〇 招  集  告  示

久宮衛告示第3号

 平成17年久喜宮代衛生組合議会第1回定例会を次により招集する。

  平成17年3月10日

                       久喜宮代衛生組合管理者  田  中  暄  二

                   記

1 期  日  平成17年3月17日

2 場  所  久喜宮代衛生組合大会議室




                  〇 応 招 ・ 不 応 招 議 員
応招議員(20名)
     1番   星  野  良  則  君      2番   内  田     正  君
     3番   木  村  奉  憲  君      4番   加  藤  幸  雄  君
     5番   川  野  昭  七  君      6番   鈴  木  精  一  君
     7番   高  岡  大  純  君      8番   角  野  由 紀 子  君
     9番   西  村  茂  久  君     10番   丸  藤  栄  一  君
    11番   飯  山  直  一  君     12番   原     進  一  君
    13番   岡  崎  克  巳  君     14番   角  田  礼  子  君
    15番   新  井  勝  行  君     16番   猪  股  和  雄  君
    17番   榎  本  和  男  君     18番   小 河 原     正  君
    19番   福  垣  令  由  君     20番   加  納  好  子  君

不応招議員(なし)


平成17年久喜宮代衛生組合議会第1回定例会 第1日

平成17年3月17日(木曜日)
 議 事 日 程 (第1号)

 1 開  会
 2 開  議
 3 議席の指定
 4 会議録署名議員の指名
 5 会期の決定
 6 管理者提出議案の上程(議案第1号〜議案第11号)
 7 提案理由の説明
 8 組合に対する質問
 9 次会の日程報告
10 散  会


午前9時03分開会
 出席議員(20名)
     1番   星  野  良  則  君      2番   内  田     正  君
     3番   木  村  奉  憲  君      4番   加  藤  幸  雄  君
     5番   川  野  昭  七  君      6番   鈴  木  精  一  君
     7番   高  岡  大  純  君      8番   角  野  由 紀 子  君
     9番   西  村  茂  久  君     10番   丸  藤  栄  一  君
    11番   飯  山  直  一  君     12番   原     進  一  君
    13番   岡  崎  克  巳  君     14番   角  田  礼  子  君
    15番   新  井  勝  行  君     16番   猪  股  和  雄  君
    17番   榎  本  和  男  君     18番   小 河 原     正  君
    19番   福  垣  令  由  君     20番   加  納  好  子  君

 欠席議員(なし)

 地方自治法第121条の規定により出席した人
   管 理 者   田  中  暄  二  君    副管理者   榊  原  一  雄  君
   収 入 役   樋  口  純  一  君    参  与   浅  子  秀  夫  君
   参  与   岡  部  年  男  君    参  与   須  藤  三 千 夫  君
   参  与   岡  村  和  男  君    事務局長   中  村  恭  三  君
   総務課長   伊  藤  孝  治  君    業務課長   諏  訪  信  雄  君
   総務課長                    業務課長                
          石  井  信  幸  君           伊  東  雅  夫  君
   補  佐                    補  佐                
   業務課長                                        
          金  井     誠  君    施設係長   内  田  久  則  君
   補  佐                                        

 本会議に出席した事務局職員
   総務課長
          野  本  俊  男       書  記   近  藤  初  江
   補  佐
   書  記   日下部  栄  子                           


    ◎開会の宣告                          (午前 9時03分)
議長(加納好子君) ただいまの出席議員は19名でございます。
  定足数に達しておりますので、これより平成17年久喜宮代衛生組合議会第1回定例会を開会いたします。

                                           

    ◎開議の宣告
議長(加納好子君) 直ちに本日の会議を開きます。

                                           

    ◎議事日程の報告
議長(加納好子君) 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりです。

                                           

    ◎諸般の報告
議長(加納好子君) 久喜市選出議員が1名欠員となっておりましたが、11月26日、久喜市議会から新井勝行議員が新たに選出されましたので、ご報告申し上げます。

                                           

    ◎議席の指定
議長(加納好子君) 日程第3、議席の指定をでございますが、新井勝行議員の議席の指定を行いたいと思います。
  今回選出されました新井勝行議員の議席につきましては、会議規則第4条第2項の規定に基づき前任者の議席を議長において指定します。
  これにご異議ありませんか。
                 〔「異議なし」と言う人あり〕
議長(加納好子君) ご異議なしと認めます。
  よって、議席番号15番、新井勝行議員、以上のとおり指定いたします。

                                           

    ◎自己紹介
議長(加納好子君) 初対面の方もおありのようですので、新井議員より自己紹介をお願いしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
15番(新井勝行君) 松村議員のあとに選出になりました新井勝行でございます。どうかよろしくお願いします。

                                           

    ◎会議録署名議員の指名
議長(加納好子君) 日程第4、会議録署名議員の指名をいたします。
  会議録署名議員は、会議規則第93条の規定により、議長において
   18番  小河原   正 議員
    1番  星 野 良 則 議員
 を指名いたします。

                                           

    ◎会期の決定
議長(加納好子君) 日程第5、会期の決定を議題といたします。
  議会運営委員長の報告を求めます。
  岡崎委員長。
                 〔議会運営委員長 岡崎克巳君登壇〕
議会運営委員長(岡崎克巳君) おはようございます。
  第1回定例会について、3月10日に議会運営委員会を開催いたしました。その結果の概要につきましてご報告申し上げます。
  今定例会に提出される議案は、管理者提出議案が11件予定されております。なお、事務局から追加議案の提出について報告がありました。追加議案として久喜宮代衛生組合一般職職員の給与に関する条例の一部を改正及び久喜宮代衛生組合の職員等の旅費に関する条例の一部改正についての2議案が予定されているとのことでございます。会期の日程につきましては、本日3月17日木曜日から3月28日月曜日までの12日間と決定をいたしました。
  また、今定例会の議案質疑書の締め切り日につきましては、既に議長名でご通知したとおり、3月23日の水曜日、正午までとすることで決定をいたしましたので、あわせてご報告申し上げます。
  なお、議会運営委員会の中で議員の費用弁償の見直しの関係と議員視察研修のあり方について意見がありましたことをご報告申し上げます。
  以上でございます。
議長(加納好子君) お諮りいたします。
  今定例会の会期は、委員長の報告どおり、本日3月17日から3月28日までの12日間といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
                 〔「異議なし」と言う人あり〕
議長(加納好子君) ご異議なしと認めます。
  よって、会期は12日間と決定いたしました。

                                           

    ◎管理者提出議案の上程
議長(加納好子君) 日程第6、管理者提出議案の上程ですが、議案第1号から議案第11号を一括上程し、議題といたします。

                                           

    ◎提案理由の説明
議長(加納好子君) 日程第7、管理者より提案理由の説明を求めます。
  管理者、お願いいたします。
                 〔管理者 田中暄二君登壇〕
管理者(田中暄二君) おはようございます。本日、平成17年久喜宮代衛生組合議会第1回定例会を招集申し上げましたところ、議員の皆様におかれましては、ご健勝にてご参会を賜りご審議いただきますことを厚く御礼を申し上げます。
  それでは、本定例会の開会冒頭に当たりまして、平成17年度の組合運営に関する基本的な考え方、また予算案に盛り込まれました主な施策についてご説明を申し上げます。
  それぞれが夢と希望を胸に思いをはせてまいりました21世紀も早いもので、5年目を迎えることとなりました。昨年は、我が国が史上最多の金メダルを獲得したアテネオリンピックがありましたが、一方で台風23号を初めとする大型台風の上陸、新潟県中越地震の発生、そして年末にはスマトラ沖地震による津波など未曾有の大災害が起こり、まさに災いの年であったと言われました。平成17年こそは明るい話題の多い年であってほしいと、だれもが熱い期待を抱いて迎えた年であります。しかし、世界を取り巻く情勢は、いまだ解決のめどが立っていないイラク情勢や北朝鮮の拉致問題など、依然として大きな不安に包まれています。
  ところで、低迷を続けていた我が国経済は、引き続き民間需要中心の穏やかな回復を続けるものと見込まれており、物価につきましてもデフレからの脱却に向けた進展が期待されています。しかし、今後の原油価格の高騰や世界経済の動向など先行きに不透明感もあり、依然として予断を許さない状況にございます。
  さて、地方財政は景気の低迷による地方税収の落ち込みや国と地方の税財政改革、いわゆる三位一体の改革による補助金や地方交付税の削減などが影響し、財政運営は極めて厳しい状況にあります。当組合の運営におきましては、主要な財源が構成市町からの負担金でございますことから、厳しい財政運営であることには変わりはございません。引き続き財政運営の基本である最少の経費で最大の効果が得られますよう職員一人一人が創意と工夫をもって事業に取り組んでまいる所存でございます。
  続きまして、まず初めに生ごみ堆肥化事業につきましてご報告をいたします。堆肥化施設につきましては、当初生ごみの水分を思うように脱水できず、発酵槽の温度が上がらないという状況が続いておりまして、関係者の方々に多大なご心配をおかけしておりましたが、その後試行錯誤を繰り返し、ようやく良好な運転ができるようになってまいりました。現在昨年度の運転データをもとに投入量を調整し、生産を続けているという状況でございまして、平成17年度は収集した生ごみ全量が堆肥化できるよう努力をしてまいりたいと考えています。また、堆肥は埼玉県農林総合研究センターに依頼をいたしまして、成分分析と発芽生育試験を行っていただきまして、平成17年度には圃場試験に進むことになっています。圃場試験で良好な結果が得られれば、作物に優しい有機肥料といたしまして需要の安定確保が見込まれるものと期待をしているところでございます。
  次に、焼却灰の固形化事業についてご報告を申し上げます。この事業につきましては、平成16年10月から試験的に実施をいたしましたところ、おおむね良好な結果を得られましたことから、平成17年度から本格的に固形化を進めていくというものでございます。事業の開始に当たりまして衛生議員の皆様には栃木県小山市の固形燃料化処理施設をご視察いただきまして、熱心に質問をされるなどご理解を深めていただきましたところでございますが、新年度におきましては約400トン、これは全体量の15%程度になりますが、この約400トンの焼却灰を固形化をしていく予定でございます。焼却灰の資源化は、最終処分場の埋め立て量を減らし、ひいては地域環境負荷の軽減にも資するものでございますので、今後におきましても平成17年度の処理状況を見ながら順次拡大を図ってまいりたいと考えておりますので、どうか議員各位におかれましては、本事業に深いご理解を賜りますようお願いを申し上げます。
  それでは、本定例会にご提案申し上げます11議案の説明を申し上げます。まず、議案第1号 専決処分の承認を求めることについてご説明を申し上げます。埼玉県市町村職員退職手当組合の規約の変更についてでございます。市町村合併により新たに埼玉県市町村退職手当組合に加入し、または同組合から脱退する場合等の規定を整備する必要があるため、同組合の規約変更することについて議会を招集して、その議決を経てからでは執行時期を失することから専決処分をさせていただきましたので、地方自治法第179条第3項の規定により、この案を提出するものであります。なお、専決処分につきましては、久喜市、宮代町の両議会の議決をいただいた後の平成16年12月15日付で行ったところでございます。
  次に、議案第2号 平成17年度久喜宮代衛生組合一般会計予算についてでございます。別冊で調製してございますので、ごらんいただきたいと思います。久喜宮代衛生組合一般会計補正予算書1ページでございます。歳入歳出予算、一時借入金及び歳出予算の流用の3条から成っております。平成17年度は、歳入歳出予算の総額を18億4,800万円と定めるものでございます。
  2ページをお開きいただきたいと存じます。それでは、歳入の主なものについてご説明をいたします。第1款分担金及び負担金でございます。平成17年度の負担金といたしまして、17億550万円を計上してございます。内訳につきましては、久喜市が11億3,700万円、宮代町が5億6,850万円となっております。
  次に、第2款使用料及び手数料でございます。6,523万円を計上してございます。事業系のごみ処理手数料、一般家庭から排出されまする粗大ごみ処理手数料並びにし尿処理手数料を見込んでおります。
  続いて、歳出の主な新規事業についてご説明を申し上げます。まず、第1点目といたしまして、先ほどご報告申し上げました焼却灰の固形化事業でございます。2点目といたしまして、生ごみ堆肥施用試験業務でございます。これは、久喜、宮代有機資源農業推進協議会で実施する生ごみ堆肥の施用試験の経費を計上してあります。
  以上が平成17年度予算の主な新規事業でございます。
  続いて、議案第3号 久喜宮代衛生組合廃棄物の処理及び再利用に関する条例の一部を改正する条例でございます。廃棄物の処理及び清掃に関する法律の改正に伴い、この案を提出するものでございます。
  続いて、議案第4号 久喜宮代衛生組合人事行政の運営等の状況の公表に関する条例でございます。地方公務員法の一部改正に伴い、この案を提出するものでございます。
  次に、議案第5号 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例でございます。特別職の職員で非常勤のものの費用弁償を廃止するため、この案を提出するものでございます。
  次に、議案第6号 久喜宮代衛生組合管理者、副管理者及び収入役の諸給条例の一部を改正する条例でございます。管理者、副管理者及び収入役の報酬を減額したいので、この案を提出するものでございます。
  次に、議案第7号 埼玉県市町村退職手当組合を組織する地方公共団体の数の減少、同組合の規約変更及び財産処分についてでございます。埼玉県市町村職員退職手当組合の規約変更についてでございます。市町村合併により名栗村が廃止されたこと、並びに岩槻市、秩父市、吉田町、大滝村及び荒川村が廃止されたことに伴い埼玉県市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の数が減少していることから、同組合から岩槻市、秩父市、吉田町、大滝村及び荒川村を脱退させること、同組合規約を変更すること並びに岩槻市の脱退に伴う同組合の財産処分について協議をしたいので、地方自治法第290条の規定より、この案を提出するものでございます。
  次に、議案第8号 埼玉県市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の数の増加及び同組合の規約変更についてでございます。議案第7号と同じく埼玉県市町村職員退職手当組合規約の変更でございまして、秩父市が新たに設置されることに伴いまして、埼玉県市町村職員退職手当組合に秩父市を加入させること及び同組合規約変更することについて協議したいので、地方自治法第290条の規定により、この案を提出するものでございます。
  次に、議案第9号 久喜宮代衛生組合公平委員会委員の選任についてでございます。久喜宮代衛生組合公平委員会委員石川法夫氏の任期が平成17年3月31日で満了となるので、後任を選任することについて議会の同意を得たいので、地方公務員法第9条第2項の規定により、この案を提出するものでございます。後任といたしましては、住所、久喜市大字江面864番地、氏名、石川法夫、生年月日、昭和12年12月28日生まれを選任したいという内容でございます。石川法夫氏におかれましては、平成9年4月1日に久喜宮代衛生組合公平委員に就任され、以来2期8年間お務めいただいております。
  次に、議案第10号 久喜宮代衛生組合公平委員会委員の選任についてでございます。久喜宮代衛生組合公平委員会委員河西芳江氏の任期が平成17年3月31日で満了となるので、後任を選任することについて議会の同意を得たいので、地方公務員法第9条第2項の規定により、この案を提出するものでございます。後任といたしましては、住所、久喜市大字野久喜344番地の1、氏名、河西芳江、生年月日、昭和19年12月7日生まれを選任したいという内容でございます。河西芳江氏におかれましては、平成13年4月1日に久喜宮代衛生組合公平委員会委員に就任されまして、以来1期4年間お務めいただいております。
  次に、議案第11号 久喜宮代衛生組合公平委員会委員の選任についてでございます。久喜宮代衛生組合公平委員会委員森肇氏の任期が平成17年3月31日で満了となるので、後任を選任したいということでございます。後任といたしましては、住所、宮代町字中島189番地の3、氏名、佐藤伸、生年月日、昭和8年11月22日生まれを選任したいという内容でございます。佐藤伸氏におかれましては、宮代町の公平委員を平成5年12月28日からお願いをしている方でございます。
  以上が本定例会に上程いたしまする議案11件でございます。
  なお、詳細につきましては、事務局長をして補足説明をいたさせますので、慎重ご審議の上、速やかにご議決を賜りますようお願い申し上げまして、提案理由の説明にかえさせていただきます。
  どうぞよろしくお願い申し上げます。
議長(加納好子君) ありがとうございました。
  続きまして、提出議案の補足説明を求めます。
  事務局長。
                 〔事務局長 中村恭三君登壇〕
事務局長(中村恭三君) おはようございます。
  それでは、本定例会にご提案申し上げます11件の議案につきまして、補足説明を申し上げます。議案書の1ページから3ページをごらんいただきたいと思います。議案第1号 専決処分の承認を求めることについての補足説明を申し上げます。埼玉県市町村職員退職手当組合の規約変更につきましては、市町村合併が進む中で市町村が新たに組合に加入する場合や、組合から脱退する場合について速やかな対応ができるよう規定を整備するものでございます。規約の変更につきましては、議会を招集して、その議決を経てからでは執行時期を失することから専決処分をいたしましたので、地方自治法第179条第3項の規定により専決処分の承認をお願いするものでございます。なお、専決処分につきましては、久喜市、宮代町両議会の議決をいただいた昨年の12月の15日にさせていただいたところでございます。
  規約変更の内容でございます。第15条は加入についての規定でございます。15条中、「この組合」を「組合」に改めることにつきましては、文言の整理でございます。新たに2項を加えることとする改正につきましては、市町村合併により市町村または市町村の一部事務組合が新たに組合に加入する場合の加入負担金の取り扱いについての規定を追加するものでございます。第16条は、脱退についての規定でございます。第16条中「脱退した」を「脱退する」に改め、前述の削る改正につきましては、組合から脱退する場合の負担金と支給金の精算を脱退日前においても精算することが可能な取り扱いに変更するものでございます。それから、平仮名の「こえる」を漢字の「超える」に改めるものにつきましては、文言の整理をするものでございます。また、16条に新たに2項を加える改正でございますが、第2項の規定につきましては、組合市町村が市町村合併により組合から脱退する場合において、当該合併の前日に当該市町村に在職する職員が引き続いて合併後の組合市町村の職員となったときは、第1項に規定する精算は行わないこととすることでございます。この場合において、当該組合市町村の負担金と支給額の総額は、合併後の組合市町村にそれぞれ加算するものでございます。3項の規定につきましては、組合市町村の一部事務組合が解散により組合を脱退する場合において一部事務組合の職員が引き続いて組合市町村の職員となったときには第2項の規定を準用するというものでございます。
  附則でございますけれども、この変更する規約につきましては、構成する市町村の議決を経た上で埼玉県知事に届け出をし、許可のあった日から施行するというものでございます。
  以上が専決処分をさせていただきました埼玉県市町村職員退職手当組合規約の一部を変更する規約の概要でございます。
  次に、議案第2号 平成17年度久喜宮代衛生組合一般会計予算について補足説明申し上げます。別冊で調製してございますので、ごらんいただきたいと存じます。
  まず、予算書の1ページでございます。平成17年度の予算の総額を18億4,800万円と定めるものでございます。前年度当初予算と比較しまして1億7,400万円、8.6%の減となっております。
  それでは、事項別明細書により説明をさせていただきます。5ページと6ページをお願いしたいと思います。まず、1款分担金及び負担金、1項負担金でございます。17億550万円を計上してございます。前年度と比較しまして1億8,270万円、9.7%の減となってございます。この負担金につきましては、衛生組合規約第13条の規定に基づき、久喜市が3分の2、宮代町が3分の1の負担割合であることから、説明欄にございます額となってございます。
  次に、第2款使用料及び手数料、1項手数料でございます。6,523万円を計上してございます。前年度と比較いたしますと158万円、2.4%の減となってございます。1目塵芥処理手数料につきましては5,661万2,000円でございまして、前年度と比較いたしますと63万9,000円、1.1%の減となってございます。これは、16年度の歳入見込みをもとに計上させていただいてございます。2目し尿処理手数料につきましては、847万4,000円を計上してございまして、前年度と比較しますと108万2,000円、11.3%の減となってございます。減額の理由といたしましては、公共下水道の普及によるくみ取り件数の減少によるものでございます。3目許可申請手数料につきましては、14万4,000円を計上してございまして、前年度と比較しまして、14万1,000円の増となってございます。これは、一般廃棄物収集運搬並びに浄化槽清掃業の許可申請年度となっているためでございます。
  続きまして、3款財産収入、1項財産売払収入でございます。3,094万円を計上してございまして、前年度と比較いたしまして、1,034万5,000円、50.2%の増となってございます。これは、新聞や雑誌等の売り払いの価格の見直しによるものでございます。
  次に、7ページ、8ページをお願いいたします。4款繰越金についてでございまして、4,500万円でございます。前年度と同額を計上させていただいております。
  次に、5款諸収入、1項組合預金利子でございますけれども、60万円となってございます。2項の雑入につきましては、73万円を計上させていただいております。これは、生命保険等取り扱い手数料及び自動販売機取り扱い手数料を計上させていただいております。以上が歳入関係でございます。
  次に、9ページ、10ページをお願いいたします。歳出についてご説明申し上げます。第1款の議会費でございますけれども、367万9,000円を計上してございます。議会活動に要する経費でございまして、議員20名の報酬、議会開催に伴う費用弁償、会議録の調製を初め、調査研究のための先進地視察の関係経費を計上させていただいております。
  次に、2款総務費、1項総務管理費でございます。1目の一般管理費につきましては、2億1,100万6,000円でございます。前年度と比較しまして688万円、3.2%の減となってございます。減額の主な理由といたしましては、19節負担金補助及び交付金で、平成16年度末の定年退職者がいないため、退職手当組合へ支払う特別負担金がなくなったことによるものでございます。一般管理費につきましては、管理者等の報酬、再任用職員1人を含む事務職員20名の給与等の人件費のほか、衛生組合全般にわたる事務経費を計上させていただいてございます。
  次に、13ページ、14ページをお願いいたします。2目財産管理費につきましては8,002万2,000円を計上させていただいております。前年度と比較しまして3万円の減額となっておりますけれども、衛生組合の施設にかかわる光熱水費、維持管理費が主な経費でございます。
  次に、3目公平委員会費につきましては、前年度と同額の15万4,000円を計上させていただいております。
  次に、15ページ、16ページをお願いいたします。2項監査委員費につきましても、前年度と同額の9万4,000円を計上させていただいております。
  次に、3款衛生費でございます。1項清掃費、1目清掃総務費につきましては、3億2,710万9,000円を計上してございます。前年度と比較しまして451万8,000円、1.4%の減となってございます。減額の主な理由といたしましては、19節負担金補助及び交付金で16年度としての定年退職者がいないため退職手当組合へ支払う特別負担金がなくなったことによるものでございます。この清掃総務費では、再任用職員2人を含む現業職員28名分の給料、職員手当、臨時職員の賃金等の人件費を初め、ごみ、し尿事務経費、それから収集管理システム等の賃借料を計上してございます。
  新規事業といたしましては、13節委託料の説明、1番下でございますけれども、生ごみ堆肥化施用試験等業務がございます。これは、久喜宮代有機資源農業推進協議会で実施する生ごみ堆肥の施用試験の経費をここに計上してございます。
  次に、17ページ、18ページをごらんいただきたいと存じます。2目塵芥処理費でございます。10億5,392万円を計上させていただいております。前年と比較しますと1億2,628万8,000円、10.7%の減でございます。減額の主な理由としましては、プラスチック固形燃料化業務委託契約の設定期間が平成7年からの10年間でございまして、平成16年度で契約が満了となることから、契約を更新するに当たり交渉の結果、大幅な減額となったものでございます。この塵芥処理費では、資源及びごみの収集経費、処理施設の維持管理費あるいは維持補修費、最終処分費に要する経費を計上してございます。
  新規事業といたしましては、13節委託料の説明欄、上段にございますけれども、一般廃棄物最終処分業務といたしまして、1億3,217万円を計上してございます。当組合では、これまでごみ焼却炉の焼却灰につきましては一部セメントの原料としてリサイクルをしておりましたけれども、大部分を県内外の最終処分場へ埋め立て処分をしております。かねてより最終処分場の環境負荷を考慮いたしまして、焼却灰を単に埋め立て処分するのではなく資源化をする方策を模索しておりましたけれども、平成17年度から焼却灰の一部を溶融化し、道路骨材として資源化する経費を計上してございます。
  続きまして、21ページ、22ページをお願いいたします。3目のし尿処理費でございます。1億216万2,000円の計上をさせていただいてございます。前年度と比較しまして1,903万9,000円、15.7%の減でございます。ここでは、し尿についての収集運搬及びし尿処理施設の維持管理、維持補修、最終処分に要する経費を計上してございます。
  次に、23ページ、24ページをお願いしたいと思います。4款公債費でございます。1項公債費、1目元金につきましては、5,104万1,000円でございまして、平成12年度し尿処理施設整備事業債ほか4件分の償還金で、前年度と比較しまして1,566万7,000円、23.5%の減となってございます。
  次に、2目利子につきましては、平成12年度し尿処理施設整備事業債ほか6件分の償還金で881万円を計上させていただいております。前年度と比較しまして155万3,000円、15.0%の減額となってございます。
  次に、5諸支出金でございます。1項諸費、1目過誤納還付金につきましては、前年度と同様1,000円を計上させていただいております。これは、ごみ及びし尿の処理手数料につきまして、過誤納金についての還付措置をするための課目設定ということで、計上させていただいております。
  次に、6款予備費でございます。これも前年と同額に1,000万円を計上させていただいております。
  なお、ただいま予算説明申し上げましたけれども、構成市町であります久喜市、宮代町では、非常に厳しい財政運営が強いられているところでございます。久喜市では、財政に伴う給与等の削減抑制措置を打ち出したところでございまして、衛生組合といたしましても、給与制度全般が久喜市に準ずる形になってございます。そのようなことから、衛生組合といたしましても、給与等の削減、抑制措置を打ち出し、労働組合と現在交渉を実施しているところでございます。このようなことから、交渉の結果によりましては、予算執行の段階におきまして一部変更が生ずる可能性がございますことをよろしくご理解を賜りたいと存じます。
  以上が議案第2号 平成17年度久喜宮代衛生組合一般会計予算についての補足説明でございます。
  議案書の5ページをごらんいただきたいと思います。議案第3号 久喜宮代衛生組合廃棄物の処理及び再利用に関する条例の一部を改正する条例につきまして補足説明申し上げます。久喜宮代衛生組合廃棄物の処理及び再利用に関する条例第7条第1項中「法第5条の2の規定に基づき」の規定を「法第5条の5の規定に基づき」に改め、第9条第1項中「法5条の3の規定に基づき」の規定を「法第5条の6の規定に基づき」に改め、第21条中「法10条第2項の規定により」の規定を「法第11条第2項の規定」に改めるものでございます。これらの改正は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律の改正に伴い条文が追加されたことにより繰り下がったものでございます。
  また、第26条第1項中「法第6条の2第6項の規定に基づき」の規定を「地方自治法第227条の規定に基づき」に改めるもので、同じく廃棄物の処理及び清掃に関する法律の改正により、新たに一般廃棄物の処理手数料の徴収根拠を地方自治法第227条に求めたいので、改正するものでございます。
  以上が議案第3号 久喜宮代衛生組合廃棄物の処理及び再利用に関する条例の一部を改正する条例の補足説明でございます。
  次に、議案書6ページ、7ページをごらんいただきたいと思います。議案第4号 久喜宮代衛生組合人事行政の運営等の状況の公表に関する条例につきまして、補足説明を申し上げます。
  この条例につきましては、地方公務員法第58条の2人事行政の運営等の状況の公表規定が平成17年4月1日から施行されることに伴い、制定するものでございます。
  条例の概要でございますけれども、第1条は条例の制定趣旨を規定したもので、地方公務員法第58条の2の規定に基づき人事行政の運営等の状況に関し必要な事項を定めるものでございます。
  第2条は、公平委員会が管理者へ報告する時期を7月末までと規定したものでございます。
  第3条、公平委員会が管理者に報告しなければならない事項を規定したものでございます。
  第4条は、管理者の公表事項を第1号から第8号に規定したものでございます。
  第5条は、管理者が公表する時期を毎年12月末までと規定したものでございます。
  第6条は、公表の方法についての規定でございます。
  第7条、委任規定でございますけれども、この条例の施行について必要な事項は管理者が定めると規定したものでございます。
  附則でございますけれども、この条例は平成17年4月1日から施行するものでございます。
  以上が議案第4号 久喜宮代衛生組合人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の概要でございます。
  次に、議案書8ページをごらんいただきたいと思います。議案第5号 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の補足説明を申し上げます。
  この条例につきましては、非常勤特別職の職員が会議に出席したときに定額に支給していました費用弁償を廃止し、管内で行われる公務に出席するため交通機関を利用したときは、交通費の実費を支給することとしたく改正するものでございます。
  第1条につきましては、別表第2を削ることに伴い、「別表第1」を「別表」と文言を整理するものでございます。
  第4条2項につきましては、特別職の議員が会議に出席したときに支給しておりました費用弁償を廃止し、管内で行われる公務に出席するため交通機関を利用したときに久喜宮代衛生組合の職員等の旅費に関する条例により旅費として費用弁償を支給することとしたく、全文を改めるものでございます。
  次に、別表の関係でございますけれども、別表第2を削り、「別表第1」を「別表」に改めるものでございます。
  なお、附則でございますけれども、この条例は平成17年4月1日から施行するというものでございます。
  以上が議案第5号 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の概要でございます。
  次に、9ページをお願いしたいと思います。議案第6号 久喜宮代衛生組合管理者、副管理者及び収入役の諸給条例の一部を改正する条例の補足説明を申し上げます。
  久喜宮代衛生組合管理者、副管理者及び収入役の諸給条例第1条中、管理者、副管理者の年額報酬を20%減じて9万円を7万2,000円に、8万円を6万4,000円に、収入役の年額報酬を10%減じまして、6万5,000円、5万8,500円に改めるものでございます。
  なお、附則でございますけれども、この条例は平成17年4月1日から施行するものでございます。
  議案書10ページ、11ページをごらんいただきたいと存じます。議案第7号 埼玉県市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の数の減少、同組合の規約変更及び財産処分についての補足説明を申し上げます。
  市町村合併に伴い平成16年12月31日をもって名栗村を廃し、その区域を飯能市に編入したこと、平成17年3月31日をもって岩槻市を廃し、その区域をさいたま市に編入すること、並びに秩父市、吉田町、大滝村及び荒川村を廃し、その区域をもって秩父市を設置することに伴う埼玉県市町村職員退職手当組合規約、並びに岩槻市の脱退に伴う同組合の財産処分について協議することにつきまして議決をお願いするものでございます。
  埼玉県市町村職員退職手当組合の組合規約の一部を変更する規約でございますけれども、別表第1につきましては、同第1号の項目中「秩父市、所沢市」を「所沢市」に改め、「、岩槻市」を削り、同表第2号の項中「名栗村、吉田町及び大滝村、荒川村」を削るものでございます。
  別表第2につきましては、別表第1区の項中「秩父市、所沢市」を「所沢市」に改め、「、岩槻市」を削り、同表第3区の項中「名栗村」を削り、同項第5区の項中「吉田町及び大滝村、荒川村」を削るものでございます。
  附則でございますけれども、この変更する規約につきましては平成17年4月1日から施行するというものでございます。
  以上が議案第7号 埼玉県市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の数の減少、同組合の規約変更及び財産処分につきましての補足説明でございます。
  次に、12ページ、13ページをごらんいただきたいと思います。議案第8号 埼玉県市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の数の増加及び同組合の規約変更につきまして補足説明を申し上げます。市町村合併に伴い、平成17年4月1日から埼玉県市町村職員退職手当組合に秩父市を加え、同組合規約を変更することについて協議をするため議決をお願いするものでございます。
  埼玉県市町村職員退職手当組合規約の一部を改正する規約でございますけれども、別表第1につきましては当表第1号の項中「所沢市」を「秩父市、所沢市」に改めるものでございます。別表第2につきましては、第1区の項中「所沢市」を「秩父市、所沢市」に改めるものでございます。
  次に、附則でございますけれども、この変更する規約につきましては平成17年4月1日から施行するというものでございます。
  以上が議案第8号 埼玉県市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の数の増加及び同組合の規約変更につきましての補足説明でございます。
  最後に、議案書第14ページから16ページをごらんいただきたいと思います。議案第9号から11号につきましては、久喜宮代衛生組合公平委員会委員の選任についての人事案件のため説明を省略させていただきます。
  以上で本定例会に提案いたします議案11件の補足説明を終わらせていただきます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。
議長(加納好子君) 以上で補足説明を終わります。
  ここで休憩いたします。再開は、10時5分といたします。

    休憩 午前 9時50分

    再開 午前10時05分

議長(加納好子君) 再開いたします。

                                           

    ◎組合に対する質問
議長(加納好子君) 日程第8、組合に対する質問をお受けいたします。
  通告書順にお受けいたします。
  最初に、西村議員、お願いいたします。
                 〔9番 西村茂久君登壇〕
9番(西村茂久君)  議席番号9番、西村でございます。質問通告に沿って4点お伺いいたしますので、よろしくご協力のほどお願いをいたします
  まず、第1点目、新設路建設計画についてご説明いただきたいと思います。ご承知のとおり1号炉は昭和50年5月竣工しておりまして、間もなく30年を迎えると、2号炉につきましては、5年後の昭和55年12月に竣工しております。あと9カ月で25年を迎えます。焼却炉の耐用期間というのは、これはいろいろ言われておりますけれども、当初古い時代につくっているものですので、大体15年から20年、長くても25年というところが耐用年数かなというふうに考えるわけですが、この1号炉、2号炉の現状についてどう認識をされているのか、最初にお伺いをします。
  二つ目ですけれども、ごみ処理基本計画では新しい炉は、平成14年度に計画策定をしまして、以下計画の住民同意などを14年にやるわけですけれども、平成15年に整備計画、16年から18年にかけての3カ年で建設工事、平成19年に稼働というふうに、ごみ処理基本計画ではなっております。それからいけばおよそ3年、計画がおくれております。その主な理由としては、合併問題が起きたことで組合の存続が不透明になったことが挙げられるということがあったとしても、建設に向けての今時点での計画がどうなっているのか、二つ目にお尋ねをしたいと思います。
  三つ目は、新しい炉を建設するに当たって、その支障となる問題点及びその解決の見通しについて、三つ目でお伺いをいたします
  大きな二つ目でございますが、還元施設の整備についてでございます。昨年3月の私の一般質問におきまして還元施設の整備についても取り上げました。総務課長のご答弁では、周辺の皆さんを含めた協議会を立ち上げまして、そちらで検討してまいりたいというふうにございました。それから、1年を経過しております。しかしながらといいますか、残念ながら進捗は余り見られておりません。そこで質問です。まず、これは基本の問題ですけれども、なぜ還元施設を整備する必要があるのか、改めて組合の認識をお伺いしたいと思います。
  二つ目に、周辺6地区ございますけれども、その6地区との協議が現在どこまで進んでいるのかお示しをいただきたいと思います。
  三つ目、還元施設を整備するに当たりまして、何が問題点なのか明らかしていただきたいと思います。
  最後に、還元施設を整備するに当たってのマスタープランですけれども、これをいつごろまでに策定されようとしているのか考えをお伺いいたします。
  大きな三つ目でございます。堆肥化施設についてです。2年前の平成15年の1月20日、運転を始めましまして、丸2年を経過し、平成17年度末で、来年度末で契約期間が終了する台所資源、生ごみ堆肥化実証プラント大地の恵みは、昨年のこの時期から改善に努めまして、その結果、順調に推移してきていると聞いております。これまでの職員のご苦労には敬意を表する次第であります。結果、台所資源である生ごみだけでの堆肥ということで品質検査はクリアしているにもかかわらず、慎重を期して県から農地を含め広く施用する認可がおりておりません。しかし、その使用範囲は限定されているとはいえ、住民に配布できる状況になったことは前進であります。しかし、安定した堆肥の生産にはまだまだ問題点があると聞いております。そこでお伺いをいたします。まず、現在稼働しております堆肥化実証プラントの現状と今後の見通しについてお伺いをいたします。
  二つ目に実証プラントの稼働は、ごみ処理基本計画に沿って進められてまいりましたけれども、本格稼働に向けての用地確保、環境アセス、都市計画、住民同意、これについては平成15年度に基本計画では予定されておりますけれども、これもおくれております。つまり、堆肥化施設の分散に伴う計画です。そこで、堆肥化施設の分散についての考え方及び着手する計画時期についてお伺いをしたいと思います。
  最後の大きな4番目ですけれども、行財政改革についてでございます。平成17年度予算編成に当たって、久喜市、宮代町とも大変厳しい財政状況の中で改革を進めた内容となっております。当然のことながら当組合においても例外でないと考えます。そこで、組合の17年度を初め今後における具体的な改革についての考え方をお伺いしておきます。
  最初の質問は以上でございます。よろしくご答弁のほどお願いします。
議長(加納好子君) 西村議員の質問に対する答弁を求めます。
  業務課長。
                 〔業務課長 諏訪信雄君登壇〕
業務課長(諏訪信雄君) おはようございます。西村議員さんの新設炉建設計画のご質問につきまして順次お答え申し上げます。
  最初に、1号炉、2号炉の現状についてでございますが、ご質問者がおっしゃいますように、現状では1号炉は稼働後29年、2号炉が24年を経過いたしまして、施設は老朽化が進んでいる状況にあるというふうに認識をしているところでございます。このようなことから、毎年施設の総合点検を実施いたしまして、また3年に1度の精密機能検査を行い、その結果に基づき整備を実施しているところでございまして、今後におきましても新設炉が稼働するまでの間、維持管理に最善を尽くし、適正運転に努めてまいりたいと考えております。
  次に、(2)の新設炉に向けての現時点での計画はどうなっているのかとのご質問についてお答え申し上げます。当初新設炉につきましては、一般廃棄物ごみ処理基本計画にもございますように、平成19年稼働の予定でございましたが、施設建設に係る地元の同意が得られていないことから、現時点では計画から3年程度のおくれが生じており、新設炉の稼働は平成22年以降になるものと見込んでおります。
  次に、(3)の建設計画に支障となる問題点及び解決の見通しについてとのご質問にお答え申し上げます。新設炉稼働につきましては、平成19年度稼働を目途に地元住民の皆様と話し合いを進めてまいりましたが、現在のところでは宮代町沖の山、沖の山新田、ディアコートの3地区から同意が得られていない状況でございます。地元との話し合いの中では実行が難しい要望等もございまして、直ちに同意が得られるという状況ではございませんけれども、今後とも話し合いを重ねまして、同意が得られるよう努力してまいりたいと考えております。
  続きまして、堆肥化実証プラントの現状と見通しにつきましてお答え申し上げます。堆肥化施設につきましては、管理者の提案理由の中でもご説明させていただきましたが、当初生ごみの水分が思うように脱水できず、発酵槽の温度が上がらないという状況が続いておりましたが、その後試行錯誤を繰り返し、ようやく昨年の6月ころからおおむね良好な運転ができるようになってまいりました。現在、昨年度の運転データを分析しながら生ごみの投入量を調整し、生産を続けているという状況でございまして、生ごみだけの堆肥生産にめどがついたというところでございます。また、堆肥は埼玉県農林総合研究センターにおきまして成分分析とコマツナによる発芽育成試験を行っていただきましたところ、適正施用量が把握されるなら水田、露地等での施用は可能であると考えられる、今後は圃場での栽培試験段階に移行するのが妥当との中間報告をいただきまして、平成17年度には圃場試験に進むことになっております。圃場試験では、実際に農家の方が農産物の生産に使用することを前提に作物ごとに堆肥の量や効果を試験していただくという予定でございます。このような状況から平成17年度におきましては、収集した生ごみ全量が堆肥化できるよう技術の確立を図り、安定的、継続的な堆肥生産に向けて引き続き努力をしてまいりたいというふうに考えております。なお、製品化された堆肥につきましては現在モデル地区への配布作業を行っているという状況でございます。
  次に、堆肥化施設の分散についての考え、及び計画の着手についてでございますが、一般廃棄物ごみ処理基本計画では、生ごみ処理施設は新設の炉の建設計画とリンクして処理能力が設定され、施設は分散配置として位置づけされています。現状では計画に3年程度のおくれが生じている状況でございますが、今後とも分散配置の計画に沿って進めてまいりたいと考えております。
  よろしくお願いいたします。
議長(加納好子君) 続いて、答弁を求めます。
  総務課長。
                 〔総務課長 伊藤孝治君登壇〕
総務課長(伊藤孝治君) 皆さん、おはようございます。それでは、還元施設の整備についてご答弁を申し上げます。
  初めに、なぜ還元施設を整備する必要があるのかとのご質問でございますが、この件につきましては、平成14年9月定例会におきまして周辺住民の皆様方に対する過去及び将来の負荷に対する還元施設は新設炉検討委員会の最終答申にも掲げられており、その必要性は十分認識している旨ご答弁を申し上げたところでございます。
  次に、周辺地区との協議の進捗状況でございますが、還元施設につきましては16年9月定例会において周辺地区の代表者の皆様を含めた協議会を立ち上げ、同じテーブルで還元施設の整備内容等について協議してまいりたい旨ご答弁を申し上げております。周辺地区からの要求書につきましては、平成14年11月24日付で宮代台自治会から還元施設に関する要求書が提出されており、一方沖の山地区久喜宮代衛生組合連絡協議会からは平成16年11月19日付で久喜宮代衛生組合に隣接する沖の山地内の環境整備についての要求書が提出されております。組合では、今年度に入り、宮代台自治会と要求書内容の確認、建設費用、今後の進め方等について話し合いをしてきたところでございまして、引き続き協議をしていくことで確認がされているところでございます。一方沖の山地区久喜宮代衛生組合連絡協議会とは、要求書提出以来2回の話し合いを実施いたしまして、要求内容の確認、要求に対する組合の考え方等を話し合ってきたところで、引き続き協議していくこととなっております。なお、太田袋、下早見地区につきましては、周辺地区の同意がそろった段階で話し合いを進めていく予定でございます。
  還元施設整備に当たっての問題点でございますが、組合といたしましては、繰り返しになりますが、周辺地区の代表者の皆様を含めた協議会を立ち上げられるよう周辺地区との話し合いを継続してまいりたいと、このように考えております。
  整備マスタープランをいつごろまでに作成するつもりなのかについてのご質問でございますが、組合といたしましては、周辺地区の代表者の皆様を含めた協議会の進行に合わせ整備計画を作成していきたいと、このように考えております。
  次に、行財政改革についてでございますが、こちらにつきましては衛生組合におきましてはご承知のとおり全体予算の90%強を構成市町である久喜市、宮代町からの負担金により運営をされております。久喜市、宮代町につきましては、地方税収入の減少や国の三位一体改革の影響による地方交付税の削減により厳しい財政運営に陥っているところでございます。これらを受け、構成市町である久喜市につきましては、行財政改革戦略会議、一方宮代町においては経営戦略会議を設置し、行財政改革に取り組んでいるところでございます。衛生組合といたしましても、構成市町と足並みをそろえるべく17年度予算編成におきましては事業の見直しを行い、費用対効果の観点から経費の削減に努めたところでございます。具体的な内容でございますが、歳入につきましては有価物の売却単価決定の見直しによる単価の引き上げ、歳出につきましては堆肥化処理施設の委託内容等の精査による委託料の引き下げ、ごみ処理施設、粗大処理施設及びし尿処理施設につきましては職員の日常点検を強化し、施設の整備内容を必要最小限に抑えるよう見直しをしたところでございます。なお、今後事業執行の段階において再度見直しを実施してまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解をいただきたいと存じます。
議長(加納好子君) 西村議員、再質問はありますか。
  再質問をお受けいたします。
                 〔9番 西村茂久君登壇〕
9番(西村茂久君) それでは、再質問をさせていただきます。
  新設炉の建設計画の関係でございますけれども、まずその前に今の炉に対する認識ですけれども、お話を聞いておりますと、とてもとても本当に真剣にお考えいただいているのか疑わしいという感じで聞きました。今後とも最善を尽くすということはいいのですけれども、実際に1号炉についてはもう30年を経過をしておる、それから2号炉は25年に間もなくなると、新しく炉をつくるにしてもあと何年かは実際に稼働するまではかかると、その間最善を尽くすというのは言葉としてはいいのですけれども、本当に今の炉が大丈夫、それまで新設炉ができるまでもつのだという確証はどこにもないわけです。にもかかわらず、これは次の質問の新設炉の実際建設に当たっての計画づくりへのステップなのですけれども、それと関係してくるのですが、非常に立ちおくれていると。実際3年おくれているわけですけれども、その原因として周辺地区の同意が得られていないということなのですが、それも3地区あるのですけれども。最大のところというのは、恐らく沖の山地区及び沖の山新田地区だと思いますが、なぜそこと話がうまくいかないのか、同意が取りつけられないのか、具体的に非常に難しい要求が出ているというお話でございましたけれども、では具体的に解決できるような、あるいは解決できないような問題なのか、もし解決できないとすれば、このままずっと今の炉を使っていくのかどうか、極めて心配な面があります。
  念のため申し上げておきますけれども、沖の山の皆様にとっては、この40年の歴史というのが非常に重くのしかかっておりまして、適当な言葉かどうかわかりませんが、怨念に近い、そういうお気持ちがあると思います。実際に昭和60年まで、これは新設炉建設検討委員会、前のです、確認をしているわけですけれども、昭和60年まで沖の山地区の幅広いところで汚泥と焼却灰が埋め立てられている。実際にそれは掘って確認をしておりますけれども、この汚泥その他を埋め立てたことだけではなくて、いろいろ組合と沖の山の皆さんとが話し合いをして、そこで取り決めた内容というものがなかなか実行されなかった。例えて言うと、そこの千年橋ですけれども、あれ一つつくるにしても何十年かかったか、新設炉建設検討委員会でこのことの覚書があるということを知って、それを指摘することによって初めて着手が急がれた、そういう状況があるわけです。煙突に最も近い場所です。さまざまな形で組合に協力をしてきたにもかかわらず、いろんな意味で組合は約束事を守ってこなかった。そうした不信と怨念は、相当の誠意を組合側が見せなければ、それは取り払うことはできないではないか。沖の山の皆さんが組合を訪れて、いろんな要求をする、それを待っている、こういった姿勢では決してその気持ちを和らげるというか、気持ちを覆してこの都市計画変更の同意を得られるということは極めて難しいと思います。
  そこでお尋ねします。沖の山の地区との協議の中で何が難しい問題なのか、それを具体的にお示しをいただきたいかなと思っております。その中で、同じ周辺地区の宮代台からは新設炉を建設するための委員会を早く立ち上げろという要求が強く出ております。それに対してどういう対応をとっていらっしゃっているのか、あわせてお伺いをいたします。
  堆肥化施設についてですが、もう既に2年を経過しております。JFEとの契約はあと1年しかありません。その中で安定的な堆肥をつくるということにおいて、先ほどご説明がありましたのでいいのですけれども、見通しとしてどうなのかというところが少しお答えをいただいていなかったようなので、その辺について再度お尋ねをいたします。
  それから、分散の関係ですけれども、これはごみ処理基本計画の中に明確に書かれております。これは、議会でも議決をしております。分散配置のためには、必要なら用地買収も必要だし、それから環境アセスもしなければならない。堆肥化施設もある意味では迷惑施設ですから、住民の同意を得るというのには相当やっぱり時間がかかると思います。したがって、早くその作業をやっていただきたいと、やる必要があるというふうに思いますけれども、具体的にいつどの時点からこの堆肥化施設の分散化のための取り組みをされるのか具体的にその考え方をお尋ねしたいと思います。
  それから、還元施設、ちょっと順序が前後しましたけれども、還元施設についてですが、今宮代台と沖の山が出ている。あと太田袋、下早見が周辺施設でございますけれども、そちらの方については、どうなのか、出す用意があるのかないのか。出す用意があるのかないのかというところで、ちょっとはっきりしていないので、そこのところをお伺いしますけれども、あわせてこの協議会をつくるのが、これは新設炉の建設計画とかかわってくるのですが、沖の山の同意が、沖の山だけではないのですけれども、周辺地区のそれぞれの同意があって初めて協議会を設けるという先ほどのご答弁ございましたけれども、そういうことをやっていたら、これは新設炉と同じでなかなか先へ進まないのです。そうではなくて、ある程度このあたりの協議会の設置をして、そこで話を進めるのと並行して同意をいただく作業も日参をするような形で行っていかなければ、なかなか前へ前へと進んでいくことはできないと思うのですが、いかがでしょうか。ひとつお尋ねをいたします。
  下早見につきましては、先ほどお話出ていませんけれども、まだ具体的な要求は出ていないということは、新設炉の用地買収が済んでいないと、予定地がそうなのですけれども、用地買収が進んでいないのに還元施設の話などできないというふうに断られたと聞いておりますが、そのあたりの事情についてもお話をいただきたいかなと思います。
  行財政改革、最後でございますけれども、行財政改革について基本的なお考えはそのとおりだと思うのですが、具体的に、ではこの衛生組合の中において何をするかということで、何点かお話がありましたけれども、もう言うまでもなく歳入の増と歳出の減を図るという、そのためにいろんな面で改革を進めていかなければならないと思うのですけれども、先ほどのお話の内容だけだと、少し私にとっては不満が残るというふうに思います。実際にこれは議案審議の中でお尋ねをしていくことになりますけれども、もっと、これは久喜市さんの状況に見合った形での、特にこれは人件費の関係でしょうけれども、それはいいのですが、そうではなくて組合独自として改革をどのように進めていくのか、再度お伺いをしておきたいと思います。
  再質問は以上でございます。
議長(加納好子君) 西村議員の再質問に答弁をお願いいたします。
  業務課長。
                 〔業務課長 諏訪信雄君登壇〕
業務課長(諏訪信雄君) それでは、再質問の方についてお答え申し上げます。
  私の方からは、堆肥化施設についてお答え申し上げます。堆肥化施設、2点ほどご質問がございましたが、まず堆肥化施設の見通しはどうなのかということでございますが、堆肥化施設の現状を申し上げますと、現状では春夏につきましては、ほぼ順調な運転ということで認識をしておりますけれども、冬場につきまして温度がなかなか上がらないという状況がございます。このため冬場につきましては、何らかの形で温度を上げるというような方法が必要と認識をしておりますので、17年度におきましてはJFEと協議をしながらこの対策を据えまして、全量堆肥化ができるよう努力してまいりたいと思います。
  2点目の堆肥化施設の分散の関係でございますけれども、この件につきましては、ごみ処理基本計画の中で施設は分散というふうに位置づけをされております。現実問題といたしますれば、平成17年度の堆肥化施設の運転状況、この結果によって大分方向は変わるというふうに思っておりますので、17年度の堆肥化施設の運転状況を見ながら、市、町と連絡をとって協議を進めるという方法で対応してまいりたいと考えております。
  以上でございます。
議長(加納好子君) 続いて、答弁をお願いいたします。
  総務課長。
                 〔総務課長 伊藤孝治君登壇〕
総務課長(伊藤孝治君) それでは、西村議員さんの再質問にご答弁申し上げます。
  何が一番難しいのかという質問でございますが、今現在沖の山地区、久喜宮代衛生組合連絡協議会の方からは、要求書が出されておるわけなのですが、過去の負荷と将来の負荷について分けた形で出されております。過去の負荷につきましては、県道のローソンから衛生組合までの進入路の整備、それから衛生組合と鉄道の間の用地の取得、3.5ヘクタールございます。場所でいいますと皆さんの背中、後ろの方の土地でございます。それから、将来の負荷に対しましては、還元施設として入浴施設、余暇活用施設、沖の山地区集会所、リサイクルセンター、それから公園緑地、イベント広場等の整備、3番目としまして道路網の整備等が挙げられておるわけなのですが、前回の地区との話し合いにおきましては、衛生組合といたしましては県道から衛生組合までの搬入路につきましては、長年の地区からの要望及び交通安全上の見地から現道の整備の考え方を申し上げました。考えたというのは整備をすると。また、隣接用地の取得でございますが、こちらにつきましては還元施設の整備内容を協議する協議会の中で検討していきたいということで、協議会委員の皆様に伝えたところでございます。
  太田袋、下早見はどうなっているのかということでございますが、先ほどもご答弁申し上げましたが、同意がそろった段階で話を進めていくという予定ということでお話を差し上げました。先ほども議員さんからも出ましたが、土地所有者の方からは、土地を買収していないのに何が還元施設だと、そのようなことも言われました。やはり、土地所有者の方等を考えますと、そういう意向を無視することも組合としてはできないのではないかなと、このように考えております。
  それから、協議会の立ち上げの関係、今ご答弁申し上げました内容とちょっと答弁がダブりますが、やはり協議会の立ち上げ、この辺は当事者の意向というのも大変大事ではないかと、このように考えております。
  それから、新設炉の検討委員会の再立ち上げの考えでございますが、周辺地区全体の同意が得られる見通しがついた段階で機種検討委員会の立ち上げを考えておるわけでございますが、その委員会の立ち上げに当たっては平成14年3月に議決をいただきましたごみ処理基本計画、それから新設炉検討委員会の方針を基本に焼却量等の数値の見直しをする考えでおります。当然数値の見直しは必要となってきます。その数値等出た段階で、周辺地区への説明につきましてはどのような方法をとるか、その辺は今後検討していきたいというふうに考えております。
  次に、行政改革の関係でございますが、先ほどご答弁申し上げましたほかに、もっと大胆にやっているのがあるのではないかなと、やるべきではないかというようなご質問かと思うのですが、今定例会にも上程いたしました管理者、副管理者及び収入役の報酬の引き下げ、それから非常勤特別職の費用弁償の廃止のほか、財政危機に伴う給与等の削減抑制措置として労働組合に10項目ほど提示をし、現在交渉中でございますが、内容を申し上げますと、給料関係につきましては普通昇級の最短昇級期間を18カ月、勤続20年以上で退職する職員の特別昇級の廃止年齢を55歳とする。それから、諸手当関係でございますが、調整手当の引き下げ、管理職手当の率の削減、住居手当の支給期間の限定、特殊勤務手当の減額、夜間勤務手当の減額、旅費につきましては日当の見直し、その他といたしまして福利厚生事業の廃止、事務服の廃止、このような改革を一応提示し、現在交渉中でございます。
議長(加納好子君) 再々質問はありますか。
  西村議員。
                 〔9番 西村茂久君登壇〕
9番(西村茂久君) 再々質問をお願いいたします。最後でございますので、よろしくお願いいたします。
  まず、新設炉の関係で、機種選定委員会については、同意が得られる見通しがついた段階でやりたいと、新設炉建設検討委員会、以前ございましたけれども、改めてあれから5年経過しておりますので、本当はもう一度見直しをする必要があると思いますけれども、それについては少し消極的なご答弁がございました。ただし、機種選定委員会を実際に行うとしても、その一番前提になるのは焼却規模の問題が一番大事だと思うのです。その点について機種選定委員会で本当の専門家しかいない、住民代表が入っていない、そういうところでできるのかどうか極めて疑わしいというように私は思います。したがって、機種選定委員会は当然、例えば全国都市清掃会議とかいろんな団体の認証を受けて、国の補助金の対象となるために必要なものではあります。それは、当然設定しなければならないし、平成15年度予算で8,200万円、基本設計を含め、環境アセス、地質調査、機種選定委員会、合わせて8,200万円で予算化しておりましたけれども、それは執行できなかった、合併問題で執行不能となったということがございました。これは、再度予算化しなければならないわけですけれども、同意が得られる見通しがついた段階でということになると、相当組合のご努力がないとこれは難しい、なかなか機種選定委員会も開催できないというふうなことであります。
  私は、新炉については、新しい炉については何よりも優先的に急ぐべきであるということであるならば機種選定委員会は、同意がなくても最終的には同意が必要になるわけですけれども、これはやるべきであると、そうしなければいつまでたったって新しい炉はできない。そのときにあなたたちはやるのか。私は、最後にこの新設炉の建設を進めるに当たっての機種選定委員会をつくる時期について改めてお伺いをいたします。
  それから、還元施設についてでございますけれども、これもなかなか進捗をしていない。実際に難しい状況にあることは理解をしております。これも協議会をいつ立ち上げるかという、その時期については同意がそろった段階でと、こういうことになっています。この新しい炉をつくるのと還元施設というのは、これはリンクをしております。いずれがおくれても、どちらかがおくれてもどちかがおくれるという、そういう関係になっておりまして、この還元施設を進めるに当たっての隣接地域の協議会の設置についてもできるだけ早急に立ち上げていただきたいというふうに思っております。
                 〔何事か言う人あり〕
9番(西村茂久君) 議長、あれしてください。
議長(加納好子君) ご静粛にお願いします。
9番(西村茂久君) 還元施設についての協議会の設置について、できるだけ急いでいただきたいと思いますけれども、その点、最後にお伺いをしておきます。すべてが同意が得られる見通し、あるいは同意が得られた段階で立ち上げるということではなくて、もう少し前向きにお願いをしたいなと、あわせてその同意が得られる努力を精力的に進めていただきたいかなと、それは日参してでも説得をしていただきたい。そういう努力が大きな誠意として相手側にも伝わると思います。私は、そのあたりが、そこが一番欠けているのではないかなということを指摘しておきます。
  堆肥化施設についてはわかりましたので、新設炉と還元施設について、ひとつよろしく最後ですのでご答弁お願いします。
議長(加納好子君) 西村議員の再々質問に答弁をお願いいたします。
  業務課長。
                 〔業務課長 諏訪信雄君登壇〕
業務課長(諏訪信雄君) それでは、再々質問につきましてお答え申し上げます。
  機種選定委員会で同意がなくてもやるべきではないかというご質問でございましたが、やはりこれにつきましては、公費の支出ということもございます。一連の新設炉の事業が整った段階で地元の合意を得てから進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたしたいと思っております。
議長(加納好子君) 続いて、事務局長、答弁をお願いいたします。
                 〔事務局長 中村恭三君登壇〕
事務局長(中村恭三君) 還元施設の協議会を早急に立ち上げるべきだということで私は心がけていきます。
  やはり、行政というものは、こういう焼却施設の場合やはり周辺住民の方の理解が得られないとなかなか進まない。逆に住民感情というのが、逆に逆なでされる可能性があるというふうに私は考えていきたい。そんなようなことから、還元施設のための協議会については、やはり周辺の住民の方の全員の同意が得られてからやっていきたいというふうに考えてございますので、ご理解をいただきたいと思います。
議長(加納好子君) 以上をもちまして西村議員の質問を打ち切ります。
  ここで休憩します。再開は11時5分といたします。

    休憩 午前10時53分

    再開 午前11時05分

議長(加納好子君) 再開します。
  続いて、木村議員の質問をお受けします。
  木村議員。
                 〔3番 木村奉憲君登壇〕
3番(木村奉憲君) 3番、木村奉憲です。それでは、通告に従って質問をしたいと思います。
  通告しました1の生ごみの堆肥化の問題と新設炉の問題については、前者の質問もありますので、今までそれを踏まえた形で質問させていただきたいと思いますけれども、今まで組合の中でさまざまなごみをどう処理するか、還元するかということで、多くの住民、あるいは事業者とか行政の皆さんが努力されて、今までさまざまな、私も途中から参加していますけれども、一生懸命論議しながら成果も上げているということについては敬意を表しながら、今後どういう形のものなのかということで、市民、住民の間からも計画がおくれていることに伴って不安も広がっています。その点では、市民の今後の方向性も含めて具体的に出していく時期ではないかと、そういう意味で質問をさせていただきたいと思います。
  一つ、生ごみの堆肥化の推進についてなのですけれども、先ほどの答弁の中で、私も運転の現状と改善はということで質問をさせてもらっているのですけれども、最近の状況の中で以前から問題になっていた水分を抜く、それから温度が上がらない、これが大きな焦点になっていたものが、最近はそれは改善された中でめどがついているということをされていますけれども、昨年の質問の中でもそれについてはかなり明るい兆しがあるのだけれども不安定要素があるということで、行政の方にも答弁をしていました。このほかに私がお聞きしたいのは、臭気の問題、これについても以前から問題になりましたけれども、これは現状では改善されているのかどうか。
  それから、先ほど再質問の中で冬場の温度が上がらないということで、今後JFEと協議をしていくという答弁がありましたけれども、これについても以前から問題がありました。ただ、全体的な温度が上がらないという問題とともに、季節での変動については、生ごみ推進委員会でもかなりこれについては危惧、不安も問題提起していましたので、これは今後どういう形で進めていくのか。これについても従来から冬場の温度の調整については大変だということが想定された中身だと思います。
  それから、もう一つ、今回収袋、生分解性袋については、振り出しに戻った形で一からやり直すというような条件が入っています。こういうことを加味するならば、2年以上おくれているこの計画そのものが、最後の製造とかあるいは生産者に配布するまでの期間でこのようなことがクリアされているかどうか非常に心配なので、生分解性袋のこれの完成のめどがあると思いますけれども、その時期ともあわせてお答えいただきたいと思います。
  それからもう一つ、先ほどの現状の中で栽培、水田、露地栽培のめど、それから圃場試験、それからモデル地域の配布について言われていますが、このモデル地域の配布以降の一般家庭、それから農業者の配布への先の見通しについてお答えいただければありがたいと思います。
  それでは、通告に従って2番目の将来の目標と実行性について、これについては新設炉検討委員会、生ごみ推進委員会との関係で具体的な将来の目標と実行性、おくれたことをどういう形で今後やっていくのかについてお伺いします。
  3番目、JFEとの契約内容と今後の達成目標について、特に製品の成分分析と今後の契約、これについての延びていることによって先送りされた場合の対応の仕方についてお伺いしたいと思います。
  それから、4番目、新設炉検討委員会答申と生ごみ堆肥化推進委員会で検討されている内容で、最近の状況と大きく食い違っている、あるいはそれが達成されないような状況はどのようなものがあるのかお伺いします。
  それから、大きな2番目です。焼却炉建てかえについての基本的な方針と現状について、特に中間処理計画の重点施策に盛り込まれた内容と今後の推移する方向についてお知らせください。
  2番目の市民との話し合いについては、先ほどの質問の中で概略わかりましたので、取り下げます。
  3番目、事業系ごみについて、最近市内の大型店やさまざまな事業系のごみがふえている状況にもあるのではないかと思いますので、事業系ごみについて最近の状況、増加があればどのような増加があるのか、持ち込みの現状、管内処理がきちんとされているのかどうかについて伺います。
  それから、2番目、これについて将来の課題や問題点はないのかどうか。
  大きい4番目は、エコセメントとスラグの安全性の問題について、これについては比較も含めて今後焼却灰の処理について新しい方向として今年度さまざまな事業経営をするというような方向性がありますので、その安全性と現状、それから集じん灰の処理の内容、それからこれについての汚染の状況はどうなるのか。
  さらに、3番目として、将来の計画、それについての活用なども含めてされるかどうかお伺いしたいと思います。
  以上です。
議長(加納好子君) 木村議員の質問に対する答弁を求めます。
  業務課長。
                 〔業務課長 諏訪信雄君登壇〕
業務課長(諏訪信雄君) それでは、木村議員さんのご質問につきまして、通告があった件につきましてお答え申し上げます。
  最初に、(1)の組織の現状と改善点、(2)の将来のことと実行性の質問につきましては、先ほど西村議員さんにお答え申し上げましたように、引き続きまして堆肥化に向けて努力してまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。
  次に、(3)のJFEとの契約内容と目標達成についてでございますが、この堆肥化プラントは、JFEの技術提案により3年間の性能保証という契約内容で交渉したものでございます。17年度は、保証の最終年度となりますが、処理能力を向上するための改善等につきましては、契約に基づきまして引き続きJFEの責任において改善されるよう対処してまいりたいというふうに考えております。
  次に、新設炉検討委員会の答申と生ごみ堆肥化推進委員会での検討内容と最近の状況との整合性についてでございますが、平成10年10月の新設炉建設検討委員会の答申では、処理の三本柱、これを確実な実行のもと新設炉建設とリンクした堆肥化施設を建設し、生ごみ減量化した答申が出されているというところでございます。その後施設の建設と並行いたしまして、生ごみ堆肥化事業を具現化するため平成13年5月、生ごみ堆肥化委員会が設置され、収集システム、流通システム、堆肥化プラントなどの諸問題について答申をいただいてまいりました。現在さきの生ごみ堆肥化委員会を発展展開し、また資源循環型社会の構築を目指した新たな機関として久喜宮代有機資源農業推進協議会を設置し、生ごみ堆肥化に係る流通、施用、販売、堆肥生産など堆肥化利用全般にわたり久喜市、宮代町の行政担当のご協力をいただきながらご審議をいただいているところでございます。このような状況から、今後におきましても新設炉建設検討委員会の生ごみ全量堆肥化の答申に基づきまして、引き続き堆肥化事業を進めるとともに施設の安全運転に努力してまいりたいと考えております。
  次に、焼却炉についての基本的な方針と現状についてお答え申し上げます。この件につきましても、さきの西村議員さんにお答え申し上げましたように施設建設に係る地元の同意が得られていないことから、現時点では計画から3年程度のおくれが生じておりますけれども、新設炉建設の方針には変更はないというものでございます。
  最後に、エコセメントやスラグの安全性についてのご質問につきましてお答え申し上げます。最初に、(1)の安全性と現状、(2)の集じん灰の処理内容と汚染土につきましては、関連がございますので、一括してお答え申し上げます。現在セメントにつきましては、埼玉県熊谷市にございます太平洋セメント株式会社、またスラグ化につきましては昨年11月から試験的に栃木県小山市のメルテック株式会社に処理をお願いしたところでございますが、いずれも安全性につきましては、国の重金属溶出基準を満たしているという状況でございます。また、集じん灰につきましては1,350度から1,500度の高温度の処理過程を経て製品化されることから、ダイオキシン類についても化学的に分解されるという状況でございます。
  なお、エコセメントにつきましては、現在名称が明確に区分されておりまして、単に焼却灰をセメントの原料としたものは普通ポルトランドセメント、焼却灰に下水汚泥を加えてセメントの原料としたものだけがエコセメントとしてJIS規格されており、衛生組合で依頼している熊谷でつくられた製品は、普通ポルトランドセメントでございまして、厳密にはエコセメントということではないところでございます。
  次に、(3)将来の計画と対応でございますが、セメント化につきましては、埼玉ゼロエミッション事業推進事業の一環として引き続き太平洋セメント株式会社へ処理委託を行っていく予定であります。一方焼却灰のスラグ化につきましては、平成16年度に試験的に実施をいたしましたところ良好な結果が得られましたことから、平成17年度には約400トンの焼却灰をスラグ化していく予定でございます。今後におきましても平成17年度の処理状況を見ながら順次拡大を図ってまいりたいと考えております。
  以上でございます。
議長(加納好子君) 続いて、答弁をお願いします。
  総務課長。
                 〔総務課長 伊藤孝治君登壇〕
総務課長(伊藤孝治君) ご質問の事業計画についての最近の状況と将来の課題と問題点につきましてご答弁を申し上げます。
  事業系ごみの最近の状況といたしましては、規模の大きい事業所がふえておりますことから、1事業所当たりの排出量が増加傾向にございます。それに伴いまして、搬入量が平成13年度以降増加傾向にありますことから、平成16年度につきましても総量が横ばいか若干増加するものと推測されます。直接搬入される事業系ごみの平成15年度と平成16年度の内容を比較しますと、ごみとプラスチック類が増加し、可燃系の資源、これは新聞、雑誌でございますが、こちらにつきましては減少傾向にございます。これは、事業所におきまして分別、資源化の取り組みにより紙類が減少し、事業所単独では資源化が難しいプラスチック類が増加したものと考えております。
  将来への課題と問題点につきましては、事業所から毎日搬入されるごみの中でごみとプラスチック類が増加傾向にありますことから、事業所による発生抑制と資源化の推進が課題と思われますことから、ごみ減量化の協力をお願いするとともに、業務用生ごみ処理機補助制度の利用をPRしていきたいと考えております。
議長(加納好子君) 木村議員、再質問ありますか。
  木村議員に申し上げます。1問目は、通告に沿った答弁というふうになっておりますので、関連がありましたら再質問でお願いいたします。
  再質問をお受けいたします。
  木村議員。
                 〔3番 木村奉憲君登壇〕
3番(木村奉憲君) それでは、再質問をしたいと思います。
  ごみ処理の現状と改善については、現状の形を踏襲しながらということなのですけれども、3年、最終日を迎えて契約に基づいて改善するというような答弁もいただきましたが、具体的にはどのような改善を今考えているのかお伺いしたいと思います。
  それに関連して、先ほど質問をしましたけれども、臭気の問題、それから生分解性袋の問題、冬の温度の上昇の問題等についても答弁していただければありがたいというふうに思います。
  それから、今後の契約者との関係では、具体的に最終が今年度迎えるということで、成分の確証と、これが契約が例えば平成17年度末ということになっておりますが、これでの最終的な契約の内容、成分分析でいいのか、それとも一般家庭、農家への配布ができるような状況、さらに流通過程ということも先ほど言われておりましたが、それに乗せるまでの契約内容なのかどうかお伺いをしたいと思います。
  それから、4番目、先ほど特に生ごみ推進化委員会と最近の状況の整合性についてお伺いをしたのですけれども、これについて例えば水分の問題、温度が上がらない、それから臭気の問題等について生ごみの推進化検討委員会で実証運転における課題として挙げている幾つかの点に当てはまるものがたくさんあります。一つは、発酵槽の状況の改善、脱臭装置の問題、2次発酵の状況、季節変動の把握、それから実証炉と分散配置した場合の今後の問題点などが挙げられています。この辺のことが課題と言われていますが、これについて今までの答弁の中でこれらの点について改善をしていくということで私たちが安心してそれが任せられるような状況にめどがついたのかどうか、その点についてお伺いしたいと思います。
  あわせて、ここの委員会では一応答申をしたということで委員会の任期が終わっていますが、本委員会の活動は途切れることなく検証も含めた新たな委員会やプロジェクト設置を希望しますということもうたわれています。そういう点では、私は今計画も延びていますし、さまざまな改善点をさらに積み重ねていかなければいけない段階で、委員会での検証、それからプロジェクトでの現状についての両面をやはり進めていく必要があるのではないかというふうに思いがありますけれども、その点についていかがでしょうか。
  それから、3番目の事業系のごみについては、大規模化する中でプラスチックも含めてふえているということで対策を述べていただきましたけれども、これについて事業所から直接持ち込む、それから運搬許可業者に依頼しているものがあるのですけれども、この点について今スムーズにいっているのか。
  それから、以前に問題になったチェーンでは管外からの持ち込みも一部あるのだということで、そのような事業系のごみについての現状、うまくいっているのかどうかも含めて、量もふえているようですので、その対応方の現状についてお伺いをしたいと思います。
  4番目のエコセメントとスラグの問題については、安全性も含めて基準を満たしている、それから化学的な分解もされているということで報告があったのですけれども、これについて本来焼却灰なり集じん灰を押し固めた形でやることがエコセメント、スラグの問題だと思うのです。そのものが完全に化学的に分解されるような状況にはないと思います。そういう点でこれを利用する場合、それが含まれた形で、例えばそれをいろいろな形で利用する場合……
                 〔何事か言う人あり〕
議長(加納好子君) ご静粛にお願いします。
3番(木村奉憲君) それが酸性雨でそれが溶け出す、あるいは車の走行によってそれが空気中に飛び散るというような危険性も言われています。あるいは処理の段階においてはかなり高価ということで、これをもし将来利用する場合、財政的な問題も含めて安全性については、まだ不安定あるいは不安な要素があると思いますが、その点についてはいかがでしょうか。
  以上です。
議長(加納好子君) 木村議員の再質問に答弁をお願いいたします。
  業務課長。
                 〔業務課長 諏訪信雄君登壇〕
業務課長(諏訪信雄君) それでは、再質問にお答えいたします。
  堆肥化施設につきまして5件ほど質問がございましたので、順次お答え申し上げます。
  最初に、3年目に向けて改善はどのようなことを考えているのかということでございますが、この件につきましては、先ほど来から申し上げましたとおり、冬場の温度管理が大変難しいということで、これらをなるべく上げるような方向で改善を進めているということでJFEと相談をしております。
  次に、袋、これは成分関係の袋がこうなっているわけであります。そして、安全運転、冬場の温度管理ということでございますが、見込みはどうかということでございましたが、これらにつきましてはほぼ改善しつつあるという状況で認識をしています。改善に向けて努力をしたいと思っています。
  次に、堆肥の成分分析の関係でございますが、一般農家に配布できるような結果になるのかということでございますけれども、保証の中には成分の分析内容は保証項目としては書いてございません。しかしながら、堆肥の組成については大変重要なことでございますので、これらについてはやはりJFEと相談をしていくということで考えております。
  4番目の発酵槽、脱臭槽、2次発酵槽、季節の変動の把握、これらについてはどうなのかということでございましたが、一昨年から昨年にかけての状況でございますと、要するに改善が進んでいるというふうに認識をしております。3年に向けて努力をしたいというふうに思っています。施設の分散の話につきましては、先ほど西村議員さんにお答え申し上げましたとおりでございます。
  さらに委員会の継承的な組織でございますけれども、こちらにつきましては有機資源農業推進協議会ということで設置をしてございますので、ご理解いただきたいと思います。
  次に、エコセメントの分析の結果について安全性に問題があるのではないかということでございますが、国の溶出検査を見てみますと現状では検出されていないという報告がございますので、現時点では安全性は問題ないというふうに考えております。
  以上でございます。
議長(加納好子君) 続いて、答弁をお願いします。
  総務課長。
                 〔総務課長 伊藤孝治君登壇〕
総務課長(伊藤孝治君) プラが増加しているということで先ほどご答弁申し上げたわけなのですが、国の対応でございますが、確かに組合管内におきましては平成15年度ごろより規模の大きな事業者が相次いで数事業所オープンしております。それらの事業所で分別の徹底がなされまして、搬入されております。事業所につきましては、今後も発生量等の推移を見ながらごみの発生抑制、資源化について協力をお願いしていきたいと、このように考えております。
議長(加納好子君) 再質問ありますか。
  木村議員、お願いします。
                 〔3番 木村奉憲君登壇〕
3番(木村奉憲君) 冬場の温度の関係については、協議して改善ということですけれども、これについては本来保証の内容に係る問題だと思うのですけれども、これについて以前も問題になったように、こちらの方の持ち出しになるのかどうか、その辺について聞きたい。
  それから、成分分析については保証の範囲ではないということなのですけれども、これはぜひ今後堆肥化を安心して使うためにはきちっとされるべき問題だと思いますので、今後JFEときちんと協議を深めてやってほしいと要望です。
  それから、事業系のごみについては管内処理についての以前の問題等もあったということで、最近についてはスムーズにいっているのかどうかお答えいただけなかったので、その点についてお答えいただければいいというふうに思います。
  それから、熊谷の太平洋セメントについては、ポルトランドセメントということとスラグについての今年度の先ほど400トンですか、これについてはそれぞれのものなのか、どれについての400トンを、400提示をされているのかどうかお聞きしたいと思います。
議長(加納好子君) 木村議員の再々質問に答弁をお願いいたします。
  業務課長。
                 〔業務課長 諏訪信雄君登壇〕
業務課長(諏訪信雄君) それでは、再々質問にお答え申し上げます。
  まず、第1点目の堆肥化施設の冬場の温度対策でございますが、これが保証内容に係るものなのかどうかということでございますが、衛生組合といたしましては、保証内容の一環として無償で改修を求めているという考えでございます。
  また、400トンの内訳でございますが、こちらにつきましては平成17年度のスラグでございますので、よろしくお願いいたします。
議長(加納好子君) 続いてお願いします。
  総務課長。
                 〔総務課長 伊藤孝治君登壇〕
総務課長(伊藤孝治君) 管内処理がスムーズにいっているかというご質問でございますが、当組合といたしましては、搬入されてくるところに職員が立っておりまして、そこで確認をしている状況でございます。そんなようなことから、管外からこちらの方に搬入することは、今のところございません。
議長(加納好子君) 以上で木村議員の質問を打ち切ります。
  これをもちまして組合に対する質問を終了いたします。

                                           

    ◎次会の日程報告
議長(加納好子君) 以上で本日の日程は全部終了しました。
  次会の日程を申し上げます。次会は3月28日、月曜日、午前9時から本会議を開き、議案に対する質疑、討論、採決を行います。議員の皆様には定刻どおりご参集くださいますようお願い申し上げます。
  また、岡崎議会運営委員長からも報告がございましたとおり、議案質疑書の締め切りは3月23日、水曜日の正午までとなっております。具体的にはページの指定がされていないような質問、議案に直接関係ない質問は避けていただき、執行部が速やかに答弁できるように、具体的にわかりやすく記入してくださいますようお願い申し上げます。

                                           

    ◎散会の宣告
議長(加納好子君) 本日はこれにて散会いたします。
    散会 午前11時38分