上げますと、489.48キロリットル、日平均投入量が17.48キロリットルとなってございます。
 今後につきましては、このたびのような事故が発生しないよう、適正な維持管理に努めてまいりたいと考えております。
議長(角野由紀子君) 再質問をお受けいたします。
  猪股議員。
                 〔9番 猪股和雄君登壇〕
9番(猪股和雄君) まず、災害対応マニュアルなのですけれども、既に計画は策定されたということで了解いたします。ただ、最初こういう通告をしたからこの通告に対する答弁をいただいたのですけれども、この経過の中で幾つかお聞きしておきたいことがあります。
 1つには、衛生組合だよりでは1月ごろにホームページを見てくださいと。そうすれば、そこでパブリックコメントする予定ですよというのを流しただけで、それでホームページに実際1月に載せた。それで住民の方たちが、そういうのが載っているはずだから見ようというふうに考えると思いますか。私は思えないのです。私自身も、本当に大変うかつだし、申しわけなかったけれども、気がつかなかった。こういうものが載るということはきちっと予告をされ、あるいは載っていますよということが知らされて、市民、住民の方たちは見るものだと思います。議員もそうなのです、残念ながら。ただ、衛生組合だよりが1月には出ない月だから、しようがないと言えばしようがないのだけれども、期間内ではあったわけだから、少なくとも2月号にはちゃんとわかりやすいところに載せるべきではなかったか。12月号だと後ろのほうですよね。予告記事が後ろのほうに載っているだけなのです。市民、住民に対して積極的に知らせていこう、意見をいただいていこうという積極的な姿勢が薄かったのではないかというふうに私は思うのです。議員に対してもそうだと思う。間もなく載せますよ。確かに前議会で載せるって言われたけれども、せめて載せましたよ、でき上がりましたよということぐらいのお知らせはあっていいのではないかと私は思っています。それをしないで、ただ決定してしまえばいいということではおかしいと思う。そこの経過についての考えを聞かせてください。
  それから、今後ですけれども、策定をされたので、ホームページへのアップについては原案を年度内に公表すると言われたけれども、原案ではなくて、でき上がった計画を載せるという意味ですよね。それちょっと確認したいのと、年度内といったって、もう3月入っているわけだから、もう準備はできているという意味ですよね、多分。いつごろ載るのですか。明確にお聞かせください。
  それから、案を見させてもらって、私が考えていたものとは違うのですけれども、職員の行動マニュアルですね。一番肝心なのは、災害時に災害廃棄物処理をどのように進めていくのかということだと私は考えています。今のご答弁だと、それは市、町の行政のほうが防災計画の中で規定しているのだから、廃棄物仮置き場とか保管場所を探すのは市、町のほうの役割なのだというふうに聞こえたのですけれども、そういうことでしょうか。衛生組合としては、それにはかかわらないでしょうか。場所の選定なども行政と一緒になって進めていって、初めて衛生組合が、ではどうやって災害廃棄物をそこに集積をしていくのかという計画なんかもつくっていくのだと私は思うのだけれども、ちょっとよくイメージがつかめないでいるのです。行政にお任せでいいのだろうか。その考え方を聞かせてください。
  それから、もう一つ、まだ全部読みこなしていないのだけれども、職員が全員集まれるとは限らないのですよね。むしろ職員だって被災をするわけだし、道路事情、交通事情もあるわけだから、かなりの率で集まれない人たちが出る可能性がある。その場合、自主的な参集が原則ということになっているのだけれども、当然なのですが、どれぐらい集まれて、逆に言えばどれぐらい集まれなくて、運転が再開できるのかとか、そういう想定はしているのだろうか。集まった中で何とかやっていくしかない。業者だってそうです。すぐ来れるかどうかわからない。その場合、どのように対応するのか。そういうきちっと職員なり業者なりが対応できなかった場合どうするのかという、そういう想定がちゃんとされたマニュアルなのだろうか。そこまできちっと考えているのかどうかということをお聞かせください。
  大きな2つ目です。資源回収についてですけれども、今現在やっている集団回収があり、それから間もなく民間回収の実証実験が始まるけれども、公共回収は当分は続く。民間回収に移行するモデル地区もある。それから店頭回収もある。廃棄物専門業者のボックス回収もある。いろんな場所があって、市民、住民はそのどこに行ってもいいよという選択肢がたくさんあるのが私はいいのだと思っているのです。その意味で、店頭回収がこれから広がっていけばいいのだけれども、今現在23店舗中22店舗がアンケートに回答をして、16店舗が店頭回収をやっているということだった。その前年は9店舗だから約倍近くなっているのだけれども、これをさらにふやしていくということについての働きかけ。もちろんアンケートをやること自体が働きかけになっているとは理解していますけれども、さらに拡大をしていくということについてはいかがか、聞かせてください。それが1つ。
  それから、16店舗のうち、周知について承諾したのは10店舗ということです。意味がわからないのです。なぜほかの6店舗は知らせては困るのか。そこにたくさん皆さんが持っていくのは嫌だということなのか。なぜ公表できないのか、意味がわかりませんので、その説明をお願いします。それが2つ目。
  3つ目は、こういう調査対象の業者以外にもリサイクル業者でやっている。先ほど私は具体的な事業者名を挙げましたけれども、これについては今後公表するものにはまだ載らないということなの、調査していないから。実際にはそこがかなり大々的に回収はしているのですよね。そういう業者に対して個別に連絡をとってホームページで紹介をするということは、決してマイナスになるとは思わない。事業者にとっても組合にとっても市民にとってもマイナスだとは思わないので、むしろ積極的に広報させてもらってはいかがか。そういう業者がほかにも幾つかあるのだと思うのだけれども、そういう把握はしているのか。4つになったかな。お願いをします。
  それから、インクカートリッジの里帰りプロジェクトなのだけれども、市、町に働きかけたけれども、今のところプロジェクトの参加はないということでした。これは別に私たちが市、町の行政に対して働きかけていくことも必要なのだと思いますが、衛生組合としてプロジェクトに参加をしているわけだから、その構成市、町は当然これに対して協力するべきだろう。ちゃんと回収ボックスぐらい市役所に、あるいは支所に置いてくださいよということを当然要求していいのだろうと思うのです。環境課長もいらっしゃるけれども。当然要請すべきだと思うのですけれども、いかがでしょうか。お願いいたします。
  それから、ピックアップ方式についてです。点数は、どうして点数がわからないのだろうか、理解できないのです。ピックアップで回収したものを乗せれば重さははかれるのだけれども、何点回収できたというのは当然現場の人はわかっているのだろうと思うのだけれども、それが出ないのでしょうか。もし細かく分解してしまっているものがあるかもしれないけれども、そういうことまで細かくわからなくても大まかな点数ぐらいは把握できるのだろうと思うのです。何でこんなこと言うかというと、市民にとっては重さというのはわからないのですよね。何点というふうに言えば、はっきりイメージがつかめる。そのことによって、衛生組合はちゃんと回収しているのだな。ごみの中にまじったものを回収しているのだなという理解も深まっていくと思うのですが、点数について把握できないのかどうか、お願いします。
  それから、有償での引き取りは難しい、それはそうなのだろうと思いますが、今まで25年度からやっているものも全て無償での引き取りということでしょうか。もし有償で引き取っているものがあったら金額についてもお知らせください。
  それから次に、し尿処理施設の事故なのだけれども、処理自体は、私たち細かいことはよくわからない、正直言って。ただ、処理自体はもう久喜宮代センターで全部正常に行われていると理解していいのでしょうか。その後八甫で処理するのはもうなくなっているわけだよね。というふうに理解したのだけれども、そういうことでいいのかどうか、お願いをします。
  それから、膜分離装置のポンプについては4月下旬に向けて準備しているということだけれども、これは処理自体には問題ないのだけれども、これからこのポンプの修理、交換をして、それで完全に改修は完了ということになると理解していいでしょうか。そこら辺の説明お願いします。
  それと、し尿処理施設の事故の全体なのだけれども、積極的に説明してもらえませんかね。質問に対して答えるだけではなくて、衛生組合にとっては大変大きな事故だったわけですから、全員協議会そのためにわざわざ開けとまでは言わないけれども、きちっと説明する場所を持ったっていいのだろうと思うのです。なぜそういうことができなかったのかについても、大変申しわけないけれども、説明をお願いいたします。
  以上です。
議長(角野由紀子君) 猪股議員の再質問に対する答弁を求めます。
  栗原総務課長。
                 〔総務課長 栗原 聡君登壇〕
総務課長(栗原 聡君) それでは、再質問にお答え申し上げます。
  業務運営マニュアルにつきましては、猪股議員さんのほうから昨年3月、それから11月というふうに続けてご質問をいただきまして、その中でパブリックコメントを実施し、管内住民に内容はお知らせしていくというお話を差し上げたところです。最後にいただいたのが11月の議会のときでして、そのときにパブリックコメントをこれからやるというお話を申し上げたところです。それで、衛生組合だよりの12月号にパブリックコメントを実施しますよという事前のアナウンスを衛生組合だよりを通じてさせていただきました。猪股議員さんのおっしゃるように、隔月の発行ですので、1月の発行というのがないものですから、2月の発行ですと、年度内を目標にしていると少し寸足らずになってしまうかなというところで12月号でパブリックコメントの予告をさせていただいて、1月から2月にかけて1カ月間ホームページのほう、これトップページのヘッドラインのところに出させていただいて、衛生組合としますと一番住民の目に触れるところに掲載はしたつもりでございました。それで、確かに言われてみれば2月号でお知らせしても、12月と2月両方でもよかったのかなというのは、ご指摘をいただいて、今感じているところでございます。それはそのとおりかなというふうに思っております。
  成案についてはいつかという話でいただいていますが、これについては今週中にでもホームページのほうにアップできる状態にはなっておりますので、そうしていきたいというふうに考えているところでございます。積極的な住民に対するあれが足りなかったということなのですが、組合としましては前向きにかなりやったつもりではいるのですけれども、ご了解いただければと思います。
  それと、職員の参集、どのぐらいの人数が集まって、どのぐらいの稼働ができるのかというようなご質問ですけれども、当然災害の種類によって、規模によって、施設が壊れたとか、その他のインフラ施設が壊れたというのも違ってきますし、当然災害の規模によって集まれる職員の数というのも変わってくると思います。それで、全てをシミュレーションするというのは理想的かと思うのですが、このマニュアルで考えましたのは、通常の業務が100%だとすると、その時点で何%なのだと。施設、それから参集職員も含めて何%の段階で通常の、日常が100だとするとどこなのだと。それをいかに100%に近づけるかというところに力点を置いたものですから、なぜかといいますと、例えば収集であると委託業者、それから職員それぞれあるわけですが、全てのパッカー車が回れればもちろん100%なのですが、その段階で何%でどこまで優先的にやれるかということを議論するための体制というのも大事かなというところで、そこに力点を置いたものですから、猪股議員さんのおっしゃるようなシミュレーションというのは、まだそこはしていないというのが現状でございます。
  それと、もう一点、瓦れきの関係の質問をいただいていますけれども、こちらのほうは施設課長のほうから申し上げたいと思います。
議長(角野由紀子君) 内田施設課長。
                 〔施設課長 内田久則君登壇〕
施設課長(内田久則君) それでは、再質問の組合での災害廃棄物一時保管場所の確保についてでございます。組合での災害廃棄物一時保管庫の確保でございますが、現在3清掃センターがございますが、限られた敷地でございます。一時保管場所につきましては、災害廃棄物を一時的にストックする機能だけではなく、場合によっては積みかえや1次処理、これは解体や選別を行うための機能も求められます。このようなことから、作業スペースの確保と適正処理、資源化を踏まえて廃棄物を種類ごとに区分し、保管できるよう考えなければなりません。また、組合での処理後に発生いたします残渣の保管場所等も確保しておかなければなりませんので、組合敷地では災害廃棄物の受け入れ量は限られております。組合では、あくまでも処理できるものを対象に受け入れることを原則として考えるべきと思われます。
  このことから、市、町において災害廃棄物処理計画を策定する際、一時保管場所を確保することを基本と考えます。組合といたしましても、今後、市、町が策定する際、その話し合いの中に加わって考えていきたいと思います。
  以上です。
議長(角野由紀子君) 藤井業務課長。
                 〔業務課長 藤井 智君登壇〕
業務課長(藤井 智君) 続きまして、大項目2番につきましての再質問にご答弁申し上げます。
  まず、1点目ですが、まだ店頭回収ボックスを設置していないお店にも積極的に働きかけをするべきではないかとのご質問でございますけれども、こちらにつきましては設置や管理につきましては全てお店のほうの負担となりますので、ご配慮いただきたいというふうな文書でのお願いにとどめたいかとは思っております。
  それと、2点目ですけれども、先ほどの1点目とちょっと関連するのですけれども、回収ボックスを設置しているということに関しての周知についてなぜしてほしくないのかというふうなご質問かと思いますが、こちらにつきましては、ちょっと聞き取りましたところ、回収ボックスに異物が投入されましたりした場合に、その対応に労力が結構かかってしまうということがありまして、それらを懸念しまして周知のほうは差し控えたいというふうなお店の考え方のようでございます。
  それから、3点目でございます。店舗以外の専門業者への周知の関係でございますけれども、まだこちらにつきましては広報についての確認はお店のほうにはとっておりません。
 あと、ほかにあるかどうか把握しているのかということでございますけれども、残念ながらまだ把握はできておりませんので、これから調査はしていきたいなと思っております。
  それと、4点目のインクカートリッジの件でございますけれども、こちらにつきましては既に3清掃センターにボックスを設置しておりますので、ぜひとも市、町のほうに働きかけを今後も引き続いて行っていきたいと思います。
議長(角野由紀子君) 内田施設課長。
                 〔施設課長 内田久則君登壇〕
施設課長(内田久則君) それでは、猪股議員の再質問にご答弁をいたします。
  まず初めに、ピックアップ方式による点数の把握ができないのかというご質問でございます。現在、ピックアップによります回収は、燃やせないごみとして回収されましたものの中から家電製品を、数名のシルバー人材センターの職員の方々が行っておりまして、ストックヤードに一時保管し、ある程度の量がたまった段階で搬出をしております。小型家電リサイクル対象商品は、使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律で28品目が定められてございます。小型家電の回収作業は、破砕処理する際の不適物選別作業の中での小型家電の回収となってございますことから、品目ごとに分けること、数えることになりますと、シルバー職員の方々の相当の労力が必要と思われます。このようなことから、現状どおり、一色単に小型家電を回収してまいりたいと考えてございます。
  なお、小型家電のボックス回収での点数につきましては、ボックス内に入る量や数が限られていますことから、点数の把握につきましては容易であるものと考えてございます。
  次に、小型家電の有償か、逆有償かということでございます。平成25年度売却金額が1トン当たり9,000円でございます。平成26年度が1トン当たり7,900円でございます。平成27年度が、暴落によりまして、1トン当たり100円でございます。平成28年度につきましても100円となってございます。
  それから、し尿処理施設でございます。現在し尿処理施設は正常に稼働していると理解してよいかというご質問でございます。現在は正常に稼働してございます。
  次に、ポンプでございますが、4月下旬に1台のポンプが完了となります。この1台につきましては現在予備として、3台ついている中の2台を使用しまして1台は予備となってございます。そういうことから、今2台が稼働しておりますので、処理に問題はございません。
  それと、積極的に説明をしてほしいということでございます。今申し上げましたとおり、1台のポンプが4月下旬に完了する予定となってございますので、完了いたしましたら詳しい説明をさせていただきたいと思います。
  以上でございます。
議長(角野由紀子君) 再々質問をお受けいたします。
  猪股議員。
                 〔9番 猪股和雄君登壇〕
9番(猪股和雄君) 大体了解しました。幾つか言わせていただきたいのですが、災害対応マニュアルの関係については、これから公表するのもそうなのですけれども、市民の方々がわざわざこの衛生組合のホームページを見て、あ、こういうのが載っているのだというふうになかなか理解がいかないのですよね、残念ながら。広報と相まって、両方でこういうのを策定しました、災害時の対応がうまくいきますよということを積極的に知らせていくという努力をこれからもお願いをしたいと思います。
  それから、もう一つ要望しておきますが、私たち議員に対しても、ぜひ必要なことについて、何が必要かは別としまして、随時知らせていただきたいなということはお願いをしておきます。
  それから、特にインクカートリッジの回収について、市、町との協力関係なのですけれども、ここに市長がいて、副市長がいて、環境課長がいて、担当の課長もいるわけだから、当然聞いているわけだから、市でも設置をするというのは当然のことだろうと私は思うのです。ぜひ、ここには参与という形で出ていますから、参与とも協議をしながら、ぜひ進めてもらうように強く要請してください。
  それから、1つだけ、2回目で聞いてしまえばよかったのですが、し尿処理施設の事故の費用のことです。2,850万1,200円更新工事にかかったということでした。これについては、市、町でそれぞれ負担割合はどういうふうになるのでしょうか。そこら辺の精算は決算の段階でということになりますか。さらに、4月下旬にポンプが稼働する。その分も含めて総額の修理費用ということになるのでしょうか。お金のことだけお願いします。
議長(角野由紀子君) 猪股議員の再々質問に対する答弁を求めます。
  栗原総務課長。
                 〔総務課長 栗原 聡君登壇〕
総務課長(栗原 聡君) それでは、再々質問にお答え申し上げます。
  今回故障したのが久喜宮代センターでございますので、久喜宮代清掃センターについては旧久喜地区と宮代町との負担割合になっていますので、ざっくりと言いますと久喜市と宮代町の負担で、久喜市の中でも旧久喜市分の人口と宮代町のという割合になっているので、宮代町、久喜市それぞれがその分を負担するという形になっているところです。
  ポンプについても、先ほどの質問の答えですけれども、含まれているということになります。
  以上でございます。
                 〔「2,800万に含まれている」と言う人あり〕
総務課長(栗原 聡君) そうです。失礼しました。ポンプについては、来年度の……
 では、施設課長のほうから。
議長(角野由紀子君) 内田施設課長。
                 〔施設課長 内田久則君登壇〕
施設課長(内田久則君) ポンプの修繕でございます。こちらにつきましては、3年間の長期継続契約によりますし尿処理施設運転管理業務委託契約の中の設備修繕に含まれております。
議長(角野由紀子君) 以上で猪股議員の質問を打ち切ります。
  次に、新井議員、お願いいたします。
                 〔2番 新井 兼君登壇〕
2番(新井 兼君) 2番、新井兼です。通告に従いまして一般質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。
  年末年始のごみ収集の周知徹底に関してお伺いいたします。
  (1)です。年末年始、平成29年末から平成30年始のごみ収集業務において、ごみ収集日の変更が行われたことに伴い、住民が混乱するなどの問題が発生したか否か、把握状況をお伺いします。
  (2)です。年末年始のごみ収集の内容は、衛生組合では、衛生組合だより12月号、ホームページ、ごみ分別アプリ(げんりょうくんナビ)等で周知し、詳細は家庭ごみ、資源物収集カレンダーを確認するように案内しています。また、久喜市では、広報紙やホームページ等で周知し、詳細は衛生組合だより12月号を確認するように案内しています。宮代町につきましても、ホームページで確認をしたのですけれども、掲載状況が私のほうでは確認ができませんでした。住民目線に立った場合、ごみ収集日の変更に係る情報をわかりやすく知ることができ、かつ忘れずに理解できるようになっていると考えているのか、衛生組合の見解をお伺いいたします。
  (3)です。家庭ごみ、資源物収集カレンダーとは別に、年末年始のごみ収集日のお知らせチラシを作成することを提案したいと思いますが、衛生組合の見解をお伺いいたします。
  以上となります。
議長(角野由紀子君) 新井議員の質問に対する答弁を求めます。
  藤井業務課長。
                 〔業務課長 藤井 智君登壇〕
業務課長(藤井 智君) 新井議員のご質問についてご答弁申し上げます。
  初めに、(1)でございます。本年度の年末年始における収集業務といたしましては、年末は12月29日の金曜日まで実施し、年始は1月4日の木曜日から再開いたしました。その間の休業期間の影響により、一部の収集曜日が翌週に繰り下げられたこととなったものでございます。これにより、例えば通常第1月曜日の収集地区は1月1日の月曜日が休業期間に当たりましたことから、翌週の1月8日を第1月曜日とみなして収集を実施するなどの事例が生じることとなったものでございます。
 今年度の年末年始に係る収集日の設定につきましては、収集カレンダーはもとより、衛生組合だより、ホームページや分別アプリにより住民の皆様にお知らせをしてまいりました。お問い合わせやご意見などをお寄せいただくこともございましたが、特段の混乱はなかったと認識しております。
  次に、(2)でございます。年末年始における収集日につきましては、今後も同様の事例が生じますことから、さらなる周知が必要であると認識しております。そこで、広報紙の記事の掲載場所を見直し、今年度の裏表紙から、来年度は表紙に移動することにより、多くの皆様の目にとまるよう工夫すること、また廃棄物減量等推進員にお送りしている「推進員ニュース」においても記事を掲載することにより、必ず収集カレンダーをごらんいただけますよう、さらなる周知に努めてまいりたいと考えております。
  次に、(3)でございます。年末年始のごみ収集日のお知らせチラシの作成でございますが、その内容は収集カレンダーに記載している事柄と重複することとなります。当面につきましては、先ほど答弁いたしましたとおり、広報紙への記事掲載場所の見直しと推進員だよりにおける記事掲載による周知を実施してまいりたいと考えております。
議長(角野由紀子君) 再質問をお受けいたします。
  新井議員。
                 〔2番 新井 兼君登壇〕
2番(新井 兼君) ご答弁ありがとうございました。年末年始のごみの収集につきましてお聞きしたのですが、お休みの期間であるのは当然しかるべき、できませんということでお知らせ、広報等をしているというのもわかってはおります。ただ、それが丁寧に周知がされているかどうかというのはまた別の問題なのかなというふうに思って今回お話をさせていただきました。先ほどのご答弁ですと、組合だよりのほうでも表紙のほうにわかりやすく掲載したりとか、あるいは廃棄物減量等推進員さんのお配りしているニュースで周知を図るようなお話もいただいたのですが、果たしてそれで効き目があるのかどうかというのは少し疑問かなと思っております。
 少し確認をしたいと思うのですが、年末年始に混乱は特になかったというお話がありましたが、私のお聞きしている中では、多分情報を知らない住民の方が集積所のほうにごみを持ってきてしまっているという事実もお聞きしているのですが、その辺はどう把握しているかというのをもう少し詳しく教えていただきたいと思います。それが1点目。
  2点目なのですが、これは市や町との連携という部分にも少しかかわってくるのですが、どうも市のホームページ、市報とかもそうですけれども、ごみの収集に関しては、あまり市、町のほうでは積極的な情報提供というのはされていないのかな。組合のほうに飛べば見えるのですよというような、人任せと言ってはあれなのですけれども、そういう印象が強いのです。もう少し市の媒体を見たときもすぐにわかるようになるように努力をすることというのは私は必要だと思っていますけれども、その見解をお伺いしたいと思います。
  3点目になりますが、特にチラシを作成することは考えていないというお話が先ほどありました。私はこれ実体験に基づいてお話しするのですが、自治体の規模は当然違うのですけれども、政令市の名古屋とか大阪に私も住んでいたので、個別のチラシというのを手元にいただくことがありました。これって冷蔵庫に張っておくとすごくわかりやすいのです。年末年始、こういう日程で動いているのだなというのがよくわかります。確かにカレンダー、うちの組合でもカレンダーを提供していますというのもあるのですが、それとは別にすぐ見やすいところに置いて見えるようなものというのは、本当はあったほうが間違いもなく、わかりやすくていいと思うのですが、もう一度お話を聞きたいと思います。
  4点目です。せっかく廃棄物減量等推進員さんに周知を図るというお話もあったのですが、例えば集積所に情報を張り出すということはできないのでしょうか。お聞きしたいと思います。
  以上です。
議長(角野由紀子君) 新井議員の再質問に対する答弁を求めます。
  藤井業務課長。
                 〔業務課長 藤井 智君登壇〕
業務課長(藤井 智君) それでは、新井議員の再質問にご答弁申し上げます。
  まず、1点目の年末年始における混乱状況といいますか、内容的にはどのような苦情等の関係でございますけれども、一応問い合わせがありまして、それにつきましては、年末年始でこういうことで繰り下げられるということで説明をして、ご納得をいただいているというのがほとんどの状況かと思います。
  それから、2点目でございますが、市、町のほうでの媒体を見た場合のわかりやすい検索といいますか、その辺の関係でございますけれども、こちらにつきましては今後、市、町のホームページでも検索しやすい、わかりやすいような方法についてご相談といいますか、担当課のほうに働きかけをしてまいりたいと思います。
  それから、3点目のチラシへの件でございますけれども、こちらにつきましてはチラシを配っても、それを見ていただかないとどうにもなりませんので、そのチラシの配布方法にもよると思います。したがいまして、まずはカレンダーを見ていただくのが一番先決でございまして、カレンダーが一番正確なものですから、いかにカレンダーを見ていただくか。これをいかに広報するかと。周知をしていくかということだと思いますので、まずそちらのほうにもっと工夫をしながら、カレンダーを必ず見ていただくと。年末年始は当然移動があるのはもうどこの市町村でも同じですから、カレンダーを基本に見ていただくと。そういうところで持っていきたいなと考えております。
  それから、4点目の集積所のほうに表示はできないかということでございます。これはやっている市町村もあるようでございますけれども、私どもといたしましても収集カレンダーの形式はかなりお金をかけてつくっておりますので、あと集積所におきましては表示できるところと表示しづらいところもありますので、まずは収集カレンダーを見ていただくと。そちらに力を入れて、その後また改善がないようでしたら、やはりチラシとかその辺については、それからもう一度検討といいますか、何かいい方法を探していきたいと思いますので、ご理解いただきたいと思います。
議長(角野由紀子君) 再々質問をお受けいたします。
  新井議員。
                 〔2番 新井 兼君登壇〕
2番(新井 兼君) わかりました。少し気になるのは、組合の職員の方々の認識というのと実際の住民の方々の行動の仕方とかパターンとか認知の理解度というのですかね、多分その辺が少し差があると私は思っています。こうだからもういいのだというような意識が高いと、多分相手方さんには伝わらないと思います。やっぱりその辺もうまく伝えられるような工夫というのも今後考えていただいて、ぜひとも問題の起こらない年末年始の収集業務に当たっていただきたいと思います。
  以上です。
議長(角野由紀子君) 以上で新井議員の質問を打ち切ります。
  次に、貴志議員、お願いいたします。
                 〔1番 貴志信智君登壇〕
1番(貴志信智君) 質問します。
  資源ごみの収集方法実施に向けた実証試験の実施についてお伺いいたします。2017年11月の私の一般質問以後、地域住民向けに行った説明会において、以下伺います。
  1番、説明会開催の実績。また、そのときに使用した資料をお示し願います。こちらは、2点とも資料の配付をいただいております。
  2番、現時点で集団回収実証試験に参加する意向を示している団体の数、団体名を伺います。こちらも資料の配付をお願いいたします。
  3番、集団回収の意向に伴い生じるメリット、デメリットについてどのように広報したのか伺います。
  以上です。
議長(角野由紀子君) 貴志議員の質問に対する答弁を求めます。
  藤井業務課長。
                 〔業務課長 藤井 智君登壇〕
業務課長(藤井 智君) 貴志議員のご質問ついてご答弁申し上げます。
  初めに、(1)でございます。昨年11月以降の地域住民向けに行った説明会の開催実績でございますが、2月末日時点で25回、40地区で開催しております。説明会は3月までの開催を予定しておりますが、最終的には38回、55地区となる予定でございます。その詳細につきましては、お手元にお配りしております資料2の1ページから2ページとなっております。また、説明会での配付資料でございますが、3ページから17ページとなっております。
  次に、(2)でございます。実証実験への参加につきましては、4月20日までにご連絡をいただくことになっておりますが、2月末日時点で実証実験に参加する意向をいただいております団体は3団体、その詳細は資料2の18ページのとおりでございます。
  なお、実証実験への参加のご連絡をいただき次第、参加希望地区として登録の後、地域性や規模などの特性を勘案の上、正式にモデル地区としてお願いをさせていただく予定でございます。
  次に、(3)でございます。説明会においては、配付資料に基づき、メリットやデメリットにつきまして説明をしております。そのうち、メリットにつきましては、資料2の4ページから6ページにかけて記載しておりますとおり、紙類、衣類の回収を統一することによる経費の節減、資源集団回収事業報償金の有効活用、住民相互の親睦、物を大切にする意識の育成との項目を挙げ、説明しております。
  一方のデメリットにつきましては、6ページから10ページにかけて記載しておりますとおり、区・自治会の労力がかかる、収入が紙類、衣類の回収量に左右されるため見通しが難しい、自治会未加入者についても対応しなければならない、地区内で活動している既存団体との調整、途中でモデル地区を辞退しても、公共回収をすぐに再開できないとのことについて説明をしております。
議長(角野由紀子君) 再質問をお受けします。
  貴志議員。
                 〔1番 貴志信智君登壇〕
1番(貴志信智君) ご答弁ありがとうございました。まず、デメリットについて大変詳細な資料のご提示をいただきました。ありがとうございました。
  2点ほど再質問させていただきます。2月末時点で3団体からモデル地区として参加するという意向があるというご答弁でした。
 ところで、以前の議会で、これも議事録を確認していただければわかるのですが、これ今後の話です。先方から応募してきた団体と、最終的に応募が集まらなくて衛生組合からお願いをした団体というのをはっきりわかるような形にするというご答弁がありました。まず、その点を、4月20日時点の状況を見て、そのご答弁の内容をしっかり履行されるということを確認させてください。
 2点目です。大変詳細なデメリットをわかりやすくご紹介いただいたと思っているのですが、1点だけ、報償金についてというのは触れていないのです。触れていないというと、正確に言うと語弊がありまして、書き方なのです。実証期間内の単価変動はなしって書いているのです。非常に行政的な書き方というか、実証期間内の単価変動がないということは、実証期間以外はあるかもしれないって読み取れるは読み取れると思います。ただ、間接的だと思うのです。すぐ読んで直接、本格実施をした場合に単価が変動する可能性があるということ。これ審議会のほうでもはっきり書かれていることだと思います。なぜあえて間接的な表現なのでしょうか。読み手次第だと思います。詳しい人が読めば、行政文書になれた方が読めば、ということは単価が変動する可能性があると確かに示したことになると思うのですが、あくまで間接的な表現にとどまっています。こういった表現にとどまった理由をお示しください。
  以上です。
議長(角野由紀子君) 貴志議員の再質問に対する答弁を求めます。
  藤井業務課長。
                 〔業務課長 藤井 智君登壇〕
業務課長(藤井 智君) 貴志議員の再質問にご答弁申し上げます。
  まず、1つ目の地区の申し出の区別の表示の関係でございます。今のところ、55地区からの出前説明の要請がございまして、そのうち4月20日までにどの程度エントリーされるかどうかというのはちょっとわかりませんが、一応エントリーの数によっては、私どものほうで少なかった場合や、あと方式の偏り、例えばステーション方式が多くて拠点回収がほとんどなかったりした場合の調整については、こちらから主な地区に申し出を行って、参加の意向を確認する場合もあるかとは思いますけれども、今のところ55地区から出前説明会がありますので、ある程度それで賄えてしまうのかなということで考えております。
  それから、2点目の報償金7円の関係でございますけれども、一応資料には3年半の間は7円保証しますということで書いてありますが、説明の段階で7円については、それ以降は変動の可能性もあるし、7円を保証できるということはお約束できないので、その点はご考慮いただきたいということで、とりあえず3年半の期間中だけは7円でやっていくけれども、そこから先はちょっと見えない部分がありますので、その点はご了承いただきたいということで、資料にはないのですが、説明は毎回させていただいております。
議長(角野由紀子君) 再々質問をお受けいたします。
 貴志議員。
                 〔1番 貴志信智君登壇〕
1番(貴志信智君) わかりました。55団体からの出前の申し出があったということで、その点は承知をしたところです。私の質問はそうではなく、例えば衛生組合からお願いすることになった場合、そこの区別をはっきり広報するのでしょうかというところです。それが1点目の再々質疑で2点目の再々質疑が、口頭で説明しているということでした。口頭での説明もちろんしっかりしていただきたいと思うのですが、これの質問の趣旨としては、口頭でそのように説明するのであれば、そもそも資料にそのように書くべきではないかと思うのです。口頭の説明って、もちろん言った言わないだったりとか、そのときの前後の流れとか、それによって受ける印象って全く変わると思うのです。地域の区長の方が同じ区内の区民の皆様に情報を流すとき多分この資料使うと思います。そうすると、口頭で言った部分が正しく伝わるのかどうかというところが心配するところです。必ず口頭でご説明するということであれば、まだこれから先も説明残っています。この部分の資料の書き方、実証期間内の単価の変動なしをもって、私単価が変わる可能性があるって読み取れる人というのは非常に行政になれた方だけではないかなと思います。ここの書き方ぜひ見直すべきではないかと思います。過去の実績を見ても、例えば先行事例を見ても7円を維持しているところってほとんどないことは承知されているはずです。ここの表現を変更するべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。
議長(角野由紀子君) 貴志議員の再々質問に対する答弁を求めます。
  藤井業務課長。
                 〔業務課長 藤井 智君登壇〕
業務課長(藤井 智君) 貴志議員の再々質問にお答えいたします。
  申しわけありませんでした。決定した段階で地区については広報する予定でございます。
  それから、7円の報償金の説明の関係ですけれども、これモデル地区が決定した後もモデル地区に対して、今度は具体的な方法等について説明会を決定地区に対しては予定しておりますので、その際に口頭ではなくて資料でお示しするような形をとりたいと思います。
                 〔「これから先の説明で対応するということですか」と言
                   う人あり〕
業務課長(藤井 智君) これから決まった段階で、モデル地区が決定した段階で再度決定した団体に説明をしますので、その時点で改めて7円の保証はないですよということで。
議長(角野由紀子君) 以上で貴志議員の質問を打ち切ります。
  ここで休憩いたします。

    休憩 午後 零時01分

    再開 午後 1時00分

議長(角野由紀子君) 再開いたします。
  次に、丸山議員、お願いいたします。
                 〔6番 丸山妙子君登壇〕
6番(丸山妙子君) 議席番号6番、丸山妙子でございます。通告に従いまして質問させていただきます。
  1、減量化につながる生ごみ処理機のさらなるアピールを。家庭用生ごみ処理容器の使用状況に関するアンケート調査結果報告書の中に、「電気生ごみ処理機の補助金制度を大々的にアピールしてもいいのではないか」や「実際に使用してみないとわからないと思うので、迷っている方は、補助金も出るので購入に踏み切ってもらい、効果を実感してもらいたい」とあります。食欲旺盛な中学生、高校生のいるご家庭は生ごみがたくさん出ますので、大変便利なものであります。利用状況が少ない世代等へのアピールで、ごみの減量に大きくつながるのではないでしょうか。
議長(角野由紀子君) 丸山議員の質問に対する答弁を求めます。
  藤井業務課長。
                 〔業務課長 藤井 智君登壇〕
業務課長(藤井 智君) 丸山議員のご質問についてご答弁申し上げます。
  衛生組合では、家庭用生ごみ処理機の使用状況に関するアンケート調査を平成28年度に実施し、調査結果報告書をホームページに掲載しているところでございます。その中で、住民の方々からお寄せいただいた意見を参考に、実際に処理機を使用して生ごみの減量効果を体験いただき、購入につながりますよう、昨年9月から電気式生ごみ処理機貸出制度を開始したところでございます。この貸出制度の利用実績といたしまして、2月末時点で30名の方々に貸し出しを実施しております。そして、6名の方々に実際に処理機を購入していただいているところでございます。
 また、この貸出制度の利用者の年齢層を分析しましたところ、30代から50代の方が約6割を占めていることがわかりました。この制度は、中学生、高校生のいる世代へ直接呼びかけるものではございませんが、そのような世代の方々が持つ需要に合った施策であると認識しているところでございます。
議長(角野由紀子君) 再質問をお受けいたします。
  丸山議員。
                 〔6番 丸山妙子君登壇〕
6番(丸山妙子君) ご答弁ありがとうございました。6割の方が30代から50代ということで利用があるということでした。貸し出しが2月現在で30名、6名が利用中ということなのですけれども、私ちょうど丸14年使っているのですね、生ごみ処理機を。それで、以前にも質問が出たかとは思うのですけれども、補助金が出るのが5年間で1基までということなのですけれども、使ってみると、3年過ぎるとちょっと不具合が出たりするのです。それで、3年過ぎてしまうので、5年の間というのは買い替えるのに補助が出ません。それで、私の場合は修理に出したときに、大手メーカーのものでしたので、やっぱり不具合が出るものがあるということで、無償で全部新品に交換してくれたものを今10年ちょっと使って、まだ使えています。それは大手のだったのか対応がよかったということだと思うのですけれども、これがもうちょっと5年でなくもう少し早い段階だったら多分また次に使ってみようという人も出てくるのではないかということと、あと実際、今私がこの年代と同じで40代から今の年代まで14年ですので、使っている間に家族構成が変わってくるのです。そうすると、先ほど申し上げましたように、子供さんがいる家庭とか大家族にはとてもいいことなのですけれども、夫婦2人になってしまうとはっきり言って余り使わなくなってしまうのです。
  それでお聞きしたいのですが、今貸し出ししているのが1つのメーカーのものだと思うのですが、これがなぜ1つのメーカーなのかということと、この貸し出しに当たって、メリット、デメリットがホームページにも載っていますが、幾らぐらいだったら電気料が安くなるとかというのがあると思うのですが、そういうことはどのように把握されているのか。
 もう一つ、私も実際使っていて、これはどんどん皆さんに、ここのアンケートにあるように、実際に使用してみないとわからないと思うのでということで、たくさんの人に使ってもらってよさを知ってもらいたいと思うのですが、実際こちらの管理者含め衛生組合の職員さんとかはどの程度の方がお使いになっていらっしゃるのか、お聞きしたいと思います。
議長(角野由紀子君) 丸山議員の再質問に対する答弁を求めます。
  藤井業務課長。
                 〔業務課長 藤井 智君登壇〕
業務課長(藤井 智君) 丸山議員の再質問にご答弁申し上げます。
  補助対象期間、5年間ではなくて3年間に短縮というお話でございますけれども、この辺につきましても、前年度、28年度ですか、使っているモニターの方に調査をいたしました。また、今後もその調査につきましては何年か後に継続していきたいと思いますので、余りそういった声が強かった場合には、ちょっとその辺の期間も考えていきたいかなと思っております。
  それと、貸し出しする機械がメーカー1社はなぜかというご質問でございますけれども、今現在パナソニック1社だけが製造していまして、ほかのメーカーがないということで、メーカー1つでございますのでということです。
  それと、電気料の関係でございますけれども、これも実際に、貸出制度を今後も継続していきますので、実際に使ってみていただいて、電気料のほうも、お調べといいますかどのぐらいかかるか。実際に使ってみていただいて、ご検討していただくと。当然これメーカーで販売していますから、電気料についても表示はされていると思うのですけれども、実際借りていただいて、使ってみていただくのも一つの方法かなと考えています。
  それから、最後ですかね、4点目の職員といいますか、どの程度使っているかということでございますが、ちょっとその辺は正直私もまだ情報は、情報といいますか、使ってみたいなとは思っているのですけれども、実際使っていません。今後まず自分から進んで使ってみて広めていきたいなと思っています。よろしくお願いします。
議長(角野由紀子君) 再々質問をお受けいたします。
  丸山議員。
                 〔6番 丸山妙子君登壇〕
6番(丸山妙子君) ご答弁ありがとうございました。これからも調査をしていくということで、実際私使っていて、デメリットもメリットもいろいろ、メーカーでの不具合のものも結構あるというのは私も知らなかったのです。私が買った当時は、昔の話になってしまうので、何社かあったのです。不都合が多いので無料交換しますということが結構あったりしたので、今はどうかなと思ってお聞きいたしました。これからも調査していただくということで、できたら使っていただく方の声がそこでとまらないように、こっちにも反映してもらって、やっぱりそうだったらもうちょっと。3年、買い替えられる後になってしまうと、もうやめてしまおうとかなるよりは、早くして、また継続してもらったほうがいい結果になると思いますので、調査をお願いいたしたいと思います。
  あと、パナソニック1社ということで、ちょっと私も見たのですけれども、大きいなと思ったのです。私のはもうちょっとコンパクトで邪魔にならないのだったので、いいなと思って見たら仕様がとても大きかったので、これだけ結構場所もとると限られてしまうということで、ほかのメーカーとかがまた出てきたらいいかなとは思います。ありがとうございます。
  あとは電気料なのですが、私調べたり自分が使ってみて、少ないと結局電気代だけがかかってしまって、電気代だけかかって、時間がかかってごみの量少ないのですよね。ある程度8割、9割、目いっぱい10割入れてしまうとだめなのですけれども、8割ぐらいで入れておくと一番効率がよくて、電気代も安くてという状況がありますので、さっき申し上げたように、夫婦2人だと結局、三、四日夏などはごみ置いておけないので、毎日出る状況ではなくなってしまうのですね。そうすると、夫婦で出るものも少なくなってしまうと、ではごみに出してしまおうということになってしまいますので、ちょっと使ってももったいないかなと思うのが電気代のほう出るかもしれません。ただ、その反面、子供がいる家庭とかは非常に便利なものです。デメリットとして、アンケートにも出ていますけれども、温かくなってしまうのですよね。置いている場所が熱くなってしまったりしているので、それがちょっと改良されたらいいなと思っていたのですけれども、アンケートにも温かい、熱いくらいですね、なってしまうので、その点ではちょっと。でも、デメリットとしてきちっと出ていましたので、使っていただくにはすごくいいことだと思います。
 それで、やっぱりごみの水分量が本当に減る。ほとんど、ごみの量が減りますので、私は庭に使っているのですけれども、こういうことは本当に子供でも、特に子供さんのいる家庭では自由研究なんかやってもすごく、何を入れたらだめって、卵の殻はだめだとか魚の骨だめとかいろいろありますけれども、アンケートにもありますけれども、メロンの皮だと時間がかかるとかいろいろありますけれども、使っている方工夫していると思うのですが、ごみ減量って結構、科学の実験ではないですけれども、そういう夏の自然学習、自由学習とかにもなるので、何かもうちょっと小学生等使えるような感じで、やっぱり前回もありましたけれども、利用者の声を衛生組合だよりに載せていただくということをしていただきたいのと、前段の議員から出ましたけれども、ホームページをなかなか見ることはないので、できたら衛生組合だよりとかに出していただけるといいかなと思います。
 それで、職員は使っているかということで、メーカーでしたらつくるときにどんどん検査したりとか、どのような利用をしているかということで、久喜市と宮代町ではかなりの世帯数もありますし、あと職員の皆さんの住んでいる場所にもよるとは思うのですけれども、率先してかかわっている人は使ってみて、ふぐあいも知り、そこでこういう提案していって、どんどん多くの町民、市民の方に使ってもらうという方向性ができたらいいかなと思って、議員の中にもきっと使っている人使っていない人いらっしゃると思うけれども、これからも協力体制、1軒の水分量すごく減ると思いますので、以前から出ているように、利用者の声をもっと反映していただいて、お願いしたいと思います。
 それで、職員はもうちょっと使っていただきたいというのと、あとホームページに載っている以外で何かデメリットは出てきていますでしょうか。
 それと……
                 〔「質問してください」と言う人あり〕
6番(丸山妙子君) 済みません、申しわけない。デメリットがほかにも出ているか。
  そして、今後職員の方にも浸透するように言っていただけるか。よろしくお願いします。
議長(角野由紀子君) 丸山議員の再々質問に対する答弁を求めます。
  藤井業務課長。
                 〔業務課長 藤井 智君登壇〕
業務課長(藤井 智君) 丸山議員の再々質問にご答弁申し上げます。
  デメリットの件でございますけれども、今貸し出ししている仕様なのですが、当初は2種類、大きなものと小さなもの2種類を予定しておったのですが、やはりメーカーのほうで小さいほうの容器については廃止、製造していないということで、貸し出ししているものはちょっと大き目のサイズになってございます。その関係もございまして、やはり電気料がかかってしまうというようなところでも、貸し出しした人にはそういった意見もございます。それが強いて言えばデメリットになるのかなということで考えております。
  それと、何も電気式に限らず、例えば夫婦2人で余り生ごみが出ないということであればコンポストですとか、あるいはEM処理機などもございますので、そちらをあわせて紹介をしていきたいと思っております。
  また、職員の関係は、ちょっと努力をさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
議長(角野由紀子君) 以上で丸山議員の質問を打ち切ります。
  以上で組合に対する質問を終了いたします。

                        ◇                      

    ◎次会の日程報告
議長(角野由紀子君) 以上で本日の日程は終了いたしました。
  次会の日程を申し上げます。次会は、3月27日火曜日、午前9時から本会議を開き、議案に対する質疑、討論・採決を行います。議員の皆様には、定刻どおりご参集くださるようお願いいたします。
  また、園部議会運営委員長からも報告がございましたとおり、議案質疑書の締め切りは3月19日月曜日、正午までとなっております。具体的にページの指定がされていないような質問、議案に直接関係ない質問は避けていただき、執行部が質問の趣旨、内容を理解しやすいように、具体的にわかりやすく記入くださるようお願いいたします。
  なお、議案質疑通告書につきましては、持参、ファクス送信、メール送信のいずれも可といたしますが、その際は必ず送信後、着信確認の連絡をお願いいたします。

                        ◇                      

    ◎散会の宣告
議長(角野由紀子君) 本日はこれにて散会いたします。
    散会 午後 1時17分